2018.3/14(水)、晴 スナップエンドウが死んでしまったようです。今冬の寒さと1週間近くも積雪が残ったりした影響かなと思っています。十数本のすべてが枯れて芽が出てきません。

仕方なく、たぶん初めてではないかと思いますが、苗を買ってきました。1鉢に2,3本ずつ芽が出ています。6鉢買ってきました。68円/鉢ですから苗にしては安い方です。

2本ずつなので、間隔を十分に取って植え付けました。先月初めまで長ネギが植わっていたところです。

今年初めての種を播きました。葉ネギはジャガイモ畑の周辺に播きました。

オクラとアスパラガスも3月上旬から播いてよいと書いてありますので播いてみました。
アスパラガスはこれまで5,6年くらい芽が出て収穫していたのがあるのですが、昨年春芽を取り過ぎて夏芽があまり伸びなかったので死んだものが多いかもしれないと思って、次の世代を播いたものです。今播いても、収穫は早くて来年5月、本格的に取れるのは再来年5月以降です。
土にはEM菌をまぜた糠などを混ぜました。

また、次の種播きのために、EM菌をもみ殻と糠を混ぜたものに掛けて発酵させました。
発泡スチロールの箱の中でもみ殻と米ぬかとまぜて、それにEM菌原液を降りかけ、水を掛けて混ぜました。本当は、EM菌原液を水で薄めてからかけるらしいのですがちょっと間違いました。なので十分にコネコネしました。
その後、上から袋を被せて1週間くらい放置します。そうして、乳酸菌のような酸っぱい匂いがしたら成功だそうです。やり方を間違ったのですが腐って嫌な臭いがするようにならないことを祈っています。しかし、植物に良いものは人間も良い匂いがし、悪いものは悪臭がするというのは良くできたものです。
