■■■■■メールマガジン;六車技術士事務所■■■■■ 2月中旬,厳冬の韓国・ソウルの特許情報関係会社を訪問しま した。 幹部の事業への真摯な態度,品質向上へのひたむきな姿勢に感銘 を受けました。 日本でも特許情報サービス各社の幹部の方々は独自の雰囲気をも つ人が多いと思っていますが,この会社は特に品質向上に関して 強い印象を受けました。 どうしてこれほどまでに品質向上にこだわるのか,気になりまし たが,品質こそが最大の宣伝と考えているように思えました。 しかし,それほどに品質にこだわっておれるのは,人としての 基本的な何かが必要と思います。 かつて,韓国の儒教社会の弊害を耳にしたことがありますが,一 方においては,伝統的なすばらしさを秘めている国ではないかと 考えました。 この会社でも,また以前,別のメーカを訪問したときも感じたの ですが,若い人が前面に出てがんばっており,年寄りの姿が目立 ちません。 逆に,町に出ると,いろんなところに中年や年寄りの姿が目立ち ます。急激に工業化の進展した一面かも知れないなどと,考えま した。 ソウルは,緯度がちょうど米国・ワシントンDCと同じ,日本で は仙台と同じです。 東京より少し寒かったが,それほど極端ではありませんでした。 ソウル市は,中央に250mくらいの南山という山があり,その上 にソウルタワーが威容を誇っています。 晴天が続いてホコリや排気ガスが多かったのか,タワーの上から 見ると,地上はスモッグがかかって見通しが悪かったです。 ----------- ・ホテルのロビーにもソナタは流れていませんでした。 ・現在,ある企業から大型の案件をいただいていますが,その 先はソウルの空のようで、見通しは良くありません。 ・私は,顧客となっていただける企業へ,特許情報サービスの お手伝いをしたいと考えています。まずは,特許調査を手始 めに,分析や社内体制整備などが対象になるものと思います。 ・WebIPC8は,少しずつ出荷が始まっています。不思議なこと に,大企業の購入は少なく,小さな会社が多いです。 ・イナバウァーの語源を知りたくて「イナバウァーとは」とや ってGoogleなどで検索していましたが,どうもいまひとつ はっきりしませんでした。今朝の新聞ではっきりしました。 1950年代に活躍した西ドイツのイナ・バウァーさんの得意技 だったそうです。知り合いにイナバさんという人がいるので 聞いてみようかと思っていましたが,聞かずに良かった。 ■過去の索引 http://www.patentcity.jp/merumaga/index.htm ---------------------------------------------------------------- 発行元 六車技術士事務所 配信申し込みや配信中止 http://www.mag2.com/m/0000181771.html -------------------------------------------------------------- |