■■■■■メールマガジン;六車技術士事務所■■■■■ ■特許SDIは紙?、ネットワーク? 特許情報のSDIというのを知っていますか? 社内の研究開発者のそれぞれに関連する最新の特許情報を選択 して送りつけるサービスのことです。 (Selective Dissemination of Informationの略です) 公開特許公報は毎週、新しい情報が約7,000件も発行されます。 この中から各人の必要としている情報(公報)だけを選び出して 送ってやるサービスです。欲しい技術内容を登録しておく必要が あります。 一部の会社では何十年の昔から紙公報や抄録資料を選択し配布 してきましたが、最近は電子ネットワーク経由で送りつけるサー ビスが多くなっているようです。・・・実は私も、平成5年頃か ら電子ネットワークによるSDIを推進しておりました。 ●電子ネットワークでのSDIサービスとは、メールに添付して 特許情報を提供するものです。紙資料を送る場合と比較すると 良い点がたくさんあります。 ★ところが、特許情報の有益性に気付いている人や組織に対して は電子ネットワークでの提供は特長が生かされてうまくいくの ですが、 不慣れな場合は電子体制を実施すると無視されてしまうことが あります。 ★電子体制の全体的な問題点と言えるのでしょうが、メール添付 は見ないで放置しても邪魔になりません。 紙資料が送られてくると、ナンだろうかと見てみたり、見れな くても机の隅に置いてあると、溜まったな〜と後ろめたさもあり そのうちに見ることが期待できます。 ◎最近、ある数十人の会社に特許情報の電子SDIを薦めてみま したら、それよりも紙資料の方が良いと言われて、実は驚きま した。 ITには強い会社のように見えましたが、そのような会社でも 紙が良いこともあるようです。 私は、SDIのやり方の相談にのり、毎月の選択や配送はその会 社でやることになりました。(必要があれば送付も協力いたします) http://www.patentcity.jp/muguruma/sdi.htm ・・・溜まった紙配布のSDI資料を、年末の掃除にまとめて捨 ててしまうという乱暴なことを聞くことがあります。 メールだと、放っておいても気にならないという人もいます。 どちらも、もったいない話しですが、例外は何にでもあります。 仕方ありません。 (~_~; ■メルマガ/過去の記事について 私の過去のメルマガの記事の一覧が欲しいとの連絡がありま したので、下記に作成してみました。題名+αを見出しにして あります。 http://www.patentcity.jp/merumaga/index.htm -------------------------------------------------------------- 発行元 六車技術士事務所 http://www.patentcity.jp/muguruma/index.htm http://www.patentcity.jp/patentcity/index.html -------------------------------------------------------------- |