■■■■■メールマガジン;六車技術士事務所■■■■■ 2013.6/11 ■3Dプリンタの出願動向調査に役立つCPC 特許庁で、話題の技術について特許出願技術動向調査という分 析をおこなっているのをご存じでしょうか? 平成25年度分として3Dプリンタを取り上げるという公募情報が 出ています。 先日もこのメルマガでお知らせしましたが、IPCやFI記号、 またFタームでは3Dプリンタにピッタリの分類は無いようです。 それに対して米国や欧州特許で今年から利用される特許分類・ CPCでは28個もの関係の深い分類が準備されています。 さすがに新しい分類だけあって、新しい技術に対応していますね ・・・と最初に考えたのですが、この解釈は間違いと思われます。 IPCは国際間の話合いが必要でしょうが、FI記号やFターム においては、必要ならば日本の都合だけでサッと新分類が作られる はずです。 したがってFI記号などに3Dプリンター関係の分類が無いのは 日本において「必要性が低かった」からと思われます。 「必要であった」ならば作られているはずです。逆に言えば、存 在したものは「必要であった」のだと思います・・・特許分類のハ ナシです つまり、日本での技術開発や特許出願が3Dプリンターに向いて いなかったことの反映ではないでしょう。 今後、3Dプリンタ関係のFI記号などが急速に整備されて行く ものと思われます。技術開発も経済も早く復活してほしいものです。 ◆今回の記事は面白かった!と思った方はワンクリックしてください。 (クリックしても何も義務はないし、誰なのか分かりません) http://clap.mag2.com/kaethihaet?130611 ◆過去のメルマガ一覧 http://www.patentcity.jp/merumaga/index.htm ---------------------------------------------- 発行元 六車技術士事務所 http://www.patentcity.jp/muguruma/index.htm PatentCity http://www.patentcity.jp/patentcity/index.html メール http://www.patentcity.jp/mailtomug.htm ---------------------------------------------- |