C09 染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用 WebFI FI記号=2010年8月版
C09B 有機染料または染料製造に密接な関連を有する化合物;媒染剤;レーキ(発酵または酵素を使用して所望の化学物質を合成する方法C12P
  <注>(1)このサブクラスにおいては,相反する指示のない限り,化合物は最後の適切な箇所に分類される。
  (2)下記のために酵素または微生物を用いる工程はさらにサブクラスC12Sに分類する。[5]
  (i)既存の化合物または組成物の遊離,分離または精製
  (ii)繊維製品の処理または材料の固体表面の洗浄
  <索引>アントラセン染料 1/003/005/006/009/02
  アゾ染料
  ジアゾ化およびカップリングによる製造
  モノアゾ染料 29/00
  ジアゾおよびポリアゾ染料 31/0033/0035/00
  ジアゾ化されたアミンの自己カップリングによるもの 37/00
  他のアゾ染料 39/00
  カップリング反応をおこなうための特殊方法 41/00
  他のアゾ化合物からのアゾ染料の製造 43/00
  ジアゾ化およびカップリングによるもの以外の製造 27/00
  陽イオン基を含む化合物 44/00
  金属錯塩化合物 45/00
  他の色原体を有する化合物 56/00
  他のアゾ染料 46/00
  インジゴイド;ジアリールおよびトリアリールメタン;オキシケトン染料 7/009/0411/0013/00
  アクリジン,アジン,オキサジン,チアジン染料 15/0021/00
  キノリンおよびポリメチン染料 23/0025/00
  ヒドラゾン,トリアゼン染料 26/00
  ポルフィリン,ポルフィラジン;硫化染料 47/0049/00
  キナクリドン 48/00
  ホルマザン染料;ニトロおよびニトロソ染料;キノンイミド;アゾメチン染料 50/0051/0053/0055/00
  他の合成染料 57/0059/00
  天然染料 61/00
  反応性染料 62/00
  レーキ;媒染剤;染料の製造 63/0065/0067/00
  その他の染料 69/00
   <ファセット>適用範囲(27/00−46/00;56/00−56/20)
C09B   CLA 染料分子内に酸基,例.COOH,SO H,PO H ,OSO H,OPO H ,またはその基を含むもの
   <ファセット>適用範囲(1/00−69/10)
C09B   CSP 化学物質名または化学構造式で記載された有機低分子化合物自体の発明

   アントラセン染料

C09B 1/00 他の環と縮合していないアントラセン核をもつ染料
C09B 1/02 ・ヒドロキシアントラキノン;そのエーテルまたはエステル
C09B 1/04 ・・核の合成による製造
C09B 1/06 ・・すでにアントラセン核を含む出発物質からの製造
C09B 1/08 ・・・OH基のみを含む染料
C09B 1/10 ・・・ハロゲンを含む染料
C09B 1/12 ・・・スルホン酸基を含む染料
C09B 1/14 ・・・エーテル基を含む染料
C09B 1/16 ・アミノアントラキノン
C09B 1/18 ・・核合成による製造
C09B 1/20 ・・すでにアントラセン核を含む出発物質からの製造
C09B 1/22 ・・・非置換アミノ基をもつ染料
C09B 1/24 ・・・・スルホン化されたもの
C09B 1/26 ・・・炭化水素基で置換されたアミノ基をもつ染料
C09B 1/28 ・・・・アルキル,アラルキルまたはシクロアルキル基で置換されたもの
C09B 1/30 ・・・・・スルホン化されたもの
C09B 1/32 ・・・・アリール基で置換されたもの(アントリイミド1/48
C09B 1/34 ・・・・・スルホン化されたもの
C09B 1/36 ・・・アシル化されたアミノ基をもつ染料
C09B 1/38 ・・・・尿素またはチオ尿素誘導体
C09B 1/40 ・・・・脂肪族または脂環族カルボン酸残基から成るアシル基
C09B 1/42 ・・・・芳香族カルボン酸残基から成るアシル基
C09B 1/43 ・・・・・ジカルボン酸[3]
C09B 1/44 ・・・・複素環カルボン基から成るアシル基
C09B 1/46 ・・・・シアヌル酸または類似の複素環化合物の残基から成るアシル基
C09B 1/467 ・・・・・2個以上のアントラキノン核に結合したもの[3]
C09B 1/473 ・・・・スルホン酸残基からなるアシル基[3]
C09B 1/48 ・・・アントリイミド
C09B 1/50 ・アミノヒドロキシアントラキノン;そのエーテルまたはエステル
C09B 1/503 ・・非置換アミノヒドロキシアントラキノン[2]
C09B 1/51 ・・N―置換アミノヒドロキシアントラキノン[2]
C09B 1/514 ・・・N―アリル誘導体(N―アラルキル誘導体1/515)[2]
C09B 1/515 ・・・N―アルキル,N―アラルキル,またはN―シクロアルキル誘導体[2]
C09B 1/516 ・・・N―アシル化誘導体[2]
C09B 1/52 ・・スルホン化されたもの
C09B 1/54 ・・エーテル化されたもの
C09B 1/56 ・メルカプトアントラキノン
C09B 1/58 ・・脂肪族,脂環式,芳香脂肪族または芳香族基で置換されたメルカプト基を有するもの[3]
C09B 1/60 ・・・脂肪族,脂環式または芳香脂肪族基で置換されたもの[3]
C09B 1/62 ・・複素環で置換されたメルカプト基を有するもの[3]

C09B 3/00 1またはそれ以上の炭素環と縮合しているアントラセン核をもつ染料
C09B 3/02 ・ベンゾアントロン
C09B 3/04 ・・核の合成による製造
C09B 3/06 ・・すでにベンゾアントロン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/08 ・・・ハロゲン化によるもの
C09B 3/10 ・・・アミノ誘導体
C09B 3/12 ・・ジベンゾアントロニル
C09B 3/14 ・ペリレン誘導体
C09B 3/16 ・・核の合成による製造
C09B 3/18 ・・すでにペリレン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/20 ・・・ハロゲン化によるもの
C09B 3/22 ・ジベンゾアントロン;イソジベンゾアントロン
C09B 3/24 ・・核の合成による製造
C09B 3/26 ・・・ジベンゾアントロニルからのもの
C09B 3/28 ・・・ペリレン誘導体からのもの
C09B 3/30 ・・すでにジベンゾアントロンまたはイソジベンゾアントロン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/32 ・・・ハロゲン化によるもの
C09B 3/34 ・・・酸化によるもの
C09B 3/36 ・・・ヒドロキシ化合物のエーテル化によるもの
C09B 3/38 ・・・アミノ基への炭化水素またはアシル残基の導入によるもの
C09B 3/40 ・ピラントロン
C09B 3/42 ・・核の合成による製造
C09B 3/44 ・・すでにピラントロン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/46 ・・・ハロゲン化によるもの
C09B 3/48 ・・・アミノ誘導体
C09B 3/50 ・ジベンゾピレンキノン
C09B 3/52 ・・核の合成による製造
C09B 3/54 ・・すでにベンゾピレンキノン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/56 ・・・アミノ誘導体
C09B 3/58 ・ベンゾアントラキノン
C09B 3/60 ・アントアントロン
C09B 3/62 ・・核の合成による製造
C09B 3/64 ・・すでにアントアントロン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/66 ・・・ハロゲン化によるもの
C09B 3/68 ・・・アミノ誘導体
C09B 3/70 ・ベンゾ―,ナフト―またはアントラ―ジアントロン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/72 ・・核の合成による製造
C09B 3/74 ・・すでにベンゾ―,ナフト―またはアントラ―ジアントロン核を含む出発物質からの製造
C09B 3/76 ・・・ハロゲン化によるもの
C09B 3/78 ・アントラセン核が1またはそれ以上の炭素環と縮合している他の染料
C09B 3/80 ・・核の合成による製造
C09B 3/82 ・・すでに縮合アントラセン核を含む出発物質からの製造

C09B 5/00 炭素環をもつまたはもたない1またはそれ以上の複素環と縮合しているアントラセン核をもつ染料
C09B 5/02 ・ペリ位で縮合した複素環
C09B 5/04 ・・ピラゾールアントロン
C09B 5/06 ・・・ベンズアントロニル―ピラゾールアントロン縮合生成物
C09B 5/08 ・・・ジピラゾールアントロン
C09B 5/10 ・・イソチアゾールアントロン;イソキサゾールアントロン;イソセレナゾールアントロン
C09B 5/12 ・・チオフェナレトロン
C09B 5/14 ・・ベンズ―アザベンズアントロン(アントラピリドン)
C09B 5/16 ・・ベンズ―ジアザベンズアントロン,例.アントラピリミドン
C09B 5/18 ・・セロキセン;セルシン;セラミデン;その誘導体
C09B 5/20 ・・フラバントロン
C09B 5/22 ・・・すでにフラバントロン核を含む出発物質からの製造
C09B 5/24 ・アントラキノン核の1―2位または2―3位で縮合した複素環
C09B 5/26 ・・アントラセン系のカルバゾール
C09B 5/28 ・・・アントリイミドカルバゾール
C09B 5/30 ・・アントラセン系の1.2―アゾール
C09B 5/32 ・・アントラセン系の1.3―アゾール
C09B 5/34 ・・アントラキノンアクリドンまたはチオキサントン
C09B 5/36 ・・・アミノアクリドン
C09B 5/38 ・・・アクリドンおよびカルバゾール環を含む化合物
C09B 5/40 ・・・ベンゾアントロニルアミノアントラキノンの縮合生成物
C09B 5/42 ・・ピリジノアントラキノン
C09B 5/44 ・・アントラセン系のアジン
C09B 5/46 ・・・パラ―ジアジン
C09B 5/48 ・・・・ビス―アントラキノンジアジン(インダントロン)
C09B 5/50 ・・・・・2―アミノアントラキノンのアルカリ溶融による製造
C09B 5/52 ・・・・・1.2―ハロゲノアミノ―アントラキノンの縮合による製造
C09B 5/54 ・・・・・2―アミノ―アントラヒドロキノンからの製造
C09B 5/56 ・・・・・すでにインダンスレン核を含む出発物質からの製造
C09B 5/58 ・・・・・・ハロゲン化によるもの
C09B 5/60 ・・・チアジン;オキサジン
C09B 5/62 ・アントラセン,ベンズアンスレンまたはペリレン系のペリ―ジカルボン酸の環状イミドまたはアミジン

C09B 6/00 上記に分類されないアントラセン染料[2]

C09B 7/00 インジゴイド染料
C09B 7/02 ・ビス―インドールインジゴ
C09B 7/04 ・・そのハロゲン化
C09B 7/06 ・インドール―チオナフテンインジゴ
C09B 7/08 ・他のインドール―インジゴ
C09B 7/10 ・ビス―チオナフテンインジゴ
C09B 7/12 ・他のチオナフテンインジゴ

C09B 9/00 建染染料のロイコ化合物のエステルまたはエステル塩
C09B 9/02 ・アントラセン染料
C09B 9/04 ・インジゴイド染料

C09B 11/00 ジアリールまたはトリアリールメタン染料
C09B 11/00, A 「図」〔「図」:Cを構成原子とする環状体〕
C09B 11/00, B ・「図」
C09B 11/00, C ・・「図」
C09B 11/00, D ・・「図」
C09B 11/00, E ・「図」
C09B 11/00, F ・・「図」
C09B 11/00, G ・・・「図」
C09B 11/00, H ・・・「図」
C09B 11/00, J ・「図」
C09B 11/00, K ・・「図」「図」は,11/28に分類
C09B 11/00, L ・・「図」
C09B 11/00, M 「図」〔環形成を意図するものを含む〕
C09B 11/00, N ・「図」X:S,O,NH
C09B 11/00, P ・「図」Y:S,O,NH
C09B 11/00, Z その他の特徴
C09B 11/02 ・ジアリールメタンから誘導されたもの
C09B 11/04 ・トリアリールメタンから誘導されたもの
C09B 11/06 ・・少くとも1個のOH基がアリール核に結合しているトリアリールメタンのヒドロキシ誘導体
C09B 11/08 ・・・フタレイン
C09B 11/10 ・・トリアリールメタンのアミノ誘導体
C09B 11/12 ・・・アリール核にOH基を持たないもの
C09B 11/14 ・・・・芳香族アルデヒド,芳香族カルボン酸またはその誘導体および芳香族アミンからの製造
C09B 11/16 ・・・・ジアリールケトンまたはジアリールカルビノールからの製造
C09B 11/18 ・・・・酸化による製造
C09B 11/20 ・・・・他のトリアリールメタン誘導体からの製造
C09B 11/22 ・・・アリール核にOH基を含むもの
C09B 11/24 ・・・アミノ基を含むフタレイン
C09B 11/26 ・・少くとも1個の芳香族核が複素環であるトリアリールメタン染料
C09B 11/26, A 「図」
C09B 11/26, B ・「図」
C09B 11/26, C ・・「図」
C09B 11/26, D ・・・「図」
C09B 11/26, E ・「図」
C09B 11/26, F 「図」〔環形成を意図するものを含む〕
C09B 11/26, G ・「図」
C09B 11/26, Z その他の特徴
C09B 11/28 ・ピロニン
C09B 11/28, A ジアリールメタンから誘導されたもの〔例.「図」〕
C09B 11/28, B トリアリールメタンから誘導されたもの〔例.「図」〕
C09B 11/28, C ・スルホフタレインおよびその誘導体〔の構造をもつもの〕〔例.「図」〕
C09B 11/28, D ・フタレインおよびその誘導体〔フルオラン環をもつもの〕〔例.「図」〕
C09B 11/28, E ・・キサンテン環に直接結合するアミノ基をもつもの〔例.ローダミン3B〕「図」
C09B 11/28, F ・・・キサンテン環の2位および6位〔3位および7位〕がともにアミノ基で置換されているもの〔例.「図」〕
C09B 11/28, G ・・・・2位〔7位〕のアミノ基が脂肪族炭素で置換されているもの〔例.「図」〕
C09B 11/28, H ・・・・2位〔7位〕のアミノ基が芳香族基で置換されているもの〔例.「図」〕
C09B 11/28, J ・・キサンテン環に直接結合する水酸基をもつもの〔←ウラニン,ガレイン,エオシンG,クロキシン,エリスロシン〕〔例.「図」フルオレセイン〕
C09B 11/28, K ・・フルオラン環がさらに他の環と縮合しているもの〔例.「図」〕
C09B 11/28, L ・・ラクトン環に縮合する環が複素環のもの「図」
C09B 11/28, M チオキサンテン〔例.「図」〕
C09B 11/28, N さらにもう1つのジアリールメタンまたはトリアリールメタン構造をもつもの〔例.「図」〕
C09B 11/28, Z その他のもの

C09B 13/00 オキシケトン染料
C09B 13/02 ・ナフタレン系,例.ナフタザリン
C09B 13/04 ・ピレン系
C09B 13/06 ・アセトフェノン系

   アクリジン,アジン,オキサジンまたはチアジン染料

C09B 15/00 アクリジン染料

C09B 17/00 アジン染料
C09B 17/02 ・ベンゼン系
C09B 17/04 ・ナフタレン系
C09B 17/06 ・フルオリンジンおよびその誘導体

C09B 19/00 オキサジン染料
C09B 19/02 ・アミノキノンから製造されたビスオキサジン

C09B 21/00 チアジン染料

   キノリンまたはポリメチン染料

C09B 23/00 メチン又はポリメチン染料,例.シアニン染料
C09B 23/00, A メチン鎖に特徴を有するもの
C09B 23/00, B ・「図」:メチン鎖に水素以外の置換基を有するもの
C09B 23/00, C ・「図」または「図」:メチン鎖が中断するもの
C09B 23/00, D ・・「図」:メチン鎖の共役系がCで中断するもの
C09B 23/00, E ・「図」または「図」または「図」:メチン鎖に環構造を有するもの〔←スクアリリウム染料〕
C09B 23/00, F ・・「図」または「図」または「図」:環がヘテロ原子を有するもの
C09B 23/00, G メチン鎖の始点もしくは終点に特徴を有するもの
C09B 23/00, H ・「図」または「図」:環構造を有するもの〔←スクアリリウム染料〕
C09B 23/00, J ・・「図」:環がフエニルであるもの
C09B 23/00, K ・・「図」または「図」:環がヘテロ原子を有するもの
C09B 23/00, L ・・・「図」または「図」:環がNを有するもの
C09B 23/00, M ・・・「図」または「図」:環がSを有するもの
C09B 23/00, Z その他の特徴を有するもの
C09B 23/01 ・メチン鎖に特徴のあるもの[3]
C09B 23/02 ・・奇数個の∋CH基を有するもの[3]
C09B 23/04 ・・・1個の∋CH基,例.シアニン,イソシアニン,プソイドシアニン[3]
C09B 23/06 ・・・3個の∋CH基,例.カーボシアニン[3]
C09B 23/08 ・・・4個以上の∋CH基,例.ポリカーボシアニン[3]
C09B 23/10 ・・偶数個の∋CH基を有するもの[3]
C09B 23/12 ・ポリメチン鎖が分岐しているもの
C09B 23/14 ・スチリル染料
C09B 23/16 ・ポリメチン鎖がヘテロ原子を含むもの

C09B 25/00 キノフタロン
C09B 25/00, B 「図」キナルジン核にフタル酸イミド基が結合したもの
C09B 25/00, D 「図」フタロイル基に環が縮合しているもの
C09B 25/00, Z その他

   <見出し終了>

C09B 26/00 ヒドラゾン染料;トリアゼン染料[3]
C09B 26/02 ・ヒドラゾン染料(ヒドラゾン―アゾ染料56/18)[3]
C09B 26/02, A 環構造〔マゼンタ前駆体等〕〔例.「図」〕
C09B 26/02, B 「図」構造
C09B 26/02, Z その他
C09B 26/04 ・・カチオン性のもの[3]
C09B 26/06 ・トリアゼン染料(トリアゼン―アゾ染料56/20)[3]

C09B 27/00 アゾ染料
  <注>グループ27/00から46/00においては,アゾ染料の種々の型の式における矢印はジアゾ化とカップリングによって製造されたアゾ染料のどの部分がジアゾ化合物から誘導されたのか,どの部分がカップリング化合物から誘導されたのかを示している。矢印はカップリング化合物から誘導された部分を示している。[4]

C09B 27/00 ジアゾ化およびカップリングによる以外の方法でアゾ基を形成するアゾ染料
C09B 27/06 ・タルトラジン[3]

C09B 29/00 ジアゾ化およびカップリングによるモノアゾ染料
C09B 29/01 ・ジアゾ成分によって特徴づけられたもの[3]
C09B 29/02 ・・ジアゾ化されたo―アミノ―ヒドロキシ化合物からのもの[3]
C09B 29/03 ・・ジアゾ化されたo―アミノ―カルボン酸またはo―アミノスルホン酸からのもの[3]
C09B 29/033 ・・ジアゾ化された複素環を含むアミンからのもの[3]
C09B 29/036 ・・・異項原子として窒素原子のみを含む複素環式化合物[3]
C09B 29/039 ・・・異項原子として窒素原子と硫黄原子のみを含む複素環式化合物[3]
C09B 29/042 ・・・・複素環がチアゾール環であるもの[3]
C09B 29/045 ・・・・・ベンゾチアゾール[3]
C09B 29/048 ・・・・複素環がチアジアゾール環であるもの[3]
C09B 29/06 ・唯一のダイレクティンググループとしてアミノ基を含むカップリング成分からのもの
C09B 29/08 ・・アミノベンゼン
C09B 29/08, A N−置換基として脂肪族基を有するもの
C09B 29/08, B N−置換基として芳香族基を有するもの
C09B 29/08, C N−置換基として複素環基を有するもの
C09B 29/08, D N−置換基としてハロゲンを含むもの
C09B 29/08, E N−置換基として窒素を含むもの
C09B 29/08, F N−置換基として硫黄を含むもの
C09B 29/08, Z その他のもの
C09B 29/085 ・・・ジアゾ化されたアニリンにカップリングされるもの[3]
C09B 29/085, A N−置換基として脂肪族基を有するもの
C09B 29/085, B N−置換基として芳香族基を有するもの
C09B 29/085, C N−置換基として複素環基を有するもの
C09B 29/085, D N−置換基としてハロゲンを含むもの
C09B 29/085, E N−置換基として窒素を含むもの
C09B 29/085, F N−置換基として硫黄を含むもの
C09B 29/085, Z その他のもの
C09B 29/09 ・・・複素環を含むジアゾ化されたアミンにカップリングされるもの[3]
C09B 29/09, A 複素環が硫黄のみを有するもの
C09B 29/09, B 複素環が窒素のみを有するもの
C09B 29/09, C 複素環が硫黄と窒素を有するもの
C09B 29/09, Z その他のもの
C09B 29/095 ・・アミノナフタレン[3]
C09B 29/10 ・唯一のダイレクティンググループとしてヒドロキシ基を含むカップリング成分からのもの
C09B 29/12 ・・ベンゼン系
C09B 29/14 ・・・ヒドロキシカルボン酸
C09B 29/15 ・・ナフタレン系[3]
C09B 29/16 ・・・ナフトール―スルホン酸[3]
C09B 29/18 ・・オルト―ヒドロキシカルボン酸アミド
C09B 29/20 ・・・ナフタレン系
C09B 29/20, A ジアゾ成分が芳香族系であり,カツプリング成分が芳香族系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, B ・ベンゼン系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, C ジアゾ成分が芳香族系であり,カツプリング成分が複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, D ・硫黄のみを有する複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, E ・窒素のみを有する複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, F ・硫黄と窒素を有する複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, G ジアゾ成分が複素環系であり,カツプリング成分が芳香族系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, H ・ベンゼン系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, J ジアゾ成分が複素環系であり,カツプリング成分が複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, K ・硫黄のみを有する複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, L ・窒素のみを有する複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, M ・硫黄と窒素を有する複素環系とアミド結合しているもの
C09B 29/20, Z その他のもの
C09B 29/22 ・・・複素環化合物
C09B 29/24 ・ダイレクティンググループとしてヒドロキシ基およびアミノ基をともに含むカップリング成分からのもの
C09B 29/26 ・・アミノフェノール
C09B 29/28 ・・アミノナフトール
C09B 29/30 ・・・アミノナフトールスルホン酸
C09B 29/32 ・反応性メチレン基を含むカップリング成分からのもの
C09B 29/33 ・・アセト―またはベンゾイル―アセチルアリライド[3]
C09B 29/33, A アセトーアリーライド
C09B 29/33, B ・複素環を有するもの
C09B 29/33, C ベンゾイルーアリーライド
C09B 29/33, Z その他のもの
C09B 29/34 ・他のカップリング成分からのもの
C09B 29/36 ・・複素環化合物からのもの
C09B 29/36, A 複素環が硫黄のみを有するもの
C09B 29/36, B 複素環が硫黄と窒素を有するもの
C09B 29/36, Z その他のもの
C09B 29/40 ・・・唯一の環構成異項原子として1個の窒素原子を有する5員環を含むもの[3]
C09B 29/42 ・・・唯一の環構成異項原子として1個の窒素原子を有する6員環を含むもの[3]
C09B 29/42, A カツプリング成分が水酸基を有するもの
C09B 29/42, B カツプリング成分がアミノ基を有するもの
C09B 29/42, Z その他のもの
C09B 29/44 ・・・・キノリン又は水素添加されたキノリン[3]
C09B 29/46 ・・・1,2―ジアゾール又は水素添加された1,2―ジアゾール[3]
C09B 29/48 ・・・・アミノ―1,2―ジアゾール[3]
C09B 29/50 ・・・・1,2―ジアゾロン[3]
C09B 29/52 ・・・ジアジン[3]

C09B 31/00 ジアゾ化およびカップリングによる,型A→B→C,A→B→C→Dまたは類似のもののジスアゾおよびポリアゾ染料
C09B 31/02 ・ジスアゾ染料
C09B 31/04 ・・ダイレクティブアミノ基を含むカップリング成分“C”からのもの
C09B 31/043 ・・・アミノベンゼン[3]
C09B 31/047 ・・・・酸基,例.COOH,SO↓3H,PO↓3H↓2,OSO↓3H,OPO↓2H↓2を含むもの;その塩[3]
C09B 31/053 ・・・アミノナフタレン[3]
C09B 31/057 ・・・・酸基,例.COOH,SO↓3H,PO↓3H↓2,OSO↓3H,OPO↓2H↓2を含むもの;その塩[3]
C09B 31/06 ・・ダイレクティブヒドロキシ基を含むカップリング成分“C”からのもの
C09B 31/062 ・・・フェノール[3]
C09B 31/065 ・・・・酸基,例.COOH,SO↓3H,PO↓3H↓2,OSO↓3H,OPO↓2H↓2を含むもの;その塩[3]
C09B 31/068 ・・・ナフトール[3]
C09B 31/072 ・・・・酸基,例.COOH,SO↓3H,PO↓3H↓2,OSO↓3H,OPO↓2H↓2を含むもの;その塩[3]
C09B 31/075 ・・・O―ヒドロキシカルボン酸アミド[3]
C09B 31/078 ・・・・酸基,例.COOH,SO↓3H,PO↓3H↓2,OSO↓3H,OPO↓2H↓2を含むもの;その塩[3]
C09B 31/08 ・・ダイレクティブヒドロキシ基およびアミノ基を含むカップリング成分“C”からのもの
C09B 31/10 ・・反応性メチレン基を含むカップリング成分“C”からのもの
C09B 31/11 ・・・アセト―またはベンゾイル―アセチルアリライド[3]
C09B 31/12 ・・他のカップリング成分“C”からのもの
C09B 31/14 ・・・複素環成分
C09B 31/143 ・・・・1,2―ジアゾール[3]
C09B 31/147 ・・・・・ピラゾール[3]
C09B 31/15 ・・・・インドール[3]
C09B 31/153 ・・・・唯一の環構成異項原子として1個の窒素原子を含む6員環を含むもの[3]
C09B 31/157 ・・・・・キノリンまたは水素添加されたキノリン[3]
C09B 31/16 ・トリスアゾ染料
C09B 31/18 ・・ダイレクティブアミノ基を含むカップリング成分“D”からのもの
C09B 31/20 ・・ダイレクティブヒドロキシ基を含むカップリング成分“D”からのもの
C09B 31/22 ・・ダイレクティブヒドロキシ基およびアミノ基を含むカップリング成分“D”からのもの
C09B 31/24 ・・反応性メチレン基を含むカップリング成分“D”からのもの
C09B 31/26 ・・他のカップリング成分“D”からのもの
C09B 31/28 ・・・複素環化合物
C09B 31/30 ・他のポリアゾ染料

C09B 33/00 ジアゾ化またはカップリングによる,型A→K←B,A→B→K←Cまたは類似のもののジスアゾおよびポリアゾ染料
C09B 33/02 ・ジスアゾ染料
C09B 33/04 ・・カップリング成分がジヒドロキシまたはポリヒドロキシ化合物であるもの
C09B 33/044 ・・・カップリング成分がビスフェノールであるもの[3]
C09B 33/048 ・・・カップリング成分がビスナフトールであるもの[3]
C09B 33/052 ・・・カップリング成分がビス―(ナフトール―アミン)であるもの[3]
C09B 33/056 ・・・カップリング成分がビス―(ナフトール―尿素)であるもの[3]
C09B 33/06 ・・カップリング成分がジアミンまたはポリアミンであるもの
C09B 33/08 ・・カップリング成分がヒドロキシ―アミノ化合物であるもの
C09B 33/10 ・・・カップリング成分がアミノナフトールであるもの
C09B 33/12 ・・カップリング成分が複素環化合物であるもの
C09B 33/13 ・・・カップリング成分がビス―ピラゾロンであるもの[3]
C09B 33/147 ・・カップリング成分がビス―(O―ヒドロキシ―カルボン酸アミド)であるもの[3]
C09B 33/153 ・・カップリング成分がビス―(アセトアセチルアミド)またはビス―(ベンゾイル―アセチルアミド)であるもの[3]
C09B 33/16 ・・他のカップリング成分からのもの
C09B 33/18 ・トリスアゾまたはより高次のポリアゾ染料
C09B 33/22 ・・型A→B→K←Cのトリスアゾ染料[3]
C09B 33/24 ・・型「図」のトリスアゾ染料[3]
C09B 33/26 ・・型A→B→C→K←Dのテトラゾ染料[3]
C09B 33/28 ・・型A→B→K←C←Dのテトラゾ染料[3]
C09B 33/30 ・・型「図」のテトラゾ染料[3]
C09B 33/32 ・・型「図」のテトラゾ染料[3]

C09B 35/00 ジアゾ化またはカップリングによる,型A←D→Bのジスアゾおよびポリアゾ染料
C09B 35/02 ・ジスアゾ染料
C09B 35/021 ・・同型の2つのカップリング成分によって特徴づけられたもの[3]
C09B 35/023 ・・・カップリング成分がヒドロキシまたはポリヒドロキシ化合物であるもの[3]
C09B 35/025 ・・・カップリング成分がアミンまたはポリアミンであるもの[3]
C09B 35/027 ・・・カップリング成分がヒドロキシ―アミノ化合物であるもの[3]
C09B 35/029 ・・・・アミノナフトール[3]
C09B 35/03 ・・・カップリング成分が複素環化合物であるもの[3]
C09B 35/031 ・・・・唯一の環構成異項原子として1個の窒素原子を含む6員環を含むもの[3]
C09B 35/033 ・・・カップリング成分がO―ヒドロキシカルボン酸またはβ―ケト―カルボン酸のアリールアミドであるもの[3]
C09B 35/035 ・・・カップリング成分が活性化されたメチレン基をもつもの[3]
C09B 35/037 ・・異なった型の2つのカップリング成分によって特徴づけられるもの[3]
C09B 35/039 ・・テトラゾ成分によって特徴づけられるもの[3]
C09B 35/04 ・・・テトラゾ成分がベンゼン誘導体であるもの[3]
C09B 35/06 ・・・テトラゾ成分がナフタレン誘導体であるもの[3]
C09B 35/08 ・・・テトラゾ成分がビフェニル誘導体であるもの[3]
C09B 35/10 ・・・・同型の2つのカップリング成分からのもの[3]
C09B 35/12 ・・・・・アミンからのもの[3]
C09B 35/14 ・・・・・ヒドロキシ化合物からのもの[3]
C09B 35/16 ・・・・・ヒドロキシアミンからのもの[3]
C09B 35/18 ・・・・・複素環化合物からのもの[3]
C09B 35/20 ・・・・異なった型の2つのカップリング成分からのもの[3]
C09B 35/205 ・・・テトラゾ成分がジアリールまたはトリアリールアルカンまたはアルケン誘導体であるもの[3]
C09B 35/21 ・・・・ジアリールメタンまたはトリアリールメタンであるもの[3]
C09B 35/215 ・・・・ジアリールエタンまたはジアリールエテンであるもの[3]
C09B 35/22 ・・・テトラゾ成分がジアリールエーテル誘導体であるもの[3]
C09B 35/227 ・・・テトラゾ成分がジアリールスルフィドまたはジアリールポリスルフィド誘導体であるもの[3]
C09B 35/233 ・・・テトラゾ成分がジアリールケトンまたはベンジル誘導体であるもの[3]
C09B 35/24 ・・・テトラゾ成分がジアリールアミン誘導体であるもの[3]
C09B 35/26 ・・・テトラゾ成分がジアリール尿素誘導体であるもの[3]
C09B 35/28 ・・・テトラゾ成分が―CON<,―SO↓2N<,―SO↓2―または―SO↓2―O―基の少なくとも1つによって結合した2つのアリール核を含むもの[3]
C09B 35/30 ・・・・同じ2つのカップリング成分からのもの[3]
C09B 35/32 ・・・・異なった2つのカップリング成分からのもの[3]
C09B 35/34 ・・・テトラゾ成分が複素環化合物であるもの[3]
C09B 35/35 ・テトラゾ成分がジアミノ―アゾ―アリール化合物であるトリスアゾ染料[3]
C09B 35/36 ・型「図」のトリスアゾ染料
C09B 35/362 ・・Dがベンゼンであるもの[3]
C09B 35/364 ・・Dがナフタレンであるもの[3]
C09B 35/366 ・・Dがジフェニルであるもの[3]
C09B 35/368 ・・Dがジアリールエーテル,ジアリールスルフィドまたはジアリールポリスフィドであるもの[3]
C09B 35/37 ・・Dがジアリールアミンであるもの[3]
C09B 35/372 ・・Dがジアリール尿素であるもの[3]
C09B 35/374 ・・Dが―CON<,―SO↓2N<,―SO↓2―または―SO↓2―O―基の少なくとも一つによって結合した2つのアリール核を含むもの[3]
C09B 35/376 ・・Dが複素環化合物であるもの[3]
C09B 35/378 ・型「図」のトリスアゾ染料[3]
C09B 35/38 ・型「図」のトリスアゾ染料
C09B 35/40 ・・成分Kがジヒドロキシまたはポリヒドロキシ化合物であるもの
C09B 35/42 ・・成分Kがジアミンまたはポリアミンであるもの
C09B 35/44 ・・成分Kがヒドロキシ―アミンであるもの
C09B 35/46 ・・・成分Kがアミノ―ナフトールであるもの
C09B 35/48 ・・成分Kが複素環化合物であるもの
C09B 35/50 ・テトラゾ染料
C09B 35/52 ・・型「図」であるもの[3]
C09B 35/54 ・・型「図」であるもの[3]
C09B 35/56 ・・型「図」であるもの[3]
C09B 35/58 ・・型「図」であるもの[3]
C09B 35/60 ・・型「図」であるもの[3]
C09B 35/62 ・・型「図」であるもの[3]
C09B 35/64 ・より高次のポリアゾ染料,例.型「図」,「図」または「図」[3]

C09B 37/00 ジアゾ化されたアミンの自己のカツプリングによるアゾ染料

C09B 39/00 ジアゾ化およびカツプリングによる他のアゾ染料

C09B 41/00 カツプリング反応を行なうための特殊方法
C09B 41/00, A カツプリング助剤を用いるもの
C09B 41/00, B 特定の溶媒を用いるもの
C09B 41/00, C ジアゾ成分又はカツプリング成分が複数のもの
C09B 41/00, D カツプリング後の処理工程を有するもの
C09B 41/00, Z その他のもの

C09B 43/00 他のアゾ化合物からのアゾ染料の製造
C09B 43/02 ・スルホン化によるもの
C09B 43/04 ・ニトロ化によるもの
C09B 43/06 ・酸化によるもの
C09B 43/08 ・還元によるもの(脱アミノ化43/44
C09B 43/10 ・・新規なアゾまたはアゾキシ架橋を形成するもの
C09B 43/11 ・第1または第2アミノ基に炭化水素または置換された炭化水素を導入することによるもの(還元,例.ニトロ基の還元,によるアミノ基の形成43/08)[3]
C09B 43/12 ・アミノ基のアシル化によるもの
C09B 43/124 ・・モノカルボン酸,カルバミン酸エステルまたはハロゲン化物,モノイソシアネートまたはハロぎ酸のエステルによるもの[3]
C09B 43/128 ・・・脂肪族,環式脂肪族または芳香脂肪族の酸[3]
C09B 43/132 ・・・芳香族炭素環に直接に結合したカルボン酸基をもつもの[3]
C09B 43/136 ・・多官能アシル化剤によるも[3]
C09B 43/14 ・・・ホスゲンまたはチオホスゲンによるもの[3]
C09B 43/145 ・・・ポリカルボン酸によるもの[3]
C09B 43/15 ・・・・オルト―またはペリ―ジカルボン酸の環状イミドの形成によるもの[3]
C09B 43/155 ・・・ジ―またはポリ―イソシアネートによるもの[3]
C09B 43/16 ・・・アミノ―アゾ化合物を他のアミノ化合物とシアヌル酸またはシアヌル酸残基によって結合するもの[3]
C09B 43/18 ・ヒドロキシ基のアシル化によるもの
C09B 43/20 ・・モノカルボン酸,カルバミン酸のエステルまたはハロゲン化物,モノイソシアネートまたはハロぎ酸エステルによるもの[3]
C09B 43/22 ・・・芳香族炭素環に直接結合したカルボン酸基をもつもの[3]
C09B 43/24 ・・―O―SO↓2―Rまたは―O―SO↓3H基を形成するもの[3]
C09B 43/26 ・・多官能アシル化剤によるもの[3]
C09B 43/28 ・ヒドロキシ基のエーテル化によるもの[3]
C09B 43/30 ・―COOHまたは―SO↓3H基のエステル化によるもの[3]
C09B 43/32 ・カルボン酸またはスルホン酸基,またはそれらの誘導体とアミンとの反応によるもの;ケト基とアミンとの反応によるもの[3]
C09B 43/34 ・・オルト―またはペリ―ジカルボン酸染料との反応によるもの[3]
C09B 43/36 ・・アミノ―アントラセンまたはアミノ―アントラキノン染料によるもの[3]
C09B 43/38 ・・2またはそれ以上のオルト―ヒドロキシナフトエ酸染料とポリアミンとの反応によるもの[3]
C09B 43/40 ・他の異種原子を含む基によって異種原子を置換することによるもの[3]
C09B 43/42 ・・―CN基を異種原子を含む基によって置換することによるもの[3]
C09B 43/44 ・ヒドロキシ基をアミノ基で置換するまたはアミノ基をヒドロキシ基で置換することによるもの;アミノ―アシル基の脱アシル化;脱アミン化[3]

C09B 44/00 陽イオン基を含むアゾ染料[3]
C09B 44/02 ・アゾ基に直接には結合していないアンモニウム基を含むもの[3]
C09B 44/04 ・・唯一のダイレクティンググループとしてアミノ基を含むカップリング成分からのもの[3]
C09B 44/06 ・・唯一のダイレクティンググループとしてヒドロキシ基を含むカップリング成分からのもの[3]
C09B 44/08 ・・複素環を含むカップリング成分からのもの[3]
C09B 44/10 ・その環を構成している炭素原子によってアゾ基に結合した環状のアンモニウム基を含むもの[3]
C09B 44/12 ・・唯一の環構成異項原子として1個の窒素原子を持つもの[3]
C09B 44/14 ・・1,2―ジアゾールまたは水素化された1,2―ジアゾール[3]
C09B 44/16 ・・1,3―ジアゾールまたは水素化された1,3―ジアゾール[3]
C09B 44/18 ・・唯一の環構成異項原子として3個の窒素原子を持つもの[3]
C09B 44/20 ・・チアゾールまたは水素化されたチアゾール[3]

C09B 45/00 アゾ染料の金属錯塩化合物
C09B 45/01 ・金属化の方法によって特徴づけられるもの[3]
C09B 45/02 ・o―位にヒドロキシ基とo↑1―位にヒドロキシ,アルコキシ,カルボキシ,アミノまたはケト基を含む染料からの製造[2]
C09B 45/04 ・・アゾ化合物一般
C09B 45/06 ・・・クロム化合物
C09B 45/08 ・・・銅化合物
C09B 45/10 ・・・コバルト化合物
C09B 45/12 ・・・他の金属化合物
C09B 45/14 ・・モノアゾ化合物
C09B 45/14, A 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が共に芳香族化合物の組み合せであるもの
C09B 45/14, B 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が共に複素環化合物の組み合せであるもの
C09B 45/14, C 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が,一方が共に芳香族化合物又は複素環化合物であり,他方が芳香族化合物と複素環化合物の組み合せであるもの
C09B 45/14, D 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が,両方とも芳香族化合物と複素環化合物の組み合せであるもの
C09B 45/14, Z その他のもの
C09B 45/16 ・・・クロムを含むもの
C09B 45/16, A 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が共に芳香族化合物の組み合せであるもの
C09B 45/16, B 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が共に複素環化合物の組み合せであるもの
C09B 45/16, C 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が,一方が共に芳香族化合物又は複素環化合物であり,他方が芳香族化合物と複素環化合物の組み合せであるもの
C09B 45/16, D 1組のモノアゾ化合物のアゾ成分とカツプリング成分が,両方とも芳香族化合物と複素環化合物の組み合せであるもの
C09B 45/16, Z その他のもの
C09B 45/18 ・・・銅を含むもの
C09B 45/20 ・・・コバルトを含むもの
C09B 45/22 ・・・その他の金属を含むもの
C09B 45/24 ・・ジスアゾまたはポリアゾ化合物
C09B 45/24, A アゾ化合物が複素環化合物を有するもの
C09B 45/24, B アゾ化合物が複素環化合物を有しないもの
C09B 45/24, Z その他のもの
C09B 45/26 ・・・クロムを含むもの
C09B 45/28 ・・・銅を含むもの
C09B 45/30 ・・・コバルトを含むもの
C09B 45/32 ・・・その他の金属を含むもの
C09B 45/34 ・o↑1―位に1個の原子またはヒドロキシ,アルコキシ,カルボキシ,アミノまたはケト基以外の官能基を有するo―モノヒドロキシアゾ化合物からの製造
C09B 45/36 ・・o↑1位の水素の酸化によるもの
C09B 45/38 ・同じ環内の隣位またはペリ位にOHおよびCOOHをもつ化合物からの製造
C09B 45/40 ・・クロム化合物
C09B 45/42 ・・銅化合物
C09B 45/44 ・・コバルト化合物
C09B 45/46 ・・他の金属化合物
C09B 45/48 ・アゾ染料の他の金属錯塩化合物からの製造

C09B 46/00 グループ27/0045/00に属さないアゾ染料[2]

   <見出し終了>

C09B 47/00 ポルフィン;アザポルフィン
C09B 47/04 ・フタロシアニン[3]
C09B 47/06 ・・カルボン酸またはその誘導体からの製造[3]
C09B 47/067 ・・・フタロジニトリルからの製造[3]
C09B 47/073 ・・イソインドレニンからの製造[3]
C09B 47/08 ・・その他のフタロシアニン化合物からの製造[3]
C09B 47/10 ・・・フタロシアニン核に直接結合したハロゲン原子を有する化合物の製造[3]
C09B 47/12 ・・・フタロシアニン核に結合したアルキル基または炭素以外の原子で置換されたアルキル基を有する化合物の製造[3]
C09B 47/14 ・・・・ハロゲン原子で置換されたアルキル基を有するもの[3]
C09B 47/16 ・・・・窒素原子で置換されたアルキル基を有するもの[3]
C09B 47/18 ・・・フタロシアニン核に直接結合した酸素原子を有する化合物[3]
C09B 47/20 ・・・フタロシアニン核に直接結合した硫黄原子を有する化合物[3]
C09B 47/22 ・・・フタロシアニン核に直接結合した窒素原子を有する化合物[3]
C09B 47/24 ・・・フタロシアニン核に直接結合した―COOH又は―SO↓3H基を有する化合物またはその誘導体[3]
C09B 47/26 ・・・・アミド基[3]
C09B 47/28 ・・―S―SO↓3H基を有するフタロシアニン染料[3]
C09B 47/30 ・・無金属フタロシアニン[3]
C09B 47/32 ・・塩基性フタロシアニン染料[3]

C09B 48/00 キナクリドン
C09B 48/00, A 構造に特徴
C09B 48/00, B 製法に特徴
C09B 48/00, Z その他

C09B 49/00 硫化染料
C09B 49/02 ・ベンゼン,ナフタレンまたはアントラセン系ニトロ化合物からのもの
C09B 49/04 ・ベンゼン,ナフタレンまたはアントラセン系アミノ化合物からのもの
C09B 49/06 ・アジン,オキサジン,チアジンまたはチアゾールからのもの
C09B 49/08 ・尿素誘導体からのもの
C09B 49/10 ・ジフェニルアミン,インダミンまたはインドフェノールからのもの
C09B 49/12 ・他の化合物からのもの

C09B 50/00 ホルマザン染料;テトラゾリウム染料[3]
C09B 50/02 ・テトラゾリウム染料[3]
C09B 50/04 ・無金属ホルマザン染料[3]
C09B 50/06 ・ビス―ホルマザン染料[3]
C09B 50/08 ・メソ―アシルホルマザン染料[3]
C09B 50/10 ・塩基性ホルマザン染料[3]

C09B 51/00 ニトロまたはニトロソ染料

C09B 53/00 キノンイミド
C09B 53/00, A 写真用
C09B 53/00, Z その他
C09B 53/02 ・インダミン;インドフェノール

C09B 55/00 アゾメチン染料
C09B 55/00, A 「図」が1個のみ
C09B 55/00, B 「図」が1分子中に複数
C09B 55/00, C 金属錯体
C09B 55/00, D 金属錯塩モノアゾメチン染料
C09B 55/00, E 写真用〔26/02A,53/00Aに単独に分類されないもの〕
C09B 55/00, Z その他のもの

C09B 56/00 他の色原体を有するアゾ染料[3]
C09B 56/02 ・アゾメチン―アゾ染料[3]
C09B 56/04 ・スチルベン―アゾ染料[3]
C09B 56/06 ・・ビスまたはポリ―スチルベン―アゾ染料[3]
C09B 56/08 ・スチリル―アゾ染料[3]
C09B 56/10 ・ホルマザン―アゾ染料[3]
C09B 56/12 ・アントラキノン―アゾ染料[3]
C09B 56/14 ・フタロシアニン―アゾ染料[3]
C09B 56/16 ・メチンまたはポリメチン―アゾ染料[3]
C09B 56/18 ・ヒドラゾン―アゾ染料[3]
C09B 56/20 ・トリアゼン―アゾ染料[3]

C09B 57/00 構造既知のその他の合成染料
C09B 57/00, A キノン染料〔アントラキノンを除く〕〔ナフトキノン←13/02
C09B 57/00, B スピロピラン染料〔「図」ピラン〕
C09B 57/00, C フタロン,フタリド染料「図」
C09B 57/00, D オキサゾール染料「図」
C09B 57/00, E ・モノオキサゾール染料
C09B 57/00, F ・ビス〔又はポリ〕オキサゾール染料
C09B 57/00, G チアジアゾール染料,例.「図」
C09B 57/00, H オキサジアゾール染料,例.「図」
C09B 57/00, J ピラゾリン染料「図」
C09B 57/00, K トリアゾール染料,例.「図」
C09B 57/00, L ・モノトリアゾール染料
C09B 57/00, M ・ビス〔又はポリ〕トリアゾール染料
C09B 57/00, N チオフエン染料「図」
C09B 57/00, P フラン染料「図」
C09B 57/00, Q スチルベン染料〔メチン染料に関連あり〕「図」
C09B 57/00, R ・複素環を有しないもの
C09B 57/00, S ・・「図」を有するもの
C09B 57/00, T ・・「図」を有するもの
C09B 57/00, U ・・「図」を有するもの
C09B 57/00, V ・複素環を有するもの
C09B 57/00, W ・・ビス〔トリアジニルアミノ〕スチルベン
C09B 57/00, Y 蛍光増白剤〔上記に分類される染料は除く〕
C09B 57/00, Z その他のもの
C09B 57/02 ・クマリン染料[3]
C09B 57/02, A クマリン核に直接複素環残基が結合していないもの
C09B 57/02, B ・7位がトリアジニルアミノ基のもの,例.「図」
C09B 57/02, C クマリン核に直接複素環残基が結合しているもの
C09B 57/02, D ・3位のみが複素環残基
C09B 57/02, E ・7位のみが複素環残基
C09B 57/02, F ・・複素環がトリアゾリル基
C09B 57/02, G ・3位と7位に複素環残基
C09B 57/02, H クマリン核に複素環が縮合しているもの
C09B 57/02, Z その他のもの
C09B 57/04 ・イソインドリン染料[3]
C09B 57/06 ・ナフトラクタム染料[3]
C09B 57/08 ・ナフタル酸イミド染料;フタル酸イミド染料[3]
C09B 57/08, A ナフタル酸イミド染料「図」
C09B 57/08, B ・ナフタルイミド核の2−7位のいずれかが置換されているもの
C09B 57/08, C ・置換基がアルコキシ基のみであるもの
C09B 57/08, D ・N−アミノナフタルイミド染料
C09B 57/08, E フタル酸イミド染料
C09B 57/08, Z その他のもの
C09B 57/10 ・錯塩状でない時には染料とはならない有機化合物の錯塩[3]
C09B 57/12 ・ペリノン,すなわちナフトイレン―アリール―イミダゾール[3]
C09B 57/14 ・ベンゾキサンテン染料;ベンゾチオキサンテン染料[3]

C09B 59/00 構造未知の人造染料

C09B 61/00 天然物からの採取による天然染料
C09B 61/00, A カロチノイド系色素〔カロチン,キサントフイル,アスタキサンチン,カンタキサンチン,クロシン,クロセチンなど〕〔含有するもの:ニンジン,パプリカ,トマト,オキアミ,クチナシ〕〔緑,青の色素→Z〕
C09B 61/00, B ピロール系色素〔クロロフイル〕「図」ピロール
C09B 61/00, C フラボン系色素〔アントシアニン,ベタシアニン,ベタニン〕〔含有するもの:赤キヤベツ,ムラサキトウモロコシ,ベリー類,ブドウ〕「図」
C09B 61/00, D インドール系色素〔アイ〕「図」
C09B 61/00, E モナスカス属紅麹菌色素
C09B 61/00, F 紅花色素〔サフラワイエロー,カルコン,カルタミン〕
C09B 61/00, Z その他のもの〔ウコン(クルクミン),スオウ,スピルリナ,タマリンド,ラツカイン酸,シコニン〕

C09B 62/00 反応性染料,すなわち基体と共有結合を形成するかまたは自己重合する染料[3]
C09B 62/002 ・択一的に記載された反応性基の結合を有するもの[3]
C09B 62/002, A 特定の発色団〔アントラキノン,アゾ以外〕
C09B 62/002, Z その他
C09B 62/004 ・・アントラセン染料[3]
C09B 62/006 ・・アゾ染料[3]
C09B 62/008 ・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/008, A 反応基がジアゾ成分側に結合しているもの
C09B 62/008, B 反応基がカツプリング成分側に結合しているもの
C09B 62/008, C ・カツプリング成分が芳香族化合物であるもの
C09B 62/008, D ・カツプリング成分が複素環化合物であるもの
C09B 62/008, E ・カツプリング成分が活性メチレン化合物であるもの
C09B 62/008, Z その他
C09B 62/01 ・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/012 ・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/014 ・・ニトロ染料[3]
C09B 62/016 ・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/018 ・・ホルマザン染料[3]
C09B 62/02 ・複素環に直接結合した反応性基をもつもの
C09B 62/022 ・・択一的に記載された複素環[3]
C09B 62/022, A 特定の発色団
C09B 62/022, Z その他
C09B 62/024 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/026 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/028 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/028, A 反応基がジアゾ成分側に結合しているもの
C09B 62/028, B 反応基がカツプリング成分側に結合しているもの
C09B 62/028, C ・カツプリング成分が芳香族化合物であるもの
C09B 62/028, D ・カツプリング成分が複素環化合物であるもの
C09B 62/028, E ・カツプリング成分が活性メチン化合物であるもの
C09B 62/028, Z その他
C09B 62/03 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/032 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/034 ・・・ニトロ染料[3]
C09B 62/036 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/038 ・・・ホルマザン染料[3]
C09B 62/04 ・・トリアジン環に直接結合したもの
C09B 62/04, A 特定の発色団「図」「図」基に特徴があるもの
C09B 62/04, Z その他
C09B 62/06 ・・・アントラセン染料
C09B 62/08 ・・・アゾ染料
C09B 62/085 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/085, A 反応基がジアゾ成分側に結合しているもの
C09B 62/085, B 反応基がカツプリング成分側に結合しているもの
C09B 62/085, C ・カツプリング成分が芳香族化合物であるもの
C09B 62/085, D ・カツプリング成分が複素環化合物であるもの
C09B 62/085, E ・カツプリング成分が活性メチレン化合物であるもの
C09B 62/085, Z その他
C09B 62/09 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/09, A 一個のトリアジン環をもつもの
C09B 62/09, B 二個のトリアジン環をもつもの
C09B 62/09, C 三個以上のトリアジン環をもつもの
C09B 62/09, Z その他
C09B 62/095 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/10 ・・・ポルフィン;アザポルフィン
C09B 62/12 ・・ピリダジン環に直接結合したもの
C09B 62/14 ・・・アントラセン染料
C09B 62/16 ・・・アゾ染料
C09B 62/165 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/17 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/175 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/18 ・・・ポルフィン;アザポルフィン
C09B 62/20 ・・ピリミジン環に直接結合したもの
C09B 62/22 ・・・アントラセン染料
C09B 62/24 ・・・アゾ染料
C09B 62/245 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/25 ・・・・ジスまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/255 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/26 ・・・ポルフィン;アザポルフィン
C09B 62/28 ・・ピラジン環に直接結合したもの
C09B 62/30 ・・・アントラセン染料
C09B 62/32 ・・・アゾ染料
C09B 62/325 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/33 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/335 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/34 ・・・ポルフィン;アザポルフィン
C09B 62/343 ・・5員環に結合したもの[3]
C09B 62/345 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/347 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/35 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/353 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/355 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/357 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/36 ・・その他の複素環に直接結合したもの
C09B 62/38 ・・・アントラセン染料
C09B 62/40 ・・・アゾ染料
C09B 62/405 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/41 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/415 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/42 ・・・ポルフィン;アザポルフィン
C09B 62/44 ・複素環に直接には結合していない反応性基をもつもの
C09B 62/443 ・・択一的に記載された反応性基[3]
C09B 62/445 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/447 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/45 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/453 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/455 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/457 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/463 ・・・ホルマザン染料[3]
C09B 62/465 ・・アクリロイル基,4級化されたまたは4級化されないアミノアルキルカルボニル基または(>N)n―CO―A―O―Xまたは(>N)n―CO―A―Hal基からなる反応性基(Aはアルキレンまたはアルキリデン基,Xは水素または有機酸あるいは無機酸のアシル基,Halはハロゲン原子そしてnは0または1)[3]
C09B 62/467 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/47 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/473 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/475 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/477 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/483 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/485 ・・ハロ―シクロブチル―カルボニル,ハロ―シクロブチル―ビニル―カルボニル,またはハロ―シクロブテニル―カルボニル基からなる反応性基[3]
C09B 62/487 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/489 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/491 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/493 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/495 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/497 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/503 ・・エステル化されたまたはエステル化されないヒドロキシアルキルスルホニルまたはメルカプトアルキルスルホニル基,4級化されたまたは4級化されないアミノアルキルスルホニル基,ヘテリルメルカプトアルキルスルホニル基,ビニルスルホニルまたは置換ビニルスルホニル基,またはチオフェン―ジオキサイド基からなる反応性基[3]
C09B 62/503, A 特定の発色団
C09B 62/503, Z その他
C09B 62/505 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/507 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/51 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/51, A 反応基がジアゾ成分側に結合しているもの
C09B 62/51, B 反応基がカツプリング成分側に結合しているもの
C09B 62/51, C ・カツプリング成分が芳香族化合物であるもの
C09B 62/51, D ・カツプリング成分が複素環化合物であるもの
C09B 62/51, E ・カツプリング成分が活性メチレン化合物であるもの
C09B 62/51, Z その他
C09B 62/513 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/515 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/517 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/523 ・・エステル化されたまたはエステル化されないヒドロキシアルキルスルホニルアミドまたはヒドロキシアルキルアミノスルホニル基,4級化されたまたは4級化されないアミノアルキルスルホニルアミド基,または置換アルキルアミノスルホニル基,またはハロゲノアルキルスルホニルアミドまたはハロゲノアルキルアミノスルホニル基またはビニルスルホニルアミドまたは置換されたビニルスルホンアミド基からなる反応性基[3]
C09B 62/525 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/527 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/53 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/533 ・・・・ジスまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/535 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/537 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/54 ・・エポキシまたはハロヒドリン基からなる反応性基[3]
C09B 62/56 ・・・アントラセン染料
C09B 62/58 ・・・アゾ染料
C09B 62/585 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/59 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/595 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/60 ・・・ポルフィン;アザポルフィン
C09B 62/62 ・・エチレンイミノあるいはN―アシル化エチレンイミノ基または―CO―NH―CH↓2―CH↓2―X基またはβ―置換エチルアミノ基からなる反応性基(Xはハロゲン原子,第4アンモニウム基またはO―アシル基,そしてアシル基は有機酸または無機酸から誘導されたものである)
C09B 62/64 ・・・アントラセン染料
C09B 62/66 ・・・アゾ染料
C09B 62/665 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/67 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/675 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/68 ・・・ポルフィン;アザポルフィン
C09B 62/763 ・・N―メチロール基またはそのO―誘導体からなる反応性基[3]
C09B 62/765 ・・・アントラセン染料[3]
C09B 62/767 ・・・アゾ染料[3]
C09B 62/77 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/773 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/775 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/777 ・・・ポルフィン;アザポルフィン[3]
C09B 62/78 ・・他の反応性基をもつもの
C09B 62/80 ・・・アントラセン染料
C09B 62/82 ・・・アゾ染料
C09B 62/825 ・・・・モノアゾ染料[3]
C09B 62/83 ・・・・ジスアゾまたはポリアゾ染料[3]
C09B 62/835 ・・・・金属錯塩アゾ染料[3]
C09B 62/84 ・・・ポルフィン;アザポルフィン

   レーキ;媒染剤;染料の製造

C09B 63/00 レーキ

C09B 65/00 媒染剤を含む組成物(媒染剤化合物の製法C01,C07)

C09B 67/00 化学反応によらない,たとえば溶剤処理による染料の物性,たとえば染色性または捺染性の影響;染料製造における工程的特徴;特定の物性を有する染料,例.フイルムの製造
C09B 67/00, L 変褪色の防止処理
C09B 67/00, Z その他のもの
C09B 67/02 ・特別の物理的形状,例.錠剤,フィルム,に特徴のある染料の製造[3]
C09B 67/02, A 担体に洗顔料が保持されたもの
C09B 67/02, B 粒状化助剤を用いて製造するもの
C09B 67/02, C 非発塵性を有するもの
C09B 67/02, D 洗顔料が特定のもの
C09B 67/02, Z その他のもの
C09B 67/04 ・粉砕(67/14優先)[3]
C09B 67/06 ・乾燥[3]
C09B 67/08 ・被覆粒状顔料または染料[3]
C09B 67/08, A マイクロカプセル化法によるもの
C09B 67/08, B 染料が特定のもの
C09B 67/08, C 被覆剤が特定のもの
C09B 67/08, Z その他のもの
C09B 67/10 ・液体,例.溶媒,による処理で物理的性質を変えるもの[3]
C09B 67/12 ・・フタロシアニンの[3]
C09B 67/14 ・酸による処理で物理的性質を変えるもの[3]
C09B 67/16 ・・フタロシアニンの[3]
C09B 67/18 ・アミンによる処理で物質の性質を変えるもの[3]
C09B 67/18, A キナクリドン
C09B 67/18, B フタロシアニン
C09B 67/18, Z その他のもの
C09B 67/20 ・有機顔料の製造[3]
C09B 67/20, A 顔料の製法
C09B 67/20, B フタロシアニン顔料の製法
C09B 67/20, C キナクリドン顔料の製法
C09B 67/20, D イソインドリン顔料の製法
C09B 67/20, E アゾ顔料の製法
C09B 67/20, F 顔料組成物
C09B 67/20, G フタロシアニン顔料組成物
C09B 67/20, H キナクリドン顔料組成物
C09B 67/20, J イソインドリン顔料組成物
C09B 67/20, K アゾ顔料組成物
C09B 67/20, L 顔料分散剤
C09B 67/20, Z その他のもの
C09B 67/22 ・異なる顔料または染料の混合物または顔料または染料の固溶体[3]
C09B 67/22, A 複素環化合物を有するアゾ系を含むもの
C09B 67/22, B 複素環化合物を有しないモノアゾ系を含むもの
C09B 67/22, C 複素環化合物を有しないポリアゾ系を含むもの
C09B 67/22, D アントラキノン系を含むもの
C09B 67/22, E 蛍光増白剤を含むもの
C09B 67/22, F アゾ系,アントラキノン系,蛍光増白剤以外のもの
C09B 67/22, Z その他のもの
C09B 67/24 ・酸性染料または反応性染料の製造[3]
C09B 67/24, A 酸性染料の製造
C09B 67/24, B 反応性染料の製造
C09B 67/24, Z その他のもの
C09B 67/26 ・・液体状のもの[3]
C09B 67/26, A 染料が酸性染料のもの
C09B 67/26, B 染料が反応性染料のもの
C09B 67/26, Z その他のもの
C09B 67/28 ・建染または硫化染料の製造[3]
C09B 67/30 ・・液体状のもの[3]
C09B 67/32 ・カチオンまたは塩基性染料の製造[3]
C09B 67/32, A カチオン染料
C09B 67/32, B 塩基性染料
C09B 67/32, Z その他のもの
C09B 67/34 ・・液体状のもの[3]
C09B 67/34, A カチオン染料
C09B 67/34, B 塩基性染料
C09B 67/34, Z その他のもの
C09B 67/36 ・アゾイック染料の製造[3]
C09B 67/38 ・分散染料の製造[3]
C09B 67/40 ・・液体状のもの[3]
C09B 67/42 ・67/2467/40の単一のグループに入らないもの[3]
C09B 67/42, A 染料の化学構造が定まつているもの
C09B 67/42, B 染料が不特定のもの
C09B 67/42, C 蛍光増白剤
C09B 67/42, Z その他のもの
C09B 67/44 ・・溶液[3]
C09B 67/44, A 染料の化学構造が定まつているもの
C09B 67/44, C 染料が不特定のもの
C09B 67/44, D 蛍光増白剤
C09B 67/44, Z その他のもの
C09B 67/46 ・・分散体[3]
C09B 67/46, A 染料の化学構造が定まつているもの
C09B 67/46, B 染料が不特定のもの
C09B 67/46, C 蛍光増白剤
C09B 67/46, Z その他のもの
C09B 67/48 ・顔料または染料の結晶の改良(67/24が優先)[3]
C09B 67/48, A 複素環を有するアゾ染料
C09B 67/48, B 複素環を有しないモノアゾ染料
C09B 67/48, C 複素環を有しないポリアゾ染料
C09B 67/48, Z その他のもの
C09B 67/50 ・・フタロシアニン[3]
C09B 67/50, A α型フタロシアニン
C09B 67/50, B β型フタロシアニン
C09B 67/50, C γ型フタロシアニン
C09B 67/50, Z その他のもの
C09B 67/52 ・・キナクリドン[3]
C09B 67/52, A α型キナクリドン
C09B 67/52, B β型キナクリドン
C09B 67/52, C γ型キナクリドン
C09B 67/52, Z その他のもの
C09B 67/54 ・分離;精製(67/0667/10が優先)[3]
C09B 67/54, A 分離膜を用いるもの
C09B 67/54, B イオン交換物質を用いるもの
C09B 67/54, C 電気透析法を用いるもの
C09B 67/54, Z その他のもの

   <見出し終了>

C09B 69/00 このサブクラスの単一のグループに属さない染料[2]
C09B 69/00, A 置換基に特徴を有するアニオン染料
C09B 69/00, B 置換基に特徴を有するカチオン染料
C09B 69/00, Z その他のもの
C09B 69/02 ・染料塩,例えば酸性染料と塩基性染料との塩(染料のNa,K,あるいはNH↓4↑+塩または塩化物,硫酸塩,塩化亜鉛酸塩については関係する染料のグループを参照)[3]
C09B 69/04 ・・アニオン染料と窒素含有化合物との塩[3]
C09B 69/06 ・・カチオン染料と有機酸との塩[3]
C09B 69/08 ・分裂し得る水溶性基を有する染料[3]
C09B 69/10 ・高分子染料;染料と単量体または高分子化合物との反応生成物[3]
C09B 69/10, A 染料がアゾ基を有するもの
C09B 69/10, B 染料がアゾ基を有しないもの
C09B 69/10, Z その他のもの
© Muguruma Proffesional Engineer Office 2001, 2011 All rights reserved.