G01S 無線による方位測定;無線による航行;電波の使用による距離または速度の決定;電波の反射または再輻射を用いる位置測定または存在探知;その他の波を用いる類似の装置 WebFI FI記号=2010年8月版
<注>(1)このサブクラスにおいては,下記の用語は以下に示す意味で用いる:[6]
―“応答機”とは,特定の応答波または識別波の発信により到来する質問波または探知波に反応する装置を意味する。[6]
(2)クラスG01のタイトルに続く注およびサブクラスG09Bのタイトルに続く注(1)に注意すること.
<索引>ビーコン方式;方位測定器;位置決定 1/00;3/00;5/00
レーダまたは類似の方式
細部 7/00
電波を用いるもの,波長または波の種類に無関係または特定されないもの 13/00
音波を用いるもの 15/00
電波以外の電磁波を用いるもの 17/00
反射または再放射を用いない距離または速度の測定方式 11/00
G01S 1/00 非指向性受信機により探知でき,かつビーコン送信機に関連して定められる方向,位置,または位置線を測定できる,1または複数の特性をもつ信号を送信するビーコンまたはビーコン方式;それと協働する受信機(複数の方向線または位置線測定を座標づけすることによる位置決定5/00)
G01S 1/00, B 誘導無線
G01S 1/00, C ・交差型二線式(Eが優先)
G01S 1/00, D ・交差型多線式(Eが優先)
G01S 1/00, E ・交差型二進コード化
G01S 1/00, F ・非交差型(Gが優先)
G01S 1/00, G ・非交差型二進コード化
G01S 1/00, Z その他のもの〔例.シユミレータ〕
G01S 1/02 ・電波を使用するもの
G01S 1/04 ・・細部
G01S 1/06 ・・・多重指示を与えるための手段,例.粗指示および精密指示
G01S 1/08 ・・方向線または位置線を決定するための方式
G01S 1/10 ・・・別々の方向を向きながらも互いに重複した指向特性をもつ複数の空中線または空中線方式から順次に送信された信号の振幅比較を用いるもの,例.等信号A―N形
G01S 1/12 ・・・・信号が,周期的に変化するその指向特性の方向をもつ一つの空中線または空中線方式から順次に送信されるもの,例.順次に動作する反射器によるもの
G01S 1/14 ・・・別々の方向を向きながらも互いに重複した指向特性をもつ複数の空中線または空中線方式から同時に送信される信号の振幅比較を用いるもの
G01S 1/16 ・・・・方位角誘導方式,例.航空機接近路を決定するための方式,ローカライザ方式
G01S 1/18 ・・・・仰角誘導方式,例.航空機グライドパスを決定するための方式
G01S 1/20 ・・・互いに離れて配置された無指向性の空中線または空中線方式から送信された複数の同期した信号の伝播時間の比較を用いるもの,すなわち路程差方式
G01S 1/22 ・・・・上記の同期された信号は,各搬送波上に周波数変調もされており,かつその伝播時間は受信された各搬送波の瞬時周波数の差の測定により比較されるもの
G01S 1/24 ・・・・上記の同期された信号は,搬送波上にパルス変調または等価的にパルス変調され,かつその伝播時間は変調の有意部分の到達時間差の測定により比較されるもの
G01S 1/26 ・・・・・複数のパルスまたは複数の時間基準信号が受信機で局部的に発生され,かつ受信々号に対し所定の時間関係に持って来られる方式,例.パルス間隔が,第1および第2の空中線または空中線方式から受信された信号の変調の有意部分の到達時間差と一致する方式
G01S 1/28 ・・・・・・所定の時間関係が自動的に維持されるもの
G01S 1/30 ・・・・上記の同期された信号または連続波の断続列系であって、その断続は、方向線および位置線を決定するためのものでなく、かつその伝播時間は位相差の測定により比較されるもの
G01S 1/32 ・・・・・増幅の有無を問ず,受信された複数の信号またはそこから導かれた信号が直接に位相比較される方式
G01S 1/34 ・・・・・第1と第2の同期した信号が両空中線または空中線方式から送信され,かつ第1の信号を互いにヘテロダインすることによって得られるビート周波数が,第2の信号を互いにヘテロダインすることによって得られるビート周波数と位相比較される方式
G01S 1/36 ・・・・・同期した複数の信号をヘテロダインすることによって得られたビート周波数が,実質的に方向と無関係な位相をもつ基準信号と位相比較される方式
G01S 1/38 ・・・(1)循環路を移動または移動するように見える空中線により送信された信号の,ドプラ効果による,周波数変化の包絡線の位相と,(2)空中線の循環移動または見かけの循環移動の周波数に同期されている基準信号の位相との比較を用いるもの
G01S 1/40 ・・・・空中線の見かけの移動が,複数の固定空中線の循環的,順次的付勢により作り出されるもの
G01S 1/42 ・・・移動受信機において,その受信機の,円すい走査軸からの任意の変位を指示する信号を送信する円すい走査ビームビーコン,例.“ビームライデング”ミサイル制御用
G01S 1/44 ・・・回転面または誘動面内における方向を定める回転ビーコンまたは揺動ビーコン
G01S 1/46 ・・・・受信機においてビームの搬送波の実質的に連続する正弦波包路線信号を作り出し,かつその位相角がビーコンに対する基準方向との間の角度に依存するところの広ビーム方式,例.カージオイド方式
G01S 1/48 ・・・・・方向に依存する包絡線信号の位相角が方向角の倍数であるもの,例.「精密」方位角指示用
G01S 1/50 ・・・・・方向に依存する包絡線信号の位相角が,方向に依存しない基準信号と比較されるもの
G01S 1/52 ・・・・・別々の速度または別々の方向で回転する複数のビームにより作り出された,方向に依存する複数の包絡線信号の各位相角が比較されるもの
G01S 1/54 ・・・・受信機において,ビーム搬送波のパルス形包絡線信号を作り出し,かつそのタイミングがビーコンに対する受信機の方向とビーコンに対する基準方向との間の角度に依存する狭ビーム方式;受信機において,ビーム搬送波のパルス形包絡線信号を作り出し,かつそのタイミングが,ビーコンに対する受信機の方向とビーコンに対する基準方向との間の角度に依存している,狭い範囲を定める重複広ビーム方式
G01S 1/54, A MLS(ビーム走査によるもの)
G01S 1/54, Z その他のもの
G01S 1/56 ・・・・・ビームの受信により導かれたパルス形包絡線信号のタイミング
G01S 1/58 ・・・・・送信されるビームの特性または補助信号の特性が,ビームの回転または揺動と時間的に同期して変化されるもの
G01S 1/60 ・・・・・・ビーム信号または補助信号の周波数を変化させるもの
G01S 1/62 ・・・・・・ビーム信号と補助信号との間の位相角関係を変化させるもの
G01S 1/64 ・・・・・・パルスタイミングを変化させるもの,例.対をなして放射されるパルスの間の間隔を変化させるもの
G01S 1/66 ・・・・・・方向を指示する情報信号,例.音声,モールス,を付加するもの
G01S 1/68 ・・方向情報をもたない信号を送信するマーカビーコン,バウンダリビーコン,コールサインビーコンまたは同様なビーコン
G01S 1/69 ・亜原子粒子を用いるもの
G01S 1/70 ・無線周波以外の電磁波を用いるもの
G01S 1/72 ・超音波,音波または亜音波を用いるもの(信号装置G08B)
G01S 1/74 ・・細部
G01S 1/76 ・・方向線または位置決定のための方式(音の集束または指向が変換器配列体の電気的操作を用いるもの,例.ビーム操作,一般,G10K11/34)
G01S 1/78 ・・・別々の方向を向く特性をもつ変換器または変換器方式から送信された信号の振幅比較を用いるもの
G01S 1/80 ・・・互いに離れて配置された無指向性の変換器または変換器方式から送信される複数の同期した信号の伝播時間の比較を用いるもの,すなわち路程差方式
G01S 1/82 ・・・回転面または揺動面内における方向を定める回転ビーコンまたは誘動ビーコン
G01S 3/00 方向性を有しない亜音波,音波,超音波,電磁波,または粒子放射の到来する方向を決定するための方位測定機(複数の方向線または位置線の測定を座標づけることによる位置決定5/00;地理学上の測定用G01C;望遠鏡実装具G02B)
G01S 3/02 ・電波を用いるもの
G01S 3/04 ・・細部
G01S 3/04, A 表示装置〔3/62,3/68が優先〕
G01S 3/04, B 方位測定用ゴニオメータ
G01S 3/04, C 方位測定用アンテナ
G01S 3/04, Z その他のもの
G01S 3/06 ・・・実効的な指向性を増大させるための手段,例.別々の方向に向けられた指向特性をもつ信号によるもの,回転または揺動しているビームアンテナから求められる信号の包絡線波形のせん鋭化によるもの(方向を決定するために別々の方向に向けられた指向特性をもつ複数の信号の振幅比較3/16,3/28;空中線または空中線方式の変形H01Q)
G01S 3/08 ・・・偏波誤差を低減させるための手段,例.アドコック形または間隔を置いて並べられたループ空中線方式の使用によるもの
G01S 3/10 ・・・象限誤差,設置誤差または同様の誤差を低減または補償するための手段
G01S 3/12 ・・・方向のセンスを決定するための手段,例.指向性空中線またはゴニオメータの捜索コイルからの信号と,無指向性空中線からの信号との結合によるもの(指向性信号と無指向性信号との結合によって引き出された信号の振幅比較による方向の測定3/24,3/34)
G01S 3/14 ・・方向の決定または所定の方向からの偏差の決定のための方式
G01S 3/16 ・・・別々の方向に向けられた指向特性をもつ複数の受信空中線または空中線方式または指向特性の方向が周期的に変えられる1個の空中線から,順次引き出された複数の信号の振幅の比較を用いるもの
G01S 3/18 ・・・・別々の指向性空中線から直接に導かれ生じたもの
G01S 3/20 ・・・・指向特性の方向が周期的に変化される空中線方式により受信された信号の標本化によって導かれたもの
G01S 3/22 ・・・・別々の空中線からの信号の別々の結合から導かれるもの,例.和と差との比較
G01S 3/24 ・・・・・上記の別々の空中線が一つの指向性空中線と一つの無指向性空中線とを包含するもの,例.逆のカージオイド指向特性を作り出すループ空中線と開路空中線との結合
G01S 3/26 ・・・・・上記の別々の空中線が別々の方向に向けられた指向特性をもつもの
G01S 3/28 ・・・別々の方向に向けられた指向特性をもつ複数の受信空中線または受信空中線方式から同時に導かれた複数の信号の振幅比較を使用するもの
G01S 3/30 ・・・・別々の指向性方式から直接導かれるもの
G01S 3/32 ・・・・別々の空中線からの複数の信号の別々の結合から導かれるもの,例.和と差との比較
G01S 3/34 ・・・・・上記の別々の空中線が一つの指向性空中線と一つの無指向性空中線とを包含するもの,例.逆のカージオイド指向特性を作り出すループ空中線と開路空中線との組合せ
G01S 3/36 ・・・・・上記の別々の空中線が別々の方向に向けられた指向特性をもつもの
G01S 3/38 ・・・1個の空中線または空中線方式から導かれる信号に所望の状態を付与するために,該空中線または空中線方式の指向特性の現実の方向または実効方向の調整を使用するもの,例.最大または最小信号を与えるもの(3/16,3/28が優先)
G01S 3/40 ・・・・最大または最小信号を与えるために単一指向特性の方向を調整するもの,例.回転式ループ空中線,等価ゴニオメータ方式
G01S 3/42 ・・・・上記の所望状態が自動的に維持されるもの
G01S 3/42, A プログラム追尾
G01S 3/42, B 高次モードを利用
G01S 3/42, C 和差モノパルス
G01S 3/42, D 移動体上に設置
G01S 3/42, Z その他のもの
G01S 3/44 ・・・・所望状態が達成されて調整が自動的に停止されるまで,その調整が周期的または連続的に変化されるもの
G01S 3/46 ・・・間隔を置いて並べられた空中線列を使用するものであって,該空中線からの信号の間の位相差または時間差を測定するもの,すなわち路程差方式
G01S 3/48 ・・・・各空中線に到達する電波が連続的または断続的であって,それらの空中線から導かれた信号の間の位相差が測定されるもの
G01S 3/50 ・・・・各空中線に到達する電波がパルス変調されており,それらの到達時間差が測定されるもの
G01S 3/52 ・・・受信々号の周波数をドプラ偏移させるために,周期的通路内で移動する,または移動するように見える受信空中線を用いるもの
G01S 3/54 ・・・・空中線の見かけの移動が,間隔を置いて並べられた多くの固定空中線の各々に対する,受信機の周期的および順次的結合によって作り出されるもの
G01S 3/56 ・・・走査軸からの受信方向の偏差を指示し得る信号を用いる円すい走査ビーム方式
G01S 3/58 ・・・回転面または揺動面内の方向を決定するために,またはかかる面内の所定方向からの偏差を決定するために,受信々号の連続的な解析を用いる回転または揺動ビーム方式(3/14が優先)
G01S 3/60 ・・・・受信機にビームの搬送波の実質的な正弦波包絡線信号を発生し,かつその位相角は,受信機に対する送信機の方向と受信機に対する基準方向との間の角度に依存する広ビーム方式
G01S 3/62 ・・・・・上記信号の位相角が陰極線管により指示されるもの
G01S 3/64 ・・・・・上記信号の位相角が,指向性変動に同期して変動する基準交流信号との位相比較によって決定されるもの
G01S 3/66 ・・・・受信機にビームの搬送波のパルス形包絡線信号を発生し,かつそのタイミングは受信機に対する送信機の方向と,受信機に対する基準方向との間の角度に依存する狭ビーム方式;受信機において狭いゾーンを定めビームの搬送波のパルス形包絡線信号を発生し,かつそのタイミングが受信機に対する送信機の方向と受信機に対する基準方向との間の角度に依存する重複広ビーム方式
G01S 3/68 ・・・・・パルス形包絡線信号のタイミングが陰極線管により指示されるもの(距離と方向の座標表示を与えるレーダ陰極線管指示器7/10)
G01S 3/70 ・・・・・パルス形包絡線信号のタイミングが,局部的に発生されたパルス形信号を該包絡線信号と一致または所定の時間関係に持って来ることにより決定されるもの
G01S 3/72 ・・方向探知用に特殊に適合されたダイバーシチ方式
G01S 3/74 ・・方位測定用に,特殊に適合された多重チャネル方式,すなわち相異なる複数の信号の方向の同時指示を与えることが可能な単一空中線方式をもつもの(相異なる複数の信号の方向が順次に決定されそして同時に表示される方式3/04,3/14)
G01S 3/76 ・亜原子粒子を用いるもの
G01S 3/78 ・電波以外の電磁波を用いるもの
G01S 3/781 ・・細部
G01S 3/782 ・・方向の決定または所定の方向からの偏差の決定のための方式
G01S 3/782, A 目標画像検出方式
G01S 3/782, B ・赤外線目標画像検出方式
G01S 3/782, C ・相関追尾方式
G01S 3/782, Z その他のもの
G01S 3/783 ・・・静止している検出器または検出方式から導かれた信号の振幅比較を用いるもの
G01S 3/784 ・・・・検出器のモザイクを用いるもの
G01S 3/785 ・・・検出器または検出方式から導かれる信号の所望の状態を付与するために検出器または検出方式の指向特性の方向の調整を用いるもの
G01S 3/786 ・・・・所望の状態が自動的に維持されるもの
G01S 3/787 ・・・方向に依存した変調特性を作り出す回転レチクルを用いるもの
G01S 3/788 ・・・・周波数変調特性を作り出すもの
G01S 3/789 ・・・回転または揺動ビーム方式を用いるもの,例.鏡,プリズムを用いるもの
G01S 3/80 ・超音波,音波,亜音波を用いるもの
G01S 3/801 ・・細部
G01S 3/802 ・・方向の決定または所定の方向からの偏差の決定のための方式(音の集束または指向が変換器配列体の電気的操作を使うもの,例.ビーム操作一般G10K11/34)
G01S 3/803 ・・・別々の方向に向けられた指向特性をもつ複数の受信変換器または受信変換方式から導かれる信号の振幅比較を用いるもの
G01S 3/805 ・・・変換器または変換方式から導かれる信号に所望の状態を付与するために該変換器または変換方式の指向特性の現実の方向または実効方向の調整を用いるもの,例.最大または最小信号を与えるもの
G01S 3/807 ・・・・上記の所望の状態が自動的に維持されるもの
G01S 3/808 ・・・間隔をおいて並べられた変換器列を使用するものであって該変換器からの信号間の位相差または時間差を測定するもの,すなわち路程差方式
G01S 3/809 ・・・回転面または揺動面内における方向を決定するために,またはかかる面内の所定の方向からの偏差を決定するために,受信信号の連続的な解折を用いる回転または揺動ビーム方式
G01S 3/82 ・・位相を調整するための,または時間遅れ誤差を補償するための手段をもつもの
G01S 3/84 ・・陰極線管上に与えられる指示をもつもの
G01S 3/86 ・・不要波,例.妨害雑音,を消去する手段をもつもの
G01S 5/00 2またはそれ以上の方向線,位置線測定を座標づけすることによる位置決定;2またはそれ以上の距離測定を座標づけすることによる位置決定[2]
G01S 5/02 ・電波を使用するもの
G01S 5/02, A 異なる位置決定方式の組合せ
G01S 5/02, Z その他のもの
G01S 5/04 ・・電波源の位置が離れて設けられた複数個の方向探知機により測定されるもの
G01S 5/06 ・・電波源の位置が,路程差測定によって決定される複数の位置線を座標づけすることによって決定されるもの(5/12が優先)[3]
G01S 5/08 ・・単一の方向探知機の位置が互に離れている複数個の既知位置の電波源の方向の測定により決定されるもの
G01S 5/10 ・・受信機の位置が,路程差測定によって決定される複数の位置線を座標づけすることによって決定されるもの(5/12が優先)[3]
G01S 5/10, A ロラン
G01S 5/10, B ・ロランA
G01S 5/10, C ・ロランC
G01S 5/10, D デツカ
G01S 5/10, E オメガ
G01S 5/10, Z その他のもの
G01S 5/12 ・・相異なる形の位置線,例.双曲線,円線,楕円線または放射状線,の座標づけによるもの
G01S 5/14 ・・互いに離れた複数個の既知位置の点からの絶対距離の測定によるもの
G01S 5/14,500 ・・・衛星電波ビーコン測位システム;当該システムから送信される信号を用いた,位置,速度または姿勢の決定
G01S 5/14,502 ・・・・タイムスタンプメッセージを送信する衛星電波ビーコン測位システム,例.GPS [Global Positioning System], GLONASS[Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
G01S 5/14,510 ・・・・・宇宙セグメントまたは地上コントロールセグメントの細部
G01S 5/14,520 ・・・・・協働要素[付加的な要素またはサブシステムを指し,受信機または衛星測位システムと相互作用しまたは通信する,他のユーザーの受信機を含む];異なる協働要素間または協働要素と受信機との間の相互作用または通信
G01S 5/14,521 ・・・・・・キャリア位相データを提供するもの
G01S 5/14,522 ・・・・・・補助情報を提供するもの
G01S 5/14,523 ・・・・・・・補助情報として,もしくは,補助情報生成時に,受信機の初期推定位置を用いるもの
G01S 5/14,524 ・・・・・・測定された位置データを補正する情報を提供するもの,例.DGPS [Differential GPS],電離層補正
G01S 5/14,525 ・・・・・・インテグリティ情報,例.衛星の健全性,エフェメリスデータの品質,を提供するもの
G01S 5/14,526 ・・・・・・通常は受信機で行われる処理機能を提供するもの
G01S 5/14,527 ・・・・・・そのために特別に適合された補助的な測位信号を提供するもの
G01S 5/14,528 ・・・・・・・協働要素が擬似衛星,または衛星電波ビーコン測位システム信号のリピーターであるもの
G01S 5/14,529 ・・・・・・・協働要素が電話通信基地局であるもの
G01S 5/14,530 ・・・・・受信機
G01S 5/14,531 ・・・・・・特定の応用に特に適合した受信機
G01S 5/14,532 ・・・・・・・航空機着陸システム用
G01S 5/14,533 ・・・・・・・盗難誘拐対策用
G01S 5/14,534 ・・・・・・・緊急時用
G01S 5/14,535 ・・・・・・・軍事用
G01S 5/14,536 ・・・・・・・スポーツ用
G01S 5/14,537 ・・・・・・宇宙セグメントのインテグリティモニタリング,宇宙セグメントの障害検知もしくは障害分離
G01S 5/14,538 ・・・・・・干渉を課題とするもの
G01S 5/14,539 ・・・・・・マルチパスを課題とするもの
G01S 5/14,540 ・・・・・・受信機要素の試験,監視,補正または較正
G01S 5/14,542 ・・・・・・当該システムが送信する信号の捕捉または追尾
G01S 5/14,543 ・・・・・・・協働要素からの補助データの受信を含むもの,例.アシステッドGPS
G01S 5/14,544 ・・・・・・・捕捉または追尾を補助するセンサー測定を含むもの
G01S 5/14,545 ・・・・・・・受信機の中でエフェメリスまたはアルマナックデータを生成し,予測し,または補正するもの
G01S 5/14,546 ・・・・・・・衛星の選択
G01S 5/14,547 ・・・・・・・キャリア関連
G01S 5/14,548 ・・・・・・・コード関連
G01S 5/14,549 ・・・・・・測位のための他の信号の捕捉,追尾
G01S 5/14,550 ・・・・・・同じ衛星システムでの多モード動作,例.GPSのL1とL2
G01S 5/14,551 ・・・・・・タイムスタンプメッセージを送信する異なるシステム間の多モード動作,例.GPS/GLONASS
G01S 5/14,552 ・・・・・・電力の節減
G01S 5/14,553 ・・・・・・構成上の細部,または,信号処理系統のハードウェアもしくはソフトウェアの細部
G01S 5/14,554 ・・・・・・・受信機フロントエンド関連
G01S 5/14,555 ・・・・・・・信号処理系統のハードウェアもしくはソフトウェアの細部
G01S 5/14,570 ・・・・衛星電波ビーコン測位システムの送信信号を用いた,航法解の決定
G01S 5/14,571 ・・・・・衛星電波ビーコン測位システムがタイムスタンプメッセージを送信するもの,例.GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] , GALILEO
G01S 5/14,572 ・・・・・・位置,速度または姿勢の補正
G01S 5/14,573 ・・・・・・・ディファレンシャル補正,例.DGPS[差動GPS]
G01S 5/14,574 ・・・・・・位置の決定
G01S 5/14,575 ・・・・・・・キャリア位相測定を用いるもの,例.キネマティック測位;長基線または短基線干渉を用いるもの
G01S 5/14,576 ・・・・・・・・キャリア位相不確定の決定;フローティング・アンビギュイティ;LAMBDA[Least−squares AMBiguity Decorrelation Adjustment]法
G01S 5/14,577 ・・・・・・・衛星電波ビーコン測位システムからの信号の測定を,補助的な測定と組み合わせるもの
G01S 5/14,578 ・・・・・・・・補助的な測定が電波信号を測定するタイプであるもの
G01S 5/14,579 ・・・・・・・・補助的な測定が慣性測定であるもの,例.tightly coupled
G01S 5/14,580 ・・・・・・・衛星電波ビーコン測位システムからの信号から引き出される位置解と,さらなるシステムからの位置解とを,切り替えまたは組み合わせるもの
G01S 5/14,581 ・・・・・・・・さらなるシステムが慣性測位システムであるもの,例.loosely−coupled
G01S 5/14,582 ・・・・・・・位置解が特定の曲線または表面上に制限されるもの,例.線路上を動く物体のための
G01S 5/14,583 ・・・・・・・相対位置決定
G01S 5/14,584 ・・・・・・速度の決定
G01S 5/14,585 ・・・・・・姿勢の決定
G01S 5/14,586 ・・・・・・・キャリア位相測定を用いるもの;長基線または短基線干渉
G01S 5/14,587 ・・・・・・・・キャリア位相不確定の決定;フローティング・アンビギュイティ;LAMBDA[Least−squares AMBiguity Decorrelation Adjustment]法
G01S 5/16 ・電波以外の電磁波を使用するもの
G01S 5/18 ・超音波,音波,亜音波を使用するもの
G01S 5/20 ・・音波源の位置が離れて設けられた複数個の方向探知機により決定されるもの[5]
G01S 5/22 ・・音波源の位置が,路程差測定によって定義決定される複数の位置線を座標づけすることによって決定されるもの(5/28が優先)[5]
G01S 5/24 ・・単一の方向探知機の位置が互いに離れている複数個の既知位置の音波源の方向の測定により決定されるもの[5]
G01S 5/26 ・・受信機の位置が,路程差測定によって決定される複数の位置線を座標づけすることによって決定されるもの(5/28が優先)[5]
G01S 5/28 ・・相異なる形の位置線,例.双曲線,円線,楕円線または放射状線,の座標づけによるもの[5]
G01S 5/30 ・・互いに離れた複数個の既知位置の点からの絶対距離の決定[5]
G01S 7/00 グループ13/00 15/00 17/00による方式の細部
G01S 7/02 ・電波方式のもの
G01S 7/02, A 送受信アンテナがいずれも単一であるレーダ方式〔ビームのパターン、方向を変えるもの〕
G01S 7/02, B ・干渉波除去、高指向性
G01S 7/02, C 送受信アンテナのいずれかが複数であるレーダ方式
G01S 7/02, D ・アンテナを各々独立して使用するもの
G01S 7/02, E ・主・副アンテナによるサイドローブ除去
G01S 7/02, F ・フエーズドアレイアンテナを使用するもの
G01S 7/02, G ・・位相差検出による方探
G01S 7/02, Z レーダ方式一般
G01S 7/03 ・・そのために特に適合されたHFサブ方式の細部,例.送信機,受信機に共通なもの(TRボックスH01J17/64;導波管または導波管型の共振器または他の装置H01P;空中線H01Q;基本電子回路,例.振動の発生,変調,複調,増幅,パルス技術H03;インピーダンス回路網,共振器H03H)
G01S 7/03, A リフレクタ、偏波変換
G01S 7/03, P ・シヤツタ
G01S 7/03, B 導波管〔例、レーダシステム用ハイブリッド指向性カプラー〕
G01S 7/03, Q ・電波レンズ
G01S 7/03, C MIC、マイクロ波回路
G01S 7/03, D アンテナ構成
G01S 7/03, E ・防水
G01S 7/03, F ・冷却、耐熱
G01S 7/03, G ・換気
G01S 7/03, H ・防塵
G01S 7/03, J ・取付.据付
G01S 7/03, K ・電波と光波、音波等の組合せ
G01S 7/03, L ・地中レーダ用
G01S 7/03, M ・レドーム
G01S 7/03, N ・回転駆動、回転角検出
G01S 7/03, Z 一般、その他
G01S 7/04 ・・表示装置
G01S 7/06 ・・・陰極線管表示
G01S 7/06, A 目盛板,フード等の付属物
G01S 7/06, Z その他のもの
G01S 7/08 ・・・・距離を指示するバーニヤをもつもの,例.二本の陰極線管を用いたもの
G01S 7/10 ・・・・距離および方向を二次元座標で表示する装置を備えたもの
G01S 7/12 ・・・・・プラン―ポジション表示器,すなわちP,P,I
G01S 7/12, A 航跡を表示するもの
G01S 7/12, Z その他のもの
G01S 7/14 ・・・・・・扇形,離心,または角度拡大表示
G01S 7/16 ・・・・・距離および方位を表示する直角座標をもち信号を輝度変調で表示するもの,例.B型
G01S 7/18 ・・・・・距離―高度表示;距離―仰角表示,例.RHI型,E型
G01S 7/20 ・・・・立体表示;三次元表示;擬似三次元表示
G01S 7/22 ・・・・電子的手段によりカーソル線および記号を発生するもの
G01S 7/24 ・・・・送受信装置をもっている物体の移動に応じて特定の方向に向きを変えたりまたは位置を変えて表示をするもの,例.真運動レーダ
G01S 7/26 ・・・エレクトロ―ルミネセントパネルを使用した表示
G01S 7/28 ・・パルス方式の細部
G01S 7/28, A 送受切替器、保護回路〔含む、漏れ信号の抑圧・除去〕
G01S 7/28, B 送・受信周波数の制御〔含む、可変発信器、PLL、VCO、AFC〕、〔周波数メモリは7/32パルス幅伸長へ〕
G01S 7/28, Z 送受兼用のための構成〔含む、アレイアンテナ用モジユール、レーダ用基準パルスの発生〕
G01S 7/282 ・・・送信機
G01S 7/282, A 送信パルスの発生,成型
G01S 7/282, Z 送信機,送信回路〔含む,変調,増幅〕〔例.高周波送信機〕
G01S 7/285 ・・・受信機
G01S 7/285, A AGC〔短い期間のAGCは7/34へ〕
G01S 7/285, B 録画、再生〔そのための伝送方式は13/02へ、プロツタは7/295,7/298へ〕
G01S 7/285, Z 受信機、受信回路〔含む、復調、可変帯域幅フイルタ〕
G01S 7/288 ・・・・コヒーレント受信機
G01S 7/292 ・・・・所望の反響信号の抽出(ドプラ方式13/50)
G01S 7/292, A 信号検出〔一般として使用する。〕
G01S 7/292, B ・積分方式、積分器、畜積管
G01S 7/292, C ・PRF相関、相関一般
G01S 7/292, D PRFの検出、弁別〔特定パルス列の検出〕
G01S 7/292, E パルス特性の検出〔幅、中心値、位置、単一パルスの特性〕
G01S 7/292, F FTC〔fast time constant〕
G01S 7/292, Z その他
G01S 7/295 ・・・・座標を変換するためのあるいは情報を評価するための手段,例.計算機を使用するもの
G01S 7/295, A 時間軸変換
G01S 7/295, B プロツタ〔航跡表示〕
G01S 7/295, C 座標変換
G01S 7/295, Z その他〔含む,信号の除去,付加〔人為的〕,不要映像の除去〔MTIは,13/52〕,ビデオ信号の選択,信号の補間,組合せ表示,画像の拡大・縮小,等輝度表示,画面密度の平均化〕〔例.リタイミング表示レーダ装置〕
G01S 7/298 ・・・・・走査変換器
G01S 7/298, A プロツタ〔航跡表示〕
G01S 7/298, Z その他
G01S 7/32 ・・・・反響パルス信号の整形;反響パルス信号から非パルス信号の導出
G01S 7/32, A ビデオ信号の量子化〔器〕
G01S 7/32, B スレシホールドの設定
G01S 7/32, C CFAR〔constant,false,alarm,rate〕〔含む,CFARを用いた信号処理方式〕〔除く,文言だけの,CFAR,一定誤警報率〕
G01S 7/32, D パルスの波形処理〔含む、パルス幅伸長、ボツクスカー、周波数メモリ〕
G01S 7/32, E 統計的信号検知方式〔器〕〔含む,スライデイングウインドウ,コインシデンス,エクスポネンシヤル,ムービングサム,サクセスラン,シーケンシヤル〕
G01S 7/32, F 検知された信号の統計的処理方式〔含む,ランレングス,平均化,スイープ相関,スキヤン相関〕
G01S 7/32, Z その他〔整形、導出一般〕
G01S 7/34 ・・・・パルス繰返期間中に受信器の利得が自動的に制御されるもの,例.クラッタ消去利得制御
G01S 7/34, A STC〔感度時間制御〕
G01S 7/34, Z その他
G01S 7/35 ・・非パルス方式の細部
G01S 7/36 ・・対妨害手段(一般H04K3/00)
G01S 7/38 ・・妨害手段,例.偽エコーを生じさせるもの(一般H04K3/00)
G01S 7/40 ・・監視または校正用の手段
G01S 7/40, A 試験〔Cが優先〕
G01S 7/40, B 監視〔Cが優先〕〔例.応答機監視装置〕
G01S 7/40, C 校正
G01S 7/40, D シミユレーシヨン,模擬〔A,B,Cが優先〕〔例.動的シユミレーシヨン装置〕
G01S 7/40, Z その他〔例.データ解析装置〕
G01S 7/42 ・・レーダに特有なダイバーシチ方式
G01S 7/48 ・電波以外の電磁波方式のもの
G01S 7/48, A 光学系
G01S 7/48, Z その他のもの
G01S 7/50 ・・赤外線方式のもの
G01S 7/52 ・超音波,音波,亜音波方式のもの
G01S 7/52, A トランスジユーサの構造
G01S 7/52, B ・支持,取付
G01S 7/52, D ビーム形成
G01S 7/52, E ・ビーム走査
G01S 7/52, F ・フオーカシング
G01S 7/52, J 受信信号の処理
G01S 7/52, K ・利得の調整〔AGC,TVG,STC等〕
G01S 7/52, L ・音速の補正
G01S 7/52, P 送信方式
G01S 7/52, Q ・パルス発生,駆動方式
G01S 7/52, R ・送信制御〔周波数,パルス繰返し周期〕
G01S 7/52, S ・送受切替回路,保護回路
G01S 7/52, U 試験装置,シユミレータ
G01S 7/52, V 水中曳航体
G01S 7/52, Z その他
G01S 7/54 ・・離れて設置された受信機をもつもの
G01S 7/56 ・・表示装置
G01S 7/56, A 音による表示
G01S 7/56, Z その他のもの
G01S 7/58 ・・・可変距離範囲を備えたもの
G01S 7/60 ・・・永久記録を備えたもの
G01S 7/60, A 記録器の構造
G01S 7/60, Z その他のもの
G01S 7/62 ・・陰極線管表示
G01S 7/62, A 水中探知機用のもの〔例.探知情報表示装置〕
G01S 7/62, B ・PPI
G01S 7/62, C ・探知情報を経時的に配列して表示するもの
G01S 7/62, D 断層像表示
G01S 7/62, Z その他のもの
G01S 7/64 ・・発光体指示(7/62が優先)
G01S 7/66 ・・不必要な波,例.妨害雑音,を除去する手段をもつもの
G01S 11/00 反射または再輻射を用いない距離または速度の測定方式(方位測定機3/00;2またはそれ以上の距離測定を座標づけすることによる位置決定5/00)
G01S 11/00, A 電波を用いるもの
G01S 11/00, B 電波以外の電磁波を用いるもの
G01S 11/00, C 超音波,音波,亜音波を用いるもの
G01S 11/00, D 電磁波と音波の伝播時間の差を用いるもの
G01S 11/00, Z その他のもの
G01S 13/00 レーダ方式 すなわち電波の反射または再放射を使用する方式;波長または波の種類に無関係な類似の方式(超音波,音波または亜音波を使用するもの15/00;電波以外の電磁波を使用するもの17/00)
<注>注(1)このグループは以下のものを包含する:―物体の存在を探知するための,物体までの距離もしくは物体の相対速度を決定するための,物体までの距離および物体の方位の座標表示を与えるための,またはその像を得るための方式。―移動する航行体または運搬体に装備するように組立てられ,かつその移動体とその移動体の外部に拡がる表面,例.地球の表面,との相対的な速度と運動の方向を決定するためにその表面からの反射波を利用する方式。(2)このグループは以下のものを包含しない:―反射または再放射を用いないで物体の方向を決定するための方式,ただし,これはグループ1/00または3/00に包含される;―反射または再放射を用い
G01S 13/02 ・一次レーダ方式,すなわち,電波の反射を使用する方式;波長または波の種類に無関係な類似の方式(13/66が優先)
G01S 13/04 ・・物標の存在を決定する方式(目標物の相対的移動に基づくもの13/56)
G01S 13/06 ・・物標の位置データを決定する方式
G01S 13/08 ・・・路離のみを測定するための方式(間接的な測定13/46)
G01S 13/10 ・・・・断続パルス変調波を送信するもの(位相測定による距離決定13/32)
G01S 13/12 ・・・・・パルスの送信とそれに先行したパルスのエコーの受信との間を所望の時間関係にするためにパルス繰返数を変えるもの
G01S 13/14 ・・・・・パルス送信およびエコー受信のそれぞれに従って電圧パルスまたは電流パルスを始動および終止させるもの
G01S 13/16 ・・・・・・計数器を使用するもの
G01S 13/18 ・・・・・距離ゲートを使用するもの
G01S 13/20 ・・・・・基本掃引周期外エコーを使用するものまたは除去するもの
G01S 13/22 ・・・・・不規則なパルス繰返数を使用するもの
G01S 13/24 ・・・・・搬送波の周波数アジリテイを使用するもの
G01S 13/26 ・・・・・周波数または位相変調搬送波からなる送信パルスを使用するもの
G01S 13/28 ・・・・・・受信パルスを時間軸圧縮するもの
G01S 13/28, A 周波数変調方式〔例.パルス圧縮装置〕
G01S 13/28, B 符号化方式〔例.時間的圧縮符号化〕
G01S 13/28, Z その他
G01S 13/30 ・・・・・レーダ周期毎に2以上のパルスを使用するもの
G01S 13/32 ・・・・持続非変調波,振幅―,周波数―,または位相変調波を送信するもの
G01S 13/34 ・・・・・周波数変調波を送信し,受信信号,またはそれから得られる信号と送信信号に関連する局部発生信号とをヘテロダインしてうなり周波数信号を発生させるもの
G01S 13/36 ・・・・・受信信号と送信信号との位相を比較するもの
G01S 13/38 ・・・・・・2以上の変調周波数を使用するもの
G01S 13/40 ・・・・・・送信信号の周波数を調整して予定の位相関係にするもの
G01S 13/42 ・・・距離とそれに類する他のものとの同時測定(間接的な測定13/46)
G01S 13/44 ・・・・モノパルスレーダ,すなわち同時ロービング
G01S 13/46 ・・・位置データの間接的な決定
G01S 13/48 ・・・・発射または受信に多重ビームを使用するもの
G01S 13/50 ・・物標の相対運動に基づく測定方式
G01S 13/50, A 距離と速度の同時測定,距離の測定に関するもの
G01S 13/50, B ドツプラ周波数の捕促・追尾に関するもの
G01S 13/50, Z その他
G01S 13/52 ・・・固定物体と移動物体の弁別または異なる速度で移動する2以上の物体の弁別
G01S 13/522 ・・・・断続パルス変調波の送信を用いるもの
G01S 13/524 ・・・・・送信信号に関して物体の運動から生じる位相または周波数偏移に基づくもの,例.コヒーレントMTI(コヒーレント受信機7/288)
G01S 13/526 ・・・・・・距離情報を失うことなく全スペクトルの‐波を行うもの;例.遅延線消去器またはくし型フイルタを用いるもの
G01S 13/528 ・・・・・・・不感速度を除去するもの
G01S 13/53 ・・・・・・単一線スペクトルを‐波し,かつドプラ情報を抽出するために位相検波器あるいは周波数ミキサをもつ1つ以上の距離ゲートと関連するもの,例.パルスドプラレーダ
G01S 13/532 ・・・・・・・距離ゲート群または記憶マトリックスを用いるもの
G01S 13/534 ・・・・・・周囲のクラッタ反響信号に関して,物体の運動から生じる振幅または位相偏移に基づくもの,例.非コヒーレントMTI,クラッタ参照MTI,外部コヒーレントMTI
G01S 13/536 ・・・・持続非変調波,振幅―,周波数―,または位相変調波の送信を用いるもの
G01S 13/538 ・・・・連続するアンテナ走査間で動かなかった物体を除去するもの,例.エリアMT1
G01S 13/56 ・・・・存在探知のためのもの
G01S 13/58 ・・・速度または軌道の決定方式;運動のセンスの決定方式
G01S 13/60 ・・・・送信機および受信機が移動物体上に装備されているもの,例.対地速度,ドリフト角,対地軌道を決定するためのもの(13/64が優先)
G01S 13/60, C 車輛搭載のもの
G01S 13/60, D ・他の移動体の速度検出
G01S 13/60, P 航空機搭載のもの
G01S 13/60, Q ・自機の速度検出
G01S 13/60, R ・他の移動体の速度検出
G01S 13/60, S 船舶搭載のもの
G01S 13/60, Z その他
G01S 13/62 ・・・・運動のセンスの決定
G01S 13/64 ・・・・距離ゲートを使用する速度測定方式
G01S 13/66 ・レーダ追跡方式,波長または波の種類に無関係な類似の方式
G01S 13/68 ・・角度のみを追跡するためのもの
G01S 13/70 ・・距離のみを追跡するためのもの
G01S 13/72 ・・二次元追跡のためのもの,例.角度追跡と距離追跡の結合,トラック・ホワイル・スキャン・レーダ
G01S 13/74 ・二次レーダ方式,すなわち電波の再放射を使用する方式;波長または波の種類に無関係な類似の方式
G01S 13/76 ・・パルス形信号を送信するもの
G01S 13/78 ・・・異なる種類の物標を弁別するもの,例.IFFレーダ,すなわち,敵味方識別装置(13/80が優先)
G01S 13/80 ・・・応答機;トランスポンダ
G01S 13/82 ・・持続形信号を送信するもの
G01S 13/82, A 応答周波数による物標の弁別
G01S 13/82, Z その他のもの
G01S 13/84 ・・・位相測定により距離を決定するためのもの
G01S 13/86 ・レーダ方式と非レーダ方式,例.ソーナ,方位測定機,との結合
G01S 13/87 ・レーダ方式,例.一次レーダと二次レーダ,の結合
G01S 13/88 ・レーダまたは波長もしくは波の種類に無関係な類似の方式の応用(交通制御システム一般G08G)
G01S 13/88, G 地中埋設物探査のためのもの
G01S 13/88, M 飛翔体誘導のためのもの
G01S 13/88, F 近接信管起爆のためのもの
G01S 13/88, Z その他
G01S 13/89 ・・マッピング方式;イメージング方式
G01S 13/90 ・・・合成アパーチャ技術を使用するもの
G01S 13/91 ・・交通制御システム(13/93が優先)
G01S 13/91, P 航空機のためのもの〔例.到着順位処理方法〕
G01S 13/91, S 船舶のためのもの〔例.船舶の航行案内装置〕
G01S 13/91, Z その他
G01S 13/92 ・・・速度測定のためのもの
G01S 13/93 ・・衝突防止システム
G01S 13/93, P 航空機のためのもの
G01S 13/93, S 船舶のためのもの
G01S 13/93, Z その他
G01S 13/94 ・・地形回避方式
G01S 13/95 ・・気象レーダ
G01S 15/00 音波の反射または再放射を使用する方式,例.ソーナ方式[3]
G01S 15/02 ・音波の反射を使用するもの(15/66が優先)[3]
G01S 15/04 ・・物標の存在を決定する方式[3]
G01S 15/06 ・・物標の位置データを決定する方式[3]
G01S 15/08 ・・・距離のみを測定するための方式(間接的な測定15/46)[3]
G01S 15/10 ・・・・断続パルス変調波を送信するもの(位相測定による距離決定15/32)[3]
G01S 15/12 ・・・・・パルスの送信とそれに先行したパルスのエコーの受信との間を所望の時間関係にするためにパルス繰返数を変えるもの[3]
G01S 15/14 ・・・・・パルス送信およびエコー受信のそれぞれに従って電圧パルスまたは電流パルスを始動および終止させるもの[3]
G01S 15/18 ・・・・・距離ゲートを使用するもの[3]
G01S 15/32 ・・・・持続非変調波,振幅―,周波数―,または位相変調波を送信するもの[3]
G01S 15/34 ・・・・・周波数変調波を送信し,受信信号またはそれから得られる信号が,送信信号に関連する局部発生信号とヘテロダインされてうなり周波数信号を発生するもの[3]
G01S 15/36 ・・・・・受信信号と送信信号との位相を比較するもの[3]
G01S 15/42 ・・・距離およびそれに類する他のものとの同時測定(間接的な測定15/46)[3]
G01S 15/46 ・・・位置データの間接的な決定[3]
G01S 15/50 ・・物標の相対運動に基づく測定方式[3]
G01S 15/52 ・・・固定物体と移動物体の弁別または異なる速度で移動する2以上の物体の弁別[3]
G01S 15/58 ・・・速度または軌動の決定方式;運動のセンスの決定方式[3]
G01S 15/60 ・・・・送信機および受信機が移動物体上に装備されているもの,例.対地速度,ドリフト角,対地軌動を決定するためのもの[3]
G01S 15/62 ・・・・運動のセンスの決定[3]
G01S 15/66 ・ソーナ追跡方式[3]
G01S 15/74 ・音波の再放射を使用する方式,例.IFF,すなわち敵味方識別装置[3]
G01S 15/87 ・ソーナ方式の結合[3]
G01S 15/88 ・特定の応用に特に適合したソーナ方式(地震または音響による探鉱または検知G01V1/00)[3,6]
G01S 15/89 ・・マッピングまたはイメージング用のもの[3]
G01S 15/89, A マツピング方式
G01S 15/89, B イメージング方式
G01S 15/89, Z その他
G01S 15/93 ・・衝突防止目的のもの[3]
G01S 15/96 ・・魚群探知用のもの[3]
G01S 17/00 電波以外の電磁波の反射または再放射を使用する方式[3]
G01S 17/02 ・電波以外の電磁波の反射を使用する方式(17/66が優先)[3]
G01S 17/02, A 反射形センサ〔例.物体検知用光電センサ,書状検出装置〕
G01S 17/02, B ・送受光素子の取付け,配置
G01S 17/02, Z その他のもの〔例.光学式障害物検知装置〕
G01S 17/06 ・・物標の位置データを決定する方式[3]
G01S 17/08 ・・・距離のみを測定するためのもの(間接的な測定17/46;アクティブ三角測量方式17/48)[3,8]
G01S 17/10 ・・・・断続パルス変調波を送信するもの(位相測定による距離決定17/32)[3]
G01S 17/32 ・・・・持続非変調波,振幅―,周波数―,または位相―変調波を送信するもの[3]
G01S 17/36 ・・・・・受信信号と送信信号との位相を比較するもの[3]
G01S 17/42 ・・・距離およびそれに類する他のものとの同時測定(間接的な測定17/46)[3]
G01S 17/46 ・・・位置データの間接的な決定[3]
G01S 17/48 ・・・・アクティブ三角測量方式,即ち,電波以外の電磁波の送信および反射を使用する方式[8]
G01S 17/50 ・・物標の相対運動に基づく測定方式[3]
G01S 17/58 ・・・速度または軌道の決定方式;運動のセンスの決定方式[3]
G01S 17/66 ・電波以外の電磁波を使用する追跡方式[3]
G01S 17/74 ・電波以外の電磁波の再放射を使用する方式,例.IFF,すなわち敵味方識別装置[3]
G01S 17/87 ・電波以外の電磁波を使用する方式の結合[3]
G01S 17/88 ・特定の応用に特に適合したライダー方式[3]
G01S 17/89 ・・マッピングまたはイメージング用のもの[6,8]
G01S 17/93 ・・衝突防止目的のもの[6,8]
G01S 17/95 ・・気象用のもの[6,8]
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.