2022.3/5(土)、晴 百日紅の枝が伸び放題です。例年通り、3月初めに百日紅の枝を切ることにしました。

小さい枝は剪定ハサミで、ちょっと大きいのはノコギリで。1,2年前大きな枝を切ったので今年はそんなに大きな枝は有りません。

みごとに丸坊主です。

切った枝が足の踏み場もないくらいに散らかっています。短く切って、ゴミ捨て場に持っていきます。

直線部分の長い枝は切りそろえて取り出すと、資源になります。短いものの支柱になります。例えば、スナップエンドウ・トマト・スイカ・カボチャ・キューリなどの小さい苗の支柱。枝豆や食用菊は大ききなっても支柱になります。先を斜めに切って、土に刺しやすくしておきます。我が家のSGD’sです。
