■■■■■メールマガジン;六車技術士事務所■■■■■ ■概念検索についてのクイズです。 平均的、一般的なものとしてお答えください。 1.概念検索の質問文の長さは? a)数十文字程度が良い b)長いほど良い c)長くても短くても精度は同じ 2.概念検索の質問文として最適なものは? a)特許請求範囲 b)要約 c)明細書 d)欲しい技術を説明した短い文章 3.研究者が概念検索を使い始める好ましい時期は? a)検索式に良く慣れてから習うのが良い b)検索式と平行して習うのが良い c)情報検索をやる最初に習うのが良い 4.概念検索の検索対象は? a)特許請求範囲が良い b)明細書が良い c)質問文が要約なら対象も要約などと同じものが良い 5.概念検索の利用目的は? a)アバウトな検索なので動向調査に b)予備調査に c)絞り込んだ狭い技術範囲の検索に 6.同義語について a)同義語が漏れないよ注意すること b)同義語はある程度必要 c)同義語はほとんど不要 7.IPC、FI記号などの併用は? a)分類コードは概念検索には利用できない b)IPCの併用は有益だろうが、半分くらいのシステムでは利用できない c)IPCなどで絞込んだものを対象に概念検索するのは有益 ★回答は次回紹介します。もし分からないものが多い場合は 下記セミナーの受講をお奨めします。 ----------------------- ■特許情報活用セミナー 題名;特許情報の効率的な調査法とFタームの活用 副題;検索式、概念検索、IPC・FI記号・Fタームの使いこなし Fターム検索ツール・WebFterm無料配布(2006.1版) 主催;株式会社情報機構、講師;六車正道 日時;2010年10月21日(木)、10:30〜16:30 詳細説明; http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC101032.php ◆講師割引(23%割引)下記よりお申し込みください。 http://www.patentcity.jp/mailtomug.htm ただし、講師割引の受付は9/10(金)まで。 ◆社内の多くの人に受講させたい場合;2名以上は24%割引 数名以上の大勢に受講させたい場合・・・⇒社内説明会を開きましょう 申し込み http://www.patentcity.jp/mailtomug.htm ★実は9/1(水)にも某社で講演会をやりました。 ----------------------- ■珍名・面白い名前・変な名前の有名人一覧 暑い毎日ですが、こんな面白い名前を見ていると笑ってしまいます。 http://ichiranya.com/entertainment/001-strange_name.php ほんとかね〜と言いたくなるものもありますが、いくつかは実際に知 っているものですので、創作ではなく、たぶん本当のものでしょう。 それにしても、(こんな収集をしている)暇な人もいるものです。 -------------------- ◆過去のメルマガ一覧 http://www.patentcity.jp/merumaga/index.htm 発行元 六車技術士事務所 http://www.patentcity.jp/muguruma/index.htm http://www.patentcity.jp/patentcity/index.html メール http://www.patentcity.jp/mailtomug.htm ---------------------------------------------- |