特許情報の変遷 ⇒特許情報活用/PatentCity
●日本特許
審査請求の期限;平成13年(2001)10月1日の特許出願から3年。それ以前の出願は7年。 権利期間;平成7年(1995)7月1日以降の特許査定の特許は出願日から20年。それ以前は公告から15年、ただし出願日から20年。 ▲電子公報 昭和58年以降、公開明細書がOCR処理でテキスト化されている 平成5年1月;公開特許、実用新案がCD-ROM(電子公報)スタート 平成6年1月;特許(公告)公報がCD-ROM(電子公報)スタート 平成6年8月;無審査の登録実用新案公報スタート、3,000,001〜 平成7年7月;公開実用新案公報は実質的に停止(その後も若干発行された) 平成8年1月;公表公報がCD-ROMで発行スタート ※公表公報は出願から1年8ヶ月以降発行(以前と同じ)、PCT出願で日本を指定し日本語訳が提出されたもの。 ※再公表公報は日本語で行なわれたPCT出願で指定国が日本の場合、PCT公開を元にして日本特許庁が発行した公報 平成10年CD-ROM公報の著作権が主張されなくなった。 (平成14年、2002年から既発行分も同様の扱いになった) ▲特許公報/公告・登録 早期審査が昭和61年に導入され、公開公報よりも公告公報が先に出ることが起きた。 昭和61年から平成9年6月までは特許公報が発行された後の公開公報の発行は無かった・・・該当は17件程度 平成9年7月登録以降は(登録)特許公報の後でも公開公報が出るようになった。 平成8年1月;登録年金の登録前支払いスタート 平成8年3月29日;公告公報の発行停止 平成8年5月28日;登録後の特許公報スタート、2,500,001〜 平成8年5月;登録後の実用新案公報スタート、2,500,001〜、公開実用新案が無いので発行は漸減 ▲識別記号・・・特許公報のIPCの右側に識別記号として数字3桁のある場合がある。2003年発行まであったらしい。この場合の識別記号は、数字3桁の展開記号、アルファベット3桁のファセットなどがあるらしい。FI記号でいうところのアルファベット1桁の分冊識別記号と間違わないように。 例;特開平10-57240 IPC 識別記号 A47J27/00 108 ▲IPCのバージョン 第4版 1985年から1989年まで 5 1990年から1994年まで 6 1995年から1999年まで 7 2000年から2005年まで 8 2006年以降。アドバンストレベルは随時改定 ●アメリカ特許 2001年3月;公開公報がスタート(ただし、外国で公開されない場合は対象外にできる) 登録特許は2000年12月26日の最後のUS6167568までは種別コード=A、その後は種別コード=B ●欧州特許 1978年から公開公報 1980年から登録後の特許公報 ●PCT特許(WO特許) 1978年から公開公報 ●ドイツ特許 (番号の表記法がいろいろ変った) |