■■■■■メールマガジン;六車技術士事務所■■■■■ 特許・情報フェア2011で見た概念検索について収集した情報を ご紹介します。もし、おかしい点がありましたらご連絡いただけ れば幸いです。 Shareresearch(シェアリサーチ)/日立製作所 日本特許、米国特許、中国特許で概念検索を行える。 日本は概念検索の対象期間を1993年以降に変更。 日本特許は公開公報と公告・登録公報を一緒に取り扱うように変更。 JPDS・・・今年12月頃公開する 要約とクレームの概念検索に加えてFIやIPCなどもランキングに利用。 明細書全体のワードを使うとシステムに負担が大きいので その対策としてFIなどの併用を行うようだ。 したがって、最初に短文で検索した時はFI等が使えないので 再現率が低いようだ。次に回答中の特許番号指定で 再度の概念検索を行うとFIなどが機能して再現率が 高まるようだ。 検索結果のリスト画面から、1頁3件ずつの表示画面に 表示したものは、再度リスト画面に戻る(再表示?)と、 既読欄に◎が付く。 ただし再度、概念検索を行うと、この◎は消える。 ※再度の概念検索でも◎が消えないようにすると 調査に便利に使えることを提案しておいた。 STARPAT/SCKS社・・・概念検索の結果と検索式の 検索項目(例えば;出願人=○○社)とand検索できる。 また、同様に、概念検索の結果と検索式番号とand できる。 その結果がランク表示される・・・大きなメリット。 ※検索式だけの結果はランク表示されない。 ※SCKS社は、2011年10月に住商システムとCKSと合併 PATOLIS・・・現システムは2,3年で止める。新しい PATOLIS NEXTでは、検索式番号を扱えない簡単検索 で概念検索を使える。しかし、 詳細検索モードでは概念検索は予定していない。 発明通信社・・・概念検索の改善点はない。 東芝・・・概念検索はやっていないようだった。 PANAPATOLICS・・・概念検索の新しい機能はない模様。 説明がほとんどできなかった。 富士通・・・新システムの紹介をやっていたが概念検索は ほとんど説明ができなかった。 RIPWAY/リコー・・・出店が無かったようだ。 PATENTICS・・・中国特許を中国語で概念検索行える。 概念検索の結果のリスト画面で要約を表示させた状況で ボタンをクリックするだけでそれを種としてさらに概念検 索を行える。・・・手軽で便利。 LEXIS/NEXS・・・与えたワードのandになって概念検索を行う。 与えたワードの関連語が表示され、選択して追加可能。 PatBase/RWS・・・質問はand,or検索で、結果をランク出力可能。 ただし、日本語での日本特許はランク出力はできない。 Thomson Innovation・・・概念検索はやっていない。 ◆過去のメルマガ一覧 http://www.patentcity.jp/merumaga/index.htm 発行元 六車技術士事務所 http://www.patentcity.jp/muguruma/index.htm PatentCity http://www.patentcity.jp/patentcity/index.html メール http://www.patentcity.jp/mailtomug.htm |