WebFI
H 電気

H01 基本的電気素子
H01B ケーブル;導体;絶縁体;導電性,絶縁性または誘導性特性に対する材料の選択
H01C 抵抗器
H01F 磁石;インダクタンス;変成器;それらの磁気特性による材料の選択
H01G コンデンサ;電解型のコンデンサ,整流器,検波器,開閉装置,感光装置また感温装置
H01H 電気的スイッチ;継電器;セレクタ;非常保護装置
H01J 電子管または放電ランプ
H01K 白熱ランプ
H01L 半導体装置,他に属さない電気的固体装置
H01M 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池
H01P 導波管;導波管型の共振器,線路または他の装置
H01Q 空中線
H01R 導電接続;互いに絶縁された多数の電気接続要素の構造的な集合体;嵌合装置;集電装置
H01S 誘導放出を用いた装置
H01T スパークギャップ;スパークギャップを用いる過電圧避雷器;スパークプラグ;コロナ放電装置;密閉されない気体中へ導入されるイオンの発生

H02 電力の発電,変換,配電
H02B 電力の供給または配電のための盤,変電所,または開閉装置
H02G 電気ケーブルまたは電線の,もしくは光と電気の複合ケーブルまたは電線の据付け
H02H 非常保護回路装置
H02J 電力給電または電力配電のための回路装置または方式;電気エネルギーを蓄積するための方式
H02K 発電機,電動機
H02M 交流−交流,交流−直流または直流−直流変換装置,および主要な,または類似の電力供給システムと共に使用するための装置:直流または交流入力−サージ出力変換;そのための制御または調整
H02N 他類に属しない電機
H02P 電動機,発電機,回転変換機の制御または調整;変圧器,リアクトルまたはチョークコイルの制御

H03 基本電子回路
H03B 振動の発生,直接のまたは周波数変換による振動の発生,スイッチング動作を行なわない能動素子を用いた回路による振動の発生;このような回路による雑音の発生
H03C 変調
H03D 一つの搬送波から他の搬送波への変換または変調の復調
H03F 増幅器
H03G 増幅の制御
H03H インビーダンス回路網,例.共振回路;共振器
H03J 同調共振回路;選択共振回路
H03K パルス技術
H03L 電子的振動またはパルス発生器の自動制御,起動,同期または安定化
H03M 符号化,復号化または符号変換一般

H04 電気通信技術
H04B 伝送
H04H 放送通信
H04J 多重通信
H04K 秘密通信;通信妨害
H04L デジタル情報の伝送,例.電信通信
H04M 電話通信
H04N 画像通信,例.テレビジョン
H04Q 選択
H04R スピーカ,マイクロホン,蓄音機ピックアップまたは類似の音響電気機械変換器;補聴器;パブリックアドレスシステム
H04S ステレオ方式

H05 他に分類されない電気技術
H05B 電気加熱;他に分類されない電気照明
H05C 生物を殺し,気絶させ,囲い,または導くための装置用に特別に設計された電気回路または電気装置
H05F 静電気;自然に発生する電気
H05G X線技術
H05H プラズマ技術
H05K 印刷回路;電気装置の箱体または構造的細部,電気部品の組立体の製造

H99 このセクションの中で他に分類されない主題事項[8]
H99Z このセクションの中で他に分類されない主題事項[8]
H99Z このセクションの中で他に分類されない主題事項[8]