食後の朝寝は、冬になれば太陽の光に直角に寝るのが一番温かいんだよ。誰も教えてくれなかったけど、しぜんに分かったんだワン。


インターネットで聞くラジオ




_
 


2011.11/17(木)、晴れ
 裏の畑のホウレンソウの第一号です。双葉の頃に石灰を畝の間にたくさん埋めてやったのが良かったのでしょう。ここは酸度6.1くらいでした。大成功でした。(家のホウレンソウは酸度6.2で、まだ双葉程度です。)


 先日、長ネギを植えた手前の残り半分に黒いビニールマルチを敷いて玉ねぎの苗を植えました。これも小さいものです。反省点;苗床をもう少し栄養豊富にする必要があります。


 このスナップエンドウの苗は驚くほど成長が良いです。実はこれは、鉢の下半分には腐葉土を入れて、その上に畑の土を被せたものです。腐葉土はまだ完全に土になっていないものでしたがちょうど良かったようです。明日にでも畑に植えるので根と腐葉土の具合を観察してみましょう。


 土壌酸度計について、販売元と何度もメールを交換しました。販売元は製造元に問い合わせてくれて良く分かりましたが、最初の説明が不足のように思いました。装置自体は測定簡単、操作簡単でGoodですが、説明が簡単すぎました。

1.電極部分を土に入れろと書いてあるのですが、電極部分がどこなのか良く分かりません。・・・電極部分とは先のとがった部分とその上の白い部分の両方のことで、この両方をしっかりと土に入れる必要があります。

2.「防水機能はついておりませんので水洗いはできません、タオルなどで拭き取ってください。」というような意味のことを書いてあります。これはメーターの部分のことを言っているのだろう、電極部分は泥で汚れるのだから当然水洗いできると思っていました。・・・ところが下の電極部分も水をかけてはダメなのだそうです。私は水の中に入れて何回か洗いました。
 このこと3度ばかりメールで聞いてようやく電極部分を水で洗っては故障に原因になるということが分ったもの。

3.肥料が過多の場合は正確に計れないと書いてあるのですが、どの程度が過多なのか分りません。・・・聞いてみると、培養土等のあらかじめ肥料が含まれている土の場合はダメと分りました。なぜダメなのか未だに良く分かりませんが。

 特に2番目は大事なことだし、1も3も大事なことだからもっと分かり易く書いてほしいものです。



2011.11/19(土)、雨
 大根を初めて取りました。大きく育っていました、長さは今一つでしたが。この大根は縦にまっ直ぐではなく、どういうわけか30度くらいも横向きになっていました。最初はまっすぐだったように思ったのですが。
 

 スナップエンドウを地植えに移しました。昨年秋に植え付けて今年春先に取ったものは畝間隔が近くて、しかも6,7列もあったのでジャングルのようになってしまっていました。そのため中の部分は日も当たらないので花も咲かず実りも少なく、実っていても取り難くて大変でした。
 そこで、今年はいくつかの畑の端の北西部と北東部側にL字型にして、2列に作りました。左下のものは玉ねぎ畑の脇です。右下はキャベツ畑の脇です。日光は左側から射しますので、春になってスナップエンドウが伸びても玉ねぎには悪影響はありません。ホウレンソウを取った跡には菜の花類を植えても大丈夫です。
 大きな畑ではこのような受け方はしないでしょうが、小じんまりとした家庭菜園ではこのような植え方が効率的だと思います。
  

 下はホウレンソウの脇です。スナップエンドウは小さくてホウレンソウの葉に隠れたような形になっています。スナップエンドウに近い方からホウレンソウを取っていくつもりです。
 

 晩秋の雨にぬれた無彩色の畑でツワブキの黄色が光っています。マリーゴールドの朱色も息長く、まだ何とかもっています。


 8月下旬に咲いていたタカサゴユリは種が出来上がっています。雨があがったらはじけて飛び出しそうですからその前に敷地内に蒔いてやるつもりです。右下は8/25(木)の写真です。
 



2011.11/20(日)、小雨、一時晴れ
 昨日は朝方に風が強く、夜は結構な雨になりました。予報では100mmと言っていました。聖護院カブの葉が風で揺すられて、白い大根が起こされ、それにパックリと割れています。


 虫はだいぶ取り除いていたのですが、雨が降ったせいか、単に日にちが経過したせいか、また出ていました。ナノクロ虫とナメクジ。


 ソラマメを地植えに移しました。ポットは下6分目に腐葉土を入れていたらみごとに根が張っています。これは大成功でした。とはいえ、芽が出ないものが2割くらいありました。ソラマメは種の数が少ないので残念です。


 新しく植え替えた玉ねぎは何とか生きているようです。これで10cm近い玉ねぎになるとは信じられません。




2011.11/22(火)、晴れ
 大蔵省食品調理局が不在のため本日の朝食は手製となりました。裏の畑で取れた大根を薄く細長く切り、それに家の畑でとれた青梗菜を2,3cmくらいに切ったものを電子レンジで3,4分間チンします。
(ご参考;チンするとは広辞苑にも出ている標準日本語です)
 それにオリーブオイルをたっぷりかけて胡椒をかけ、数日前にでいているゆで卵。一切れのパンとバターを一切れ。



 
2011.11/23(水)、晴れ
 本朝も兎のようです。家の畑で取った青梗菜(+ベーコン)を炒めもの、レタス、それに裏の畑で取れた聖護院カブと知人からもらったハヤト瓜を漬けこんだもの。それにパンとヨーグルトでした。


Sent: Wednesday, November 23, 2011 11:38 AM
氏名 = 隠れファン♪〜♪〜♪〜(´ぁ`)♪〜♪〜♪〜(´ぉ`)♪〜♪

もう収穫も終わり才園も閑古鳥が。。。とんでもございませんでした。
才園(菜園のこと)は工夫も加わり増々息づいていました。畑作り、久し振りで拝読。見応え(忠犬ワンちゃんおまけ入り)読み応え満載です。時事放談もシビアに捉え流石に勉強になります。情報面でも個人的に収穫あり。今後も楽しみで〜す。
 
隠れファン♪〜♪〜♪〜(´ぁ`)♪〜♪〜♪〜(´ぉ`)♪〜♪〜♪〜より

 時事放談かジジー砲弾か分かりませんが、(~_~;

 ブルーベリーが一本だったので、2品種植えの鉢を買ってきて地植えにしました。ご存じの方も多いでしょうが、ブルーベリーは近くに違う種類がないと実の付き方が悪いそうです。他の種類の遺伝子があると「負けてはならじ」と実をたくさん付けるのでしょうか?


メモ;3つ並んだうちの左2つが今回植えたものでラビットアイ系。左はエッセル、右はスワニーという品種。肥料は10月と3月に油粕などを与える。

 宇宙芋がだいぶ大きくなりました。ボールペンと比べてください。これは山芋のむかごが大きくなったものです。誰かが品種改良したのか、昔からあるのか。不思議ですね。

 
 久しぶりに放射能を計りました。写真は堆肥の中に埋めて計っているところ。

測定法;30秒の測定値を1時間に換算。それを数回計って平均値をだしました。
裏の畑の地表;(0.16+0.21+0.28+0.12+0.10+0.08+0.19+0.08)/8=0.15μS/h
堆肥の中;(0.42+0.26+0.26)/3=0.31μS/h
畑の土の中;(0.18+0.11+0.10)/3=0.13μS/h

 堆肥の中・・・若干放射線が多いです。今回の堆肥は最下層部分であり、下は地面に近く、上は堆肥を20cmくらい被せて測定しました。下の地面からは通常程度の放射線であり、上の堆肥から少し多い放射線になっているものと思います。0.23μS/h以上は除去するという人に言わせれば危険となるのでしょうが、私は気にしません。ばら撒けば1/20程度に薄まり、ほとんど誤差の範囲になるからです。

 畑の土の中・・・この畑は堆肥をだいぶ入れたものだったのですが、むしろ地表(0.15)よりも畑の地中(0.13)が少なくなってしまいました。この程度の違いは誤差の範囲だろうと思います。堆肥を入れたことによる増加はほとんどないと言えます。


 
2011.11/24(木)、晴れ
 玉ねぎが根元から食いちぎられています。Wさんに聞くと地中に丸まった虫がいるとのこと。さっそくピンセットで地中を探ってみると・・・(~_~;
 いました。ヨトウ虫より少し小さく色は灰色で、丸まって動きは鈍いです。これが夜になって這い出してきて食いちぎっていたようです。


 大きな大根の2本目です。下のように斜めに植わっていたので取りました。1本目もし少し倒れていたのですがこれは極端でした。風のために倒れたようです。
 1本目の大根はまだ食べ切っていませんが、葉っぱはすでに食べてしまっていました。この葉もさっそく、ちりめんじゃこと調理してもらいました。

 柔らかくてうまいです。以前、買ってきた大根の葉はモサモサしてうまいと思ったことはなかったのですが、取った直後だから柔らかいのでしょうか。それとも奥の食品調理師の腕でしょうか?、多分両方です。


 (たぶんこの頃に)タカサゴユリの種を蒔きました。4つの花の跡に4つの穂ができていましたが、それぞれに1000枚くらいずつの薄い種が詰まっていたようです。来年は何枚か数えてみたいものです。
 下の写真は11/19(土)に撮ったもの。



 
2011.11/26(土)、晴れ
 工具を入れる箱が3年使ってぼろぼろになったので、新しく買いました、1380円。以前のものは査察官お下がりで室内用のプラスチックの書類入れだったので紫外線で早く傷んだようです。今度買ったのはいかにも強そうで、サイズも大きいです。現在はガランとしています。


 白菜が巻きそうになってきました。


 キャベツも蒔きそうです。



 
2011.11/27(日)、晴れ
 この位置のキャベツは植え替えてもすぐに葉を切られてしまいます。5回くらい植え替えたはずです。


 ピンセットで丹念に土を掘り起こして見てみると、いました。ヨトウ虫でしょうか。ピンセットで土をどけるのは面倒ですが、こんな虫も見つけられて大変好都合です。

 混雑しているキャベツを、最後の入れ替えと思って植え替えました。今度は虫もいないし、うまくいくことを願っています。

 聖護院ダイコン(カブ)を取りました。本当はもう少し置いておきたかったのですが、ブロッコリーとケンカしそうになったので取りました。こうなることは、実は予定していた通りで嬉しい結果です。
 あと2,3個カブを取れば、その後はブロッコリーがどんどん枝を広げるでしょう。


  ⇒12月に続く


 ■ コメント訂正依頼 ■          ⇒個人メール

  

 

接続回数(2009.9〜)



 法観寺五重塔・八坂の塔
2011.11/16(水)、晴れ



東海村近辺の今日の放射線量