■■■■■メールマガジン;六車技術士事務所■■■■■ ■一番良い特許情報データベースは? 一番良いデータベースはどれでしょうかと聞かれることがあります。 難しい質問です。料金だけを考えれば特許庁の電子図書館/IPDL は無料ですから一番いいものでしょう。 しかし、検索機能が限定的であったり、表示に時間がかかるのでは 効率的でなく、良いものとはいえません。 また、無料のものはデータベースに問題があってもほとんど改善要 望を出すことができません。少しでも利用代金を支払っていればデー タの不備や機能に関して注文もできるのでしょうが。 Windowsに付いているメールソフトのOutLookExpressも無料だ から文句も言えません。迷惑メール対策など、もう少し機能 向上して欲しいものですが。 料金が高すぎると当然、使い難くなります。しかしそれ以上に使い 難いのは、検索や出力ごとに費用がかかる「従量制」です。 使った分だけ支払うのは、基本的には最も合理的なのですが、使えば だんだん高くなると安心して使えませんね。 お酒を飲むのも同じで、楽しくやって帰りに請求書見て真っ 青になったりして。その点、飲み放題というのはいいですね。 いろいろ比較研究していますが、日立のShareresearch(シェアリ サーチ)は、かなりメリットの大きなものです。相当に高機能なの ですが、これが完全な使い放題、固定費で利用できます。 つまり、毎月の利用料として1万円(または3万円)を支払ってお けば、いくら検索しても出力しても追加料金がかかりません。毎月 1,2回以上使う人なら完全に回収できる金額です。これは人に教 えたくないほどのスバラシイものと言えます。 下記URLに詳細説明あり。 http://www.patentcity.jp/shareresearch/jozu7/jozu7.htm このことをどうしてもっと宣伝しないのかと聞いたことがありま す。答えは「弊社のシステムは高機能であることを特徴としており ます、低価格であることを売り物にしたくないので・・・」という オクユカシイものでした。 ■Shareresearch(シェアリサーチ)が大幅に機能向上するか? 日立のShareresearch(シェアリサーチ)は10月から来年の4月にか けて大幅に収録内容や機能が向上するそうです。 ・USPを初めとする外国特許の検索を可能に ・コマンド方式の検索も可能に ・社内システムとの連動で出願後(公開公報前)の情報の検索も可能に 詳細は下記URLで説明されています。 http://www.business-i.net/event/intellectus/item/n_87.html これらの新機能は、他社と比べて飛びぬけて高機能とは思えません が、元々の安価だが高機能である特徴を生かして、頼もしいシステム になったといえそうです。 特に利用頻度の高いユーザには実にメリットの大きいシステムでです。 ※高機能になると高価格になるのじゃないかと心配・・・ ■過去の索引 http://www.patentcity.jp/merumaga/index.htm ---------------------------------------------------------------- 発行元 六車技術士事務所 発行元へのメール http://www.patentcity.jp/mailtomug.htm 配信申し込みや配信中止 http://www.mag2.com/m/0000181771.html ---------------■過去の索引 http://www.patentcity.jp/merumaga/index.htm ------------------------------------------------- |