G08C 測定値,制御信号または類似信号のための伝送方式(流体圧力伝送方式F15B;特定の物理的変量のための感知要素は,関連するサブクラス,例.G01,H01を参照;指示器または記録器は関連するサブクラス,例.G01D,G09Fを参照;感知要素の出力を異なる変量に変換する機械的手段G01D5/00;自動平衛ブリッジG01L;位置の制御一般G05D3/00;機械的制御システムG05G;“オン/オフ”信号のみを伝送するための方式,警報状態を伝送するための方式G08B;指令電信方式G08B9/00;電気的パルスの発生H03K;符号化,復号化または符号変換一般H03M;デジタル情報の伝送H04L;1つの局から他の局に対する選択的呼出しH04Q9/00)[4] WebFI FI記号=2010年8月版
<索引>伝送系一般
電気的;非電気的 19/00;23/00
対象物の位置を伝送する系 21/00
伝送方法に特徴がある装置
多重化;無線電気的連絡線の使用 15/00;17/00
信号の処理
微分,遅延 13/00
監視,誤りの防止または修正 25/00
G08C 13/00 入力信号と出力信号との関係に影響を与えるための装置,例.微分,遅延(感知要素の出力を瞬時値を示さない結果を伝える計測装置へ伝達するものG01D1/00;実際値と目標値の比較を伴う位置制御系G05D3/00;計算一般G06)
G08C 13/02 ・2個以上の信号の関数である信号,例.和,積,を生じるもの
G08C 15/00 共通伝送線路で複数の信号を伝送するために多重伝送の使用によって特徴づけられた装置(多重伝送一般H04J)
G08C 15/00, A 多重伝送を用いるもの〔共通〕
G08C 15/00, B 集中自動検針に用いるもの
G08C 15/00, C ・選択呼出と関係するもの
G08C 15/00, D 遠方監視に用いるもの
G08C 15/00, E 遠方測定値データの収集に用いるもの
G08C 15/00, F ループ式・直列式
G08C 15/00, G 移動体・回転体との伝送
G08C 15/00, H 異なる2種類の信号の多重伝送
G08C 15/00, J 接点式信号源による信号の伝送
G08C 15/00, K 光伝送方式におけるもの
G08C 15/00, Z その他
G08C 15/02 ・同時に,すなわち周波数分割を用いるもの
G08C 15/04 ・・信号が搬送波で変調されるもの
G08C 15/06 ・連続的に,すなわち時分割を用いるもの
G08C 15/06, A 時分割を用いるもの〔全体系〕
G08C 15/06, B 送信器
G08C 15/06, C ・入力走査に関するもの
G08C 15/06, D 受信器
G08C 15/06, E ・出力分配に関するもの
G08C 15/06, F サブステーシヨン・中継器方式
G08C 15/06, G 発信制御
G08C 15/06, H 同期・時間管理・起動
G08C 15/06, J データフオーマツト
G08C 15/06, K 光伝送方式におけるもの
G08C 15/06, Z その他
G08C 15/08 ・・信号が伝送連絡線路において電圧,電流の振幅であらわされるもの
G08C 15/10 ・・信号が伝送連絡線路において電圧,電流の周波数または位相であらわされるもの
G08C 15/12 ・・信号が伝送連絡線路においてパルスの特性によってあらわされるもの
G08C 17/00 信号伝送のために無線連絡線の使用によって特徴づけられた装置
G08C 17/00, A 移動体におけるもの
G08C 17/00, B 回転体におけるもの
G08C 17/00, Z その他のもの
G08C 19/00 電気的信号伝送方式(17/00が優先)
G08C 19/00, A 電気的信号伝送方式〔一般〕
G08C 19/00, B 回転体におけるもの
G08C 19/00, C ・電磁結合・静電容量を利用するもの
G08C 19/00, D ・スリツプリングを利用するもの
G08C 19/00, E ・磁石を利用するもの
G08C 19/00, F 細部
G08C 19/00, G ・端末機器の電源
G08C 19/00, H ・測定値の保持
G08C 19/00, J ・電気的接続
G08C 19/00, K ・電気的絶縁・トランス結合
G08C 19/00, L ・電気的絶縁・光結合
G08C 19/00, M ・本質安全防爆
G08C 19/00, N 電話回線を利用するもの
G08C 19/00, P 電力線を利用するもの
G08C 19/00, Q 水中における伝送
G08C 19/00, R 地下・穴における伝送
G08C 19/00, S 車両内における伝送
G08C 19/00, T 車両等との伝送
G08C 19/00, U 制御信号の伝送
G08C 19/00, V 生体情報の伝送
G08C 19/00, W ランダム方式
G08C 19/00, X サイクリツク方式
G08C 19/00, Z その他
G08C 19/00,301 ・デジタル的に記憶された測定値情報の伝送
G08C 19/00,301A デジタルで記憶された測定値情報の伝送
G08C 19/00,301B ・回収によるもの
G08C 19/00,301C 細部
G08C 19/00,301D ・デジタル数値の読出
G08C 19/00,301E ・・数字車からの読出
G08C 19/00,301F ・指示値の読出,追従式
G08C 19/00,301G ・指示値の読出,走査式
G08C 19/00,301Z その他
G08C 19/00,311 ・・読み出しによるもの
G08C 19/02 ・伝送される信号が電流または電圧の大きさであるもの(19/36,19/38が優先)
G08C 19/02, A 二線式伝送
G08C 19/02, Z その他のもの
G08C 19/02,301 ・・二線の伝送路を共用して信号の伝送と電源の供給を行うもの(19/04,19/06,19/08,19/10が優先)
G08C 19/04 ・・可変抵抗を用いるもの
G08C 19/04, A 三線式伝送
G08C 19/04, Z その他のもの
G08C 19/06 ・・可変インダクタンスを用いるもの
G08C 19/08 ・・・2個のコイルに差動的に影響をあたえるもの
G08C 19/10 ・・可変容量を用いるもの
G08C 19/12 ・伝送される信号が交流の周波数または位相であるもの
G08C 19/14 ・・複数の一定周波数を組み合わせて用いるもの
G08C 19/16 ・伝送がパルスによって行われるもの
G08C 19/18 ・・パルス列中のパルスの数の変化を用いるもの
G08C 19/18, A 受信パルスのカウント毎に回路を切替えるもの
G08C 19/18, Z その他のもの
G08C 19/20 ・・・回転電気機械,例.ステップ電動機,に作用するもの
G08C 19/22 ・・各パルスの持続時間の変化を用いるもの
G08C 19/24 ・・パルスの時間的シフトを用いるもの
G08C 19/26 ・・パルス繰返し周波数の変化を用いるもの
G08C 19/28 ・・パルス符号を用いるもの
G08C 19/30 ・伝送が複数の導体またはチャンネルから1つ以上の導体またはチャンネルを選択することによるもの(19/38が優先)
G08C 19/32 ・・1個の導体またはチャンネルを選択するもの
G08C 19/34 ・・複数の導体またはチャンネルの組合せを選択するもの
G08C 19/36 ・入力信号を変換するために光学的手段を使用するもの(アナログ/デジタル変換それ自体H03M1/00)
G08C 19/38 ・回転電気機械を用いるもの(パルスによって動作するもの19/20;回転電気機械それ自体H02K)
G08C 19/38, A レゾルバを用いるもの〔含む19/40〜19/48〕
G08C 19/38, B ・レゾルバを用いるものデジタル化〔含む19/40〜19/48〕
G08C 19/38, C セルシン・シンクロを用いるもの〔含む19/40〜19/48〕
G08C 19/38, D ・セルシン・シンクロを用いるものデジタル化〔含む19/40〜19/48〕
G08C 19/38, E 変位平衡によるもの
G08C 19/38, F 誤りの防止・監視
G08C 19/38, Z その他のもの
G08C 19/40 ・・回転子または固定子の一方のみが信号が加えられる巻線をもつもの,例.ステップ電動機を用いるもの
G08C 19/42 ・・・3個の固定子極をもつもの
G08C 19/44 ・・・4個以上の固定子極をもつもの
G08C 19/46 ・・回転子と固定子の両方が巻線をもつもの(かご形回転子をもつもの19/40)
G08C 19/48 ・・・3相固定子と一定周波数の交流で付勢される回転子とをもつ形式,例.セルシン,マグスリップ,であるもの
G08C 21/00 一定基準系に対する対象物の位置の伝送方式,例.テレライタ(機械的変量,例.力または存否,のパターンを電気信号に変換するものG06K11/00)[5]
G08C 23/00 非電気的信号伝送方式
G08C 23/00, A 光を利用するもの
G08C 23/00, B ・回転体におけるもの
G08C 23/00, C 音波・超音波を利用するもの
G08C 23/00, Z その他のもの
G08C 25/00 誤りの防止または修正のための装置;監視装置
G08C 25/00, A 誤りの防止・修正
G08C 25/00, B ・雑音の影響の除去
G08C 25/00, C ・補償〔温度・伝送歪・伝送線抵抗〕
G08C 25/00, D ・保護・バーンアウト
G08C 25/00, E ・二重化・現用予備
G08C 25/00, F 監視
G08C 25/00, G ・断線検出
G08C 25/00, H ・試験・校正
G08C 25/00, J 多重伝送におけるもの
G08C 25/00, K 光伝送方式におけるもの
G08C 25/00, L 個別方式に関するもの
G08C 25/00, Z その他
G08C 25/02 ・受信局から送信局へ信号を返送することによるもの
G08C 25/04 ・送信された信号を記録することによるもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.