WebCPC CPC COOPERATIVE PATENT CLASSIFICATION
E05C ウィングのためのボルトまたは固定装置、特別に戸または窓のための(サイドボードのためのラッチ手段または溶剤のための放水ゲート構造B62D, {B62D 33/02};構造上のまたは工務諸元のための固定装置E04、 F16B;錠前、構造的にまたは有効に結合される装置を固定するかまたは錠前を有する重要な共調を有することE05B;ウィングを動かすための機構論と連動して動かすかまたはウィング・ファスナを制御するための手段E05F)
NOTE - このサブクラスにおいて、ウィングを獲得するための運動本質的事項だけは、考慮される、例えばその撤回を予防するためにその軸に回転させられるすべるボルトは、すべる運動だけを有するとして分類されるE05C 1/00 装置を直線的に動いているボルトで結びつけること
E05C 1/002 ・{ファスナが取り付けられる抗外に対する垂線}
E05C 1/004 ・{ファスナが取り付けられる抗外に対する緯線}
E05C 1/006 ・・{ウィング外縁に対する緯線}
E05C 1/02 ・働きをラッチ係合せずに
E05C 1/04 ・・操作ハンドまたはボルトによって、堅固な同等の部材を有する
E05C 1/06 ・・ボルトによって、堅く一方動いているハンドルまたは同等の部材を動かすことに関する
E05C 1/065 ・・・{フラッシュ式}
E05C 1/08 ・働きをラッチ係合することに関する
E05C 1/085 ・・{ラッチ係合することの間、ラッチボルトの凹地を援助するための手段を有する}
E05C 1/10 ・・操作ハンドまたはラッチによって、堅固な同等の部材を有する
E05C 1/12 ・・ラッチによって、堅く一方動いているハンドルまたは同等の部材を動かすことに関する
E05C 1/14 ・・・ウィングまたは骨組の平面の方へまたはから離れて、基本的に動いているハンドルまたは部材
E05C 1/145 ・・・・{フラッシュ式}
E05C 1/16 ・・・ウィングまたは骨組と大幅に平行してかんなにおいて、基本的に動いているハンドルまたは部材
E05C 1/163 ・・・・{円筒状であるか管式のラッチ}
E05C 1/166 ・・・・{ハンドルを滑動させることに関する}
E05C 3/00 装置を中心的にまたは回転可能に動いているボルトで結びつけること
E05C 3/002 ・{円弧状心棒のスライディング等(円のボルトを有する錠前E05B 63/123)}
E05C 3/004 ・{ファスナが取り付けられる抗外に対する軸垂線について}
E05C 3/006 ・{ファスナが取り付けられる抗外に対する軸緯線について}
E05C 3/008 ・・{ウィング外縁に対する緯線}
E05C 3/02 ・働きをラッチ係合せずに
E05C 3/04 ・・操作ハンドまたはボルトによって、堅固な同等の部材を有する
E05C 3/041 ・・・{ファスナが取り付けられる抗外に対する軸垂線についての回転円環}
E05C 3/042 ・・・・{一方にあるハンドル、向こう側のまたはウィング内部のボルト}
E05C 3/043 ・・・・{ボルトおよびハンドルの間である軸吊金物(E05C 3/042 優位をとる)}
E05C 3/044 ・・・・{軸吊金物の同じ側にあるボルトおよびハンドル(E05C 3/045, E05C 3/046 優位をとる)}
E05C 3/045 ・・・・{フックの形で(フックのような結合E05C 19/10)}
E05C 3/046 ・・・・{crescent-形dされたカムの形で(フックE05C 3/045)}
E05C 3/047 ・・・{ファスナが取り付けられる抗外に対する軸緯線についての回転円環}
E05C 3/048 ・・・・{ウィング外縁に対する緯線}
E05C 3/06 ・・ボルトによって、堅く一方動いているハンドルまたは同等の部材を動かすことに関する
E05C 3/08 ・・・ウィングまたは骨組の平面の方へまたはから離れて、基本的に動いているハンドルまたは部材
E05C 3/10 ・・・ウィングと大幅に平行してかんなにおいて、基本的に動いているハンドルまたは部材{または骨組}
E05C 3/12 ・働きをラッチ係合することを有する(部品を獲得することは形づくられてまたは単に湧泉によって、伝えられるだけで、湧泉の歪み性だけによって、動かれる装置例えばスナップ、 E05C 19/06;傾斜-プレート・ラッチE05C 19/007)
E05C 3/122 ・・{フラッシュ式}
E05C 3/124 ・・{その軸吊金物および先手ハンマ間の圧縮力の下のラッチを有する(E05C 3/122, E05C 3/14, E05C 3/16 そして、E05B 65/0852 優位をとる)}
E05C 3/14 ・・操作ハンドまたはラッチによって、堅固な同等の部材を有する{(E05C 3/122 優位をとる)}
E05C 3/145 ・・・{ウィングに対する軸垂線についてのピボット式}
E05C 3/16 ・・ラッチによって、堅く一方動いているハンドルまたは同等の部材を動かすことに関する{(E05C 3/122 優位をとる)}
E05C 3/162 ・・・{ハンドルまたは基本的に動いているウィングまたは骨組のかんなの部材またはアウェイ(E05C 3/167 優位をとる)}
E05C 3/165 ・・・{ウィングまたは骨組と大幅に平行して動いているハンドルまたは部材(E05C 3/167 優位をとる)}
E05C 3/167 ・・・{ウィングに対する軸垂線についてのラッチ・ピボット式}
E05C 3/22 ・・・湧泉であることは制御したボルト
E05C 3/24 ・・・・二またに分けられた部材の形で{(二またに分けられたラッチを有する自動のキャッチE05C 19/024;二またに分けられたボルトを有する錠前E05B 65/0046, E05B 85/243)}
E05C 3/26 ・・・・・間柱のような受座をかみ合わせること(間柱のような受座それ自体はE05B 15/02E3B)
E05C 3/28 ・・・・・・同時に操作の二倍のボルトを有する{(一対の二またに分けられたボルトを有する溶剤錠前E05B 85/245)}
E05C 3/30 ・・・・フックの形で{(フックのような結合E05C 19/10;ピボット式ボルトを有するウィングを滑動させるための錠前E05B 65/0811, E05B 65/0835)}
E05C 3/34 ・・・・・同時に操作の二倍のボルトを有する{(ウィングに軸緯線についてボルト・ピボット式を有するウィングを滑動させるための錠前E05B 65/0835、上記は、同時に枢支している両掛けフックのような鎖錠部材から成るE05B 65/0858)}
E05C 3/36 ・・・・回転するギアの形で{(乗物の扉は、固着するE05B 85/28)}
E05C 3/38 ・・・・鉤状の受座をかみ合わせているボルトを有する(E05C 3/24, E05C 3/30, E05C 3/36 優位をとる)
E05C 3/40 ・・・・間柱のような受座をかみ合わせているボルトを有する(E05C 3/24, E05C 3/30, E05C 3/36 優位をとる)
E05C 5/00 直線的に、そして、中心的にだけまたは回転可能に装置を一方動いているボルトで結びつけるだけであること{(E05C 9/1883, E05C 19/009, E05B 63/125, E05B 63/126, E05B 63/127 優位をとる;トグル働きを有する枢動できるように搭載されたフックのような結合E05C 19/14;差し込みピン-種類錠前E05B 63/125;ウィングを滑動させるための錠前、追加の運動を有するE05B 65/0817)}
E05C 5/02 ・軸方向に可動型およびウィングを獲得するためにそれらの軸について回す
E05C 5/04 ・・同時に両方の運動を実行すること、例えば受座にねじれること
E05C 7/00 固定装置は、2つのウィングのために特別に適応した
NOTE - すでに閉じる他のウィングに、固定装置が単に1つのウィングを獲得するだけの場合、それは特別に2つのウィングに適していると考えられていないE05C 7/002 ・{スルースドアのための(原子炉のためのG21C 13/0285)}
E05C 7/005 ・{"オランダ扉"すなわち、上下のウィング}
E05C 7/02 ・もう一方の後で1に嘘をつくウィングのための閉じた{E05C 7/002 優位をとる}
E05C 7/04 ・当接するウィングのための閉じた{(pillarlessな乗物の扉E05B 83/38)}
E05C 7/045 ・・すべるボルトは、両開き戸の常閉ウィングの外縁にまたはにおいて、取り付いた、または、-窓
E05C 7/06 ・・発動させられているかまたは他のウィングを閉じることにより制御されている1つのウィングのための固定装置{(もう一方を閉じることによって、1つの乗物の扉をロックすることE05B 77/52)}
E05C 9/00 同時に作動ボルトの準備または同じウィングのウェルで区切られた位置で、装置を獲得しているその他({ゆるみ止め、十字またはセキュリティ鉄筋E05C 19/003;金庫のための錠前等E05B 65/0075;危険状態または非常とびらのための垂直ロッド種類のE05B 65/1006};クロージャを設計するための同様の組立F16J 13/08)
E05C 9/002 ・{ウィングがslam-shutであることができている配置については、例えば働きをラッチ係合することに関する諸元を獲得することによって(E05B 63/20, E05B 63/24 優位をとる)}
E05C 9/004 ・{表面カバ(他の錠前またはファスナのためのE05B 9/002);ウィングに表面カバを定めること}
E05C 9/006 ・{鉄筋の詳細図}
E05C 9/008 ・{ウィングの抗外上の細長い額縁において、取り付けられる}
E05C 9/02 ・一つの反対方向において、移動するときに、1つの方向および緩めること際に移動するときに、締まって、鉄筋を滑動させることに関する;2つのスライディングを有する鉄筋が同じ方向に、動いたこと締まるときに、または、緩める
E05C 9/021 ・・{ラックピニオン機構論を有する}
E05C 9/023 ・・・{ロックシリンダおよび鉄筋間の}
E05C 9/025 ・・{ねじ頭の溝をかみ合わせているピンを有する}
E05C 9/026 ・・{はみ出を動かされた錠前から成ること、例えば補助のdeadboltsまたはラッチボルトを駆動するロックシリンダ(E05C 9/023 優位をとる)}
E05C 9/028 ・・{外面上、ウィングに載置するすなわち抗外は、取り付いた(E05C 9/008 優位をとる)}
E05C 9/04 ・2つのスライディングを有する締まるときに、鉄筋が反対方向において、動いたこと、または、緩める
E05C 9/041 ・・{ラックピニオン機構論を有する}
E05C 9/042 ・・{ねじ頭の溝をかみ合わせているピンを有する}
E05C 9/043 ・・{クランクピンおよび連接棒を有する}
E05C 9/045 ・・{斜面については、例えば螺旋または弦巻綴面}
E05C 9/046 ・・{各々1つのロッドを駆動している2つの相互に連結した機構論を有する}
E05C 9/047 ・・{はみ出を動かされた錠前から成ること、例えば補助のdeadboltsまたはラッチボルトを駆動するロックシリンダ(E05C 9/04A2 優先する)}
E05C 9/048 ・・{外面上、ウィングに載置するすなわち抗外は、取り付いた(E05C 9/008 優位をとる)}
E05C 9/06 ・3つ以上のすべる鉄筋を有する{(船の打継用堰板の水密戸のためのB63B 43/24, B63B 43/32;安全な戸のためのE05B 65/0075;高圧容器のためのかぶり厚さまたは同様のクロージャF16J 13/00)}
E05C 9/063 ・・{ウィングまたは骨組の3つ以上のサイドに沿って延びること(垂直および水平の鉄筋の間で運動を伝達するための手段E05F 7/08)}
E05C 9/066 ・・・{窓または戸のための錠前は、傾斜および旋回のために特別に適応した}
E05C 9/08 ・固定手段を発動させるための回転する鉄筋を有する{(E05B 65/16B、そして、E05B 65/468 優位をとる;複数の図工のためのE05B 65/465)}
E05C 9/085 ・・{戸に対する軸垂線についてのピボット式(かんぬき等は、ウィングの平面に軸垂線について枢支したE05C 19/005)}
E05C 9/10 ・鉄筋のための作動機構論{(E05C 9/02 to E05C 9/06 優位をとる)}
E05C 9/12 ・・ラックピニオン機構論を有する{(E05C 9/021, E05C 9/041 優位をとる)}
E05C 9/14 ・・ねじ頭の溝をかみ合わせているピンを有する{(E05C 9/025, E05C 9/042 優位をとる)}
E05C 9/16 ・・クランクピンおよび連接棒を有する{(E05C 9/043 優位をとる)}
E05C 9/18 ・固定手段のまたは鉄筋のエンドのための定められた土止め手段の詳細図
E05C 9/1808 ・・{受座}
E05C 9/1825 ・・{固定手段}
E05C 9/1833 ・・・{すべる運動を実行すること}
E05C 9/1841 ・・・・{鉄筋を発動させることへの垂線}
E05C 9/185 ・・・・{鉄筋を発動させることに関する緯線}
E05C 9/1858 ・・・・・{ローラー・ボルト種類の}
E05C 9/1875 ・・・{ピボット式運動を実行すること(E05C 9/08 優位をとる)}
E05C 9/1883 ・・・・{作動鉄筋に枢動できるように搭載される}
E05C 9/1891 ・・・・{鉄筋に対する軸緯線のまわりのピボット式}
E05C 9/20 ・鉄筋を滑動させるための結合手段、ロッド、またはケーブル{(乗物の扉のための作動ロッド間の接続手段は、固着するE05B 79/14)}
E05C 9/22 ・鉄筋を滑動させるための心棒、ロッドまたはケーブル
E05C 9/24 ・垂直および水平のすべる鉄筋、ロッドまたはケーブル{ウィングの結合のために}の間で運動を伝達するための手段、例えばすみ心棒(垂直および水平のすべる鉄筋の間で運動を伝達するための手段、ロッドまたはケーブル、開閉位置にウィングを動かすためのE05F 7/08)
E05C 17/00 ウィング開放式をつかむための装置;ウィングのまたはウィングをつかむための開口を制限するための装置は、骨組およびウィングの間で延びている可動素子によって、開く;ブレーキ装置、戸当または緩衝器、それとともに結合される(丁番と結合されるE05D 11/00;ウィングのための装置を動かすことを兼ねられるE05F;他のブレーキ装置、戸当、緩衝器E05F 5/00)
E05C 17/003 ・{乗物の扉の開口を制限するための力作動装置}
E05C 17/006 ・・{戸の外側で支障物を検出するための手段を有する}
E05C 17/02 ・機械的手段によって(E05C 17/60 優位をとる)
E05C 17/025 ・・{ちょうつがい式の外縁および骨組の間で作用している手段(E05C 17/203 優位をとる)}
E05C 17/04 ・・{可動バーのための丁番(E05C 17/163, E05C 17/26, E05C 17/345 優位をとる;丁番一般にF16C 11/04, E05D)}
E05C 17/042 ・・・{自動車のトランクリッドを停泊させるために、持ち運ぶと共に、オーバサイズは反対する(E05C 17/36 優位をとる)}
E05C 17/045 ・・・{可動バーのための丁番(E05C 17/163, E05C 17/26, E05C 17/345 優位をとる;丁番一般にF16C 11/04, E05D)}
E05C 17/047 ・・・{可搬式の鉄筋等、すなわち完全に着脱可能である(E05C 17/042 優位をとる)}
E05C 17/08 ・・・解放のための特殊な手段を有する、例えばそれ以上の開口による自動の解放
E05C 17/085 ・・・・{それ以上の開口による自動の解放}
E05C 17/12 ・・・単一棒からなる
E05C 17/14 ・・・・フック、または当量
E05C 17/16 ・・・・一端だけで、そして、長形スロットだけを有する枢支した
E05C 17/163 ・・・・・{軸吊金物で締付けるかまたは手段を獲得することで、例えば摩擦丁番}
E05C 17/166 ・・・・・{保安装置}
E05C 17/18 ・・・・ホールの行を有する一端だけで枢支した、切込、またはピン
E05C 17/20 ・・・・心棒によるスライディング(E05C 17/18 優位をとる)
E05C 17/203 ・・・・・{隠される、例えば溶剤のための}
E05C 17/206 ・・・・・・{ウィング開放式をつかむエラストメリック湧泉を有する}
E05C 17/22 ・・・・・制動を有する、心棒の手段を締付けるかまたは獲得すること{(E05C 17/203 優位をとる)}
E05C 17/24 ・・・・一端で枢支した、そして、ガイド部材に沿ってすべている他端を有する
E05C 17/26 ・・・・・制動を有する、ロッドの軸吊金物で締付けるかまたは手段を獲得すること
E05C 17/28 ・・・・・制動を有する、ガイド部材に締付けるかまたは継手で手段を獲得すること
E05C 17/30 ・・・の伸長可能な、例えば望遠鏡式である、組立(フレキシブル部材E05C 17/36; {望遠鏡式の系の一般にゆるみ止めF16B 7/10;係止可能な望遠鏡式のガス封入緩衝装置F16F 9/0254})
E05C 17/305 ・・・・{流体固着現象を有する}
E05C 17/32 ・・・2つ以上の枢支されたロッドからなる
E05C 17/34 ・・・・複数の位置をおさえるための手段を有する
E05C 17/345 ・・・・・{摩擦を使用すること、例えば摩擦丁番}
E05C 17/36 ・・・上記は、フレキシブル部材から成る、例えばチェーン
E05C 17/365 ・・・・{セキュリティ・チェーン}
E05C 17/38 ・・ウィング上の手段を有するかみ合いのための骨組によって、堅固な曲がった横桟を有する、またはその逆も同じ
E05C 17/40 ・・鉄筋または同類は、右翼を閉じるときに、各々に対して動く左ウイングと連結することを分ける
E05C 17/42 ・・接続内外のウィング
E05C 17/44 ・・定められた平面を有する摩擦のまたは同類かみ合いのためのウィング上に担持される装置を有する、例えば {開いたかまたは閉じられるウィングをつかむための}格納式フィート{(ウィングおよび平面の間で働きをくさびでとめることに関するE05C 17/54)}
E05C 17/443 ・・・{枢支されたレバーヨークまたは偏心の種類の中で、例えば引窓のための}
E05C 17/446 ・・・{格納式すべるフィート種類の(ウィングを滑動させるための同様の装置E05C 17/64)}
E05C 17/46 ・・その上に定められるウィングか部材は、定位置の動かせる固定部材によって、いずれに従事しているか;ウィングに載置する動かせる固定部材は、いずれにおいて、据え付けの部材をかみ合わせるか
E05C 17/48 ・・・上記は、すべる固着部材から成る
E05C 17/50 ・・・上記は、単一の枢支された固着部材から成る
E05C 17/505 ・・・・{直接にノブまたはハンドルに作用すること}
E05C 17/52 ・・・上記は、スナップから成る、キャッチ、または同類
E05C 17/525 ・・・・{上記は、吸着カップから成る}
E05C 17/54 ・・携帯機器、例えばウェッジ;ウィングを開いたか閉じた状態に保つためのウェッジ(E05C 17/047 優位をとる)
E05C 17/56 ・磁石であるか電磁式の引力によって{または電気であるか電磁式の手段によって、動かされる(閉じたウィングのためのE05C 19/16)}; (錠前の運転操作または電気であるか磁石の手段によるファスナE05B 47/00)
E05C 17/58 ・動かされるかまたは遠くから制御される、{例えば空気作用により、(E05C 17/56 優位をとる)}
E05C 17/60 ・すべるウィング開放式をつかむこと{(E05C 17/443, E05C 17/54 優位をとる)}
E05C 17/62 ・・切込を使用すること
E05C 17/64 ・・摩擦によって
E05C 19/00 ウィングを獲得するために特別に設計される他の装置、 {例えば吸着カップを有する}(加えて、ボルト締のために使用される動かせるドラフト・シール性E06B 7/18)
E05C 19/001 ・{相当な大きさを通じて延びているボルトについては例えばほとんど少なくとも1の全部の奥行に沿って、ウィングの中で側に立つ(動かせる帯状面戸E06B 7/18)}
E05C 19/002 ・・{縦軸についての回転円環}
E05C 19/003 ・{かんぬき、横鉄筋、セキュリティ鉄筋(ウィングを滑動させるためのE05B 65/0888;複数の図工のためのE05B 65/467)}
E05C 19/004 ・・{戸および水路床間の山形鋼または壁で}
E05C 19/005 ・・{ウィング上の軸について枢支した、ウィングのかんなに対する垂線}
E05C 19/006 ・{ウィングの大幅にそれ自身のかんなの押しのけ容積によって(E05F 7/02 優位をとる)}
E05C 19/007 ・{働きをくさびでとめることに関するラッチ(ウィングおよび固定表面間のウェッジE05C 17/54)}
E05C 19/008 ・・{傾斜-プレート・ラッチ}
E05C 19/009 ・{自由動のボルトを有するラッチ、例えばリング、ボール}
E05C 19/02 ・自動のキャッチ、すなわちウィング上の引手または圧力により開放される(E05C 19/06 優位をとる; {係止手段を有するE05B 63/22})
E05C 19/022 ・・{閉じ方向を圧入することにより開放される}
E05C 19/024 ・・{二またに分けられたラッチを有する}
E05C 19/026 ・・{2つのピボット式ボルトの間で捕えられる受座を有する}
E05C 19/028 ・・{ボルトを滑動させることに関する(s)}
E05C 19/04 ・・ボールまたはローラーキャッチ
E05C 19/06 ・部品もしもを獲得することは、いずれにおいて、形づくってまたは湧泉を持ち運んで、湧泉の歪み性だけによって、動くか例えばスナップ
E05C 19/063 ・・{ウィング上の引手または圧力により開放される(E05C 19/022 優位をとる)}
E05C 19/066 ・・・{プラスチックでできている、例えばフックおよびループ型ファスナ}
E05C 19/08 ・掛け金;掛け金結合;そのためのばね締まり
E05C 19/10 ・フック結合;リンクが定められたフックのような部材をかみ合わせる結合
E05C 19/105 ・・{バタフライ・ラッチ}
E05C 19/12 ・・枢動できるように搭載される{軸周辺で(E05C 3/045, E05C 3/40 優位をとる)}
E05C 19/14 ・・・トグル働きを有する
E05C 19/145 ・・・・{フラッシュ式}
E05C 19/16 ・磁石であるか電磁式の引力によって、ウィングをつかんでいる装置{(E05C 17/56 優位をとる)}
E05C 19/161 ・・{磁石のガスケット}
E05C 19/163 ・・{永久磁石によって、先手ハンマにおいて、保たれている動かせるボルト}
E05C 19/165 ・・{閉じ方向を圧入することにより開放される}
E05C 19/166 ・・{電磁式である}
E05C 19/168 ・・・{電磁式の引力によって、先手ハンマにおいて、電磁的に保たれている動かせるボルト}
E05C 19/18 ・携帯機器は、ウィングを獲得するために特別に適応した({E05C 17/54, E05C 19/003, E05B 65/0894, E05B 67/00 優位をとる};ハンドルの防止運転操作E05B 13/00)
E05C 19/182 ・・{ウィングおよび骨組間の空隙において、または錠前およびその先手ハンマ間の空隙において、挿入可能である例えば先手ハンマを有する共調のための}
E05C 19/184 ・・{固定部材と協同している可搬式の部材またはウィングまたは骨組上の開口、ウィングをロックするための}
E05C 19/186 ・・{一対のフックを有する、いずれが、ウィング上の機素の中で把握するために各々の方へ動かせるか、それぞれ続けて骨組、または両開き戸を形づくっている各々のウィング上の機素の中で把握するための}
E05C 19/188 ・・{着脱自在に取り付けられた獲得している装置、例えばウィングまたは骨組に固定される装置(E05C 19/182 to E05C 19/186 優位をとる)}
E05C 21/00 ウィング結合の準備または組合せ式、獲得すること、または把持具、主要なグループの前に単一体によって、おおわれない; {キットをロックすること}
E05C 21/005 ・{戸間の暫定的な配置および閉じる保持乗物の扉または部分的に製造またはメンテナンスの間の開放式のための骨組}
E05C 2001/00 装置を直線的に動いているボルトで結びつけること
E05C 2001/008 ・ボルトが突き出る抗外を有する斜角を形づくっているボルト運動の軸、例えばウィング外縁
E05C 2003/00 装置を中心的にまたは回転可能に動いているボルトで結びつけること
E05C 2003/12 ・働きをラッチ係合することを有する(部品を獲得することは形づくられてまたは単に湧泉によって、伝えられるだけで、湧泉の歪み性だけによって、動かれる装置例えばスナップ、 E05C 19/06;傾斜-プレート・ラッチE05C 19/007)
E05C 2003/126 ・・ラッチ係合するために動かせるラッチの部品だけ
E05C 2003/128 ・・振り子-種類ボルト
E05C 2005/00 直線的に、そして、中心的にだけまたは回転可能に装置を一方動いているボルトで結びつけるだけであること{(E05C 9/1883, E05C 19/009, E05B 63/125, E05B 63/126, E05B 63/127 優位をとる;トグル働きを有する枢動できるように搭載されたフックのような結合E05C 19/14;差し込みピン-種類錠前E05B 63/125;ウィングを滑動させるための錠前、追加の運動を有するE05B 65/0817)}
E05C 2005/005 ・ピボット式は、追加の方向において、動くことが可能であることをボルトで締めるかまたは捕える、例えばスライディングによって、または追加の軸についてのピボット式によって、ウィングの閉じを許すために、ボルトまたはキャッチがそのロックされた位置において、ある場合、平らにする
E05C 2007/00 固定装置は、2つのウィングのために特別に適応した
NOTE - すでに閉じる他のウィングに、固定装置が単に1つのウィングを獲得するだけの場合、それは特別に2つのウィングに適していると考えられていないE05C 2007/007 ・二倍のウィング引戸または窓のための、すなわちそこにおいて、両方のウィングは、摺動可能である
E05C 2009/00 同時に作動ボルトの準備または同じウィングのウェルで区切られた位置で、装置を獲得しているその他({ゆるみ止め、十字またはセキュリティ鉄筋E05C 19/003;金庫のための錠前等E05B 65/0075;危険状態または非常とびらのための垂直ロッド種類のE05B 65/1006};クロージャを設計するための同様の組立F16J 13/08)
E05C 2009/18 ・固定手段のまたは鉄筋のエンドのための定められた土止め手段の詳細図
E05C 2009/1808 ・・{受座}
E05C 2009/1816 ・・・スナップをねじファスナなしで取り付けられた
E05C 2009/1825 ・・{固定手段}
E05C 2009/1833 ・・・{すべる運動を実行すること}
E05C 2009/185 ・・・・{鉄筋を発動させることに関する緯線}
E05C 2009/1866 ・・・・・鍵穴スロット種類の
--- Edited by Muguruma Professional Engineer Office(C), 2013 ---