かぼちゃに雄花が

2014.6/6(金)、雨 一日中、小雨がパラついていましたが、雨量は大したことなし。カボチャに初めて雄花が咲きました。雌花も3本。昨日も雌花が1本。
1406061

 数日前の雌花が枯れて実がどんどん大きくなっています。同じ蔓のこんなに近くにあると成長に悪影響がありそうに思えて心配です。しかし離れていても同じ蔓ならば、元は同じなんだから関係ないか。いや、カボチャは蔓の途中からも根を張って栄養を吸収するようだから離れているのが良いかも。
1406062

サトイモを植える

2014.6/4(水)、一昨日、スナップエンドウを撤去したところに、石灰、苦土石灰、鶏フン、骨粉などを撒いて耕しました。
1406047

本当はこれで1ヶ月くらい寝かせるのが良いらしいのですが、この季節はとてもそうしておれません。私は天地返しをするとき、脇に3つの入れ物を置いておきます。小石入れ、草類入れ、ビニール類入れの3つです。これは私が必要を感じていつも準備しているもので重宝します。ビニール入れが必要なのは堆肥の中にビニールの切れはしが混じっていたり、支柱を縛ったビニールひもの切れ端が出てきたりした際にそれを入れておきます。草類入れには草の根っこや腐れ切っていない小枝なども土から取り出して入れておき、堆肥置き場に戻すことで、来年には堆肥となって使えるようになるはずです。
1406048

4,5日前にFさんからサトイモの種をもらっていたのでさっそく植えてしまいました。
1406049

これが一番大きく芽を出しているものです。他のものはようやく芽を出した程度のものです。
14060492

サトイモは南方のもので、生育には水が大好きで、種イモを来春まで保存するには20~30cm掘り下げた地中に埋めておくのが良いそうです。皇帝ダリアと似ています。

またまたカボチャに雌花ができました。今度は4つです。ところが雄花はゼロ。そこで今日はFさんのカボチャが雄花ばかりだというのでもらってきて受粉させました。受粉に先立って、雄花の花びらを切り取って中央の雄花をむき出しにします。
1406043

これを雌花のメシベの先にチョンチョンと付けてやります。4つの花につけました。写真の左にあるのは一昨日に受粉させた雌花です。
1406041

ブラジルでのサッカーのワールドカップ大会もあと10数日になりました。写真は6/2(火)のNHKテレビ番組の新聞での紹介欄。番組内容の左端を縦に読むと「日本ガンバレW杯」となります。本日のテレビで騒いでいました。書いたNHKも、紹介した今日の新聞(読売)も暇ですな~。私は農繁期で暇なし。
14060493

サニーレタスが芽を出した

2014.6/2(月)、晴れ ポットに播いたサニーレタスが芽を出しました。5/30(金)か5/31(土)に播いたばかりなのでわずか数日で芽を出したことになります。気温はもちろん酸素の供給も良いのだと思います。気温は最高気温だけでなく最低気温も上がっているのでこんなに早く出るのでしょう。びっしりと出ていますがサニーレタスは移植が可能ですので問題ありません。
 裏の畑に直播きしたものはインゲン豆の陰になったこともあり、虫に切られたりして、全滅してしまいました。芽が出たら太陽の光が大切ですね、痛感。
1406025

 カボチャの雌花がまた咲きました。昨日は2つ。今日は3つ。また雄花がありません。Wさんところはまた雄花ばかりいくつも咲いていましたので3つももらってきました。しかし、どうしてこんなに偏るのでしょうか?
1406021 1406042

 スイカが枝を伸ばし始めたので狭苦しくなったあんどんを撤去しました。ところがまたウリハ虫が来ましたので、今度は「ビッグあんどん」を作りました。普通のあんどんは買い物袋の底を切り開いた袋を四角にして4本の支柱で囲います。「ビッグあんどん」は底を切り開いた袋を平たくして2本の支柱で支え、それを4個でスイカなどを囲うものです。なお、この「ビッグあんどん」は農業用としてはネットで検索しても見当たりません。私の造語のようです。商標出願しようかな・・・
 実は、ドンドン芽を伸ばしているのは、植え替えなしのものです。肥料やけしていたので掘り起こして根に近い部分を肥料の少ない土に替えた3つは元気がありません。葉が黄色くなりかけているものもあります。これらは今度は肥料不足になっているのかも。難しいな・・・(~_~;
1406026

 昨年秋に種蒔いて育てたスナップエンドウの蔓を撤去しました。大蔵大臣が直々に手伝ってくれました。黒く見えるのはマルチ用のビニールシート。
1406024

 散歩途中で見かけるあるお宅の素晴らしい花壇です。1406023

 隣の空き地にオオキンケイギクが群生しています。侵略的外来種というそうで、ものすごく繁殖力があり日本の在来植物に悪影響を与えると言うことです。Wikipediaには「現在は栽培が禁止されている」と書いてあります。私の畑にも何本か出てきたので根から引き抜きました。ここも種ができる前に、数日うちに切り倒さねばいけません。
1406022

カボチャの雌花

2014.6/1(日)、晴れ 真夏日とか場所によっては猛暑日などが続いていますが、ここ日立市は親潮の海に近いせいか、24,5度程度のようです。8時からの団地の清掃の後、カボチャの雄花をもらってきたり畑に出掛けて一仕事して汗かき、シャワーをあびて、湿度42%の心地よい風に吹かれて朝寝したときの気分はハワイに居るようでした。(^_^)

6:10頃、6,7本あるカボチャに初めての花が咲き、しかも雌花2つでした。ところが、雄花が見当たりません。これではせっかく実を付けようとしている雌花もとろけてしまいます。そこで犬の散歩がてらにWさんの畑に寄ると、ここは逆に雄花が数本咲いており雌花はありません。Wさんが言うには6:30頃ではまだメシベが受け入れ完了になっていないので、10時頃が良いとのこと。私が読んだネット記事などでは午前6時頃から9時頃までに受粉させろ、となっていました。そこで、9時頃に雄花をもらうことにして帰宅。団地の掃除が終わったあと再度出向いて雄花を折り取ってもらってきて人工授粉。朝日の当たる私の畑ではすでに雌花は萎れかけておりうまく授粉できたかどうかギリギリのところでしょう。ところがWさんの畑は東は森になっており朝日が当たらないので10時頃でちょうど良いのだろうと合点しました。
1406011

ゴーヤがようやく伸びてきました。
1406017

カボチャの蔓は一日に25cmくらいも伸びています。下の写真は本日13時頃。小さな写真は昨日の12時頃。
1406012
1405311

スナップエンドウがそろそろ終わりです。下の写真は秋播きのもので、約1ヶ月にわたって収獲してきました。これは数日内に撤去します。
1406013

こちらは1月頃に部屋の中で発芽させたもので、もう少し収獲出来そうですが、1週間位でしょう。秋播きと組合せて時間差収獲を行うにはもう少し後、2月末に播いた方が良いようです。
1406014

黄色ミニトマトの脇芽の活着

2014.5/31(土)、晴れ 毎日暑い日が続いています。旭川で一昨日だったか34度にもなったとのこと。

 暖かいせいで脇芽を土に刺しておいた黄色ミニトマトに白い根が出て日射しを当てても枯れません。この4鉢は娘の家の嫁入りです。右の黄色いプラスチック製の桶の蓋の後ろには数個の刺し芽のポットが日射しをよけて並んでいます。これらもあと数日後には根が出そろうでしょう。
1405312

 小さなお手伝いさんが来て大きなソラマメを10数本だけ収獲。
1405314

 ソラマメの鞘を開けると、ふかふかのソラマメのベッドにオドロキ。
1405316

 5,6才の孫の手の上ですが、これは特大の豆です。
1405317

 カボチャの成育が良いので1日にどれくらい伸びるか計ってみることにしました。明日どれくらい伸びているかな?
1405311

 105円のサングラス(後ろ)は格好良くできていますが、紫外線(UV)カットの機能はほとんどないそうです。光りを一定量遮断できれば紫外線も遮断しているかと思っていましたら、ネットでのいろんな説明を見るとそうではないようです。また左右の脇から強い光が差し込むこともあります。
 そこで2500円くらいの偏光の眩しい光をカットし、紫外線を99%以上遮断するものです。EYELIRの物が一番よく思えました。アマゾンが送料込みで一番安く1980円。昨日注文したら24時間くらい後の本日10時過ぎに到着。素晴らしい。今夜見てみるとアマゾンでは品切れになっていました。
 脇からも光りが射しこまないような作りになっています。掛けて畑にでかけたら快適で掛けていることを忘れていました。やはりこのような安全に関するものはちゃんとした物でないといけません。
1405313