ようやくカレンダーを出せました

農園のブログというより、ブログ使いこなしのようになっています。自分の(レンタル)サーバーなので、ブログのページを設定する必要があるので大変です。 ようやくカレンダーを出せました。 まだ新規の書き込みは下記URLです。
   http://www.patentcity.jp/hatake/hatake1109a.htm

 

耕して・・・

うす曇; 仕事が一段落したので朝から畑で頑張りました。まず庭の菜園で虫殺し。ほとんど殺したつもりでしたが、まだいました。ほとんど
は7,8mm程度の細長い黒い虫です。しじみ蝶が来ていたのでその幼虫かと思ったが違いました。インターネットで調べると、かぶら蜂という蜂の幼虫のようです。
 しじみ蝶の青虫はこれより少し大きい緑色の青虫だそうです。そういえばそんなのも何度か殺しました。最近は見かけませんが、また来ているところをみると、今から出るのかも。

 7,8mmの黒い虫(かぶら蜂の幼虫)  しじみ蝶(たぶん)
 

 だいぶ虫に食われましたが、ここまで大きくなりました。9/13(日)に蒔いたので1ヶ月と4日です。

 青梗菜(ちんげんさい)       玉ねぎの苗床
 

 裏の畑も2つめがそろそろ出来上がるので何を蒔こうかと考えていたが、白菜やキャベツは遅かいようなので玉ねぎにしました。玉ねぎも9月末までに蒔くのが多いのですが、このイタリア産の玉ねぎは暖地なら10月中旬まで良いというので、蒔きました。イタリア娘(若い頃のロザンナ ←アラカン世代は知っている)のような玉ねぎができるか楽しみです。

 ※友人が「イタリア産の玉ねぎとはどんなものか?」と聞いてきま
  した。2009.10.20(水)
  その返事・・・種袋の写真で見ると普通の玉ねぎです。ですが、
  イタリア産と思ってみると、玉ねぎの丸っこい膨らみがナンとも
  いえません。

 日立市は暖地とはいえないかもしれませんが、地球が温暖化しているので何とかぎりぎりセーフになることを期待して。それにしても、もっと早く蒔いておくべきだった。後悔先に立たずというが、失敗は成功の元とも言うし。

 まずは、栄養豊富なきれいな土のプランターで水をよくやって発芽させ、11月に裏の畑に移植する。収穫は来年5月。

 また、庭の菜園の隅の空いている所を見つけて万能葉ねぎを撒きました。うどんやラーメンに深ねぎを短く切って入れますが、私は九州育ちのせいか、あれがどうも旨くありませんでした。これなら、味噌汁やうどんに入れても旨そうです。3ヶ月くらいで食べられそう。

 裏の畑が出来上がったので記念写真を撮りました。まずクワの使い方。
右肩の負担が軽いようにクワの先をもって持ち上げ、振り下ろすときは先を長くして自重で落下させます。重いので結構深く入ります。

 掘り起こしたあと石を拾い出します。次に、草の根っこから土を落とし、根っこだけ捨てます。これが腐って来年は土壌改良や肥料になります。

 全体の掘り起こしが終わってから、開墾した部分をはっきりさせるために境界部分をスコップで掘り下げ、牛糞を撒き、鶏糞を撒き、消石灰を撒き、スコップで掘り起こして混ぜ合わせました。その後、横に払って平らにして完成。これから数週間かけて石灰や鶏糞など土に混じる時間がとれるので好都合です。苦土石灰は、定植の10日前くらいに撒くそうですから来月になってからです。
 

 下左の写真は、手前の畑がスナックえんどうとほうれん草の芽の出ている畑。
下右は、掘り出した石を積み上げたもの。

  奥が本日完成の畑          いっそう高くなったストーンサークル
 

 11時過ぎから海岸へ海草を取りに行きました。以前、海岸を散歩していると打ち寄せられた海草が落ちていたが、入れ物がなくて撮って来れなかったのが気になっていたもの。インターネットにも「海藻を使用すると、花数が多くなったり、実のつきがよくなる」と書いてあります。牛糞などの大きな袋を3つ持って意気揚々と出かけました。
 ところが、今日はほとんどありませんでした。下記は拾ったものの全て。これでは少なくて肥料には役立ちません。先日の台風で打ち寄せられたものがありそうに思ったのですが、誰かが拾った後のようでした。

 わずかだが、堆肥か土に混ぜて腐らせる

 これで今日の仕事は終わり。今月の畑仕事もほとんど終わりです。
がんばったな~。

開墾をスタート

 裏の畑の開墾は、肩が痛くても少しずつやれば着実に増えていきます。昨日もやり、だいぶ増えたのでここらで一区切りしてタネを蒔くことにしました。
掘り起こしたところに消石灰をまき、その後、牛糞ひと袋をまき、平らにしました。スコップで作業したので、また肩が痛くなりました。
 本日完成した畑  

残った石灰を次の開墾予定地にまいた 掘り起こしたカヤなど根っこ

  横から見た畑
←掘り起こした石ころ

横から見た畑の全景

丸い太いものは葛の根っこ       

 数日したら、苦土石灰を撒いてもう一度、土をかき混ぜ、その後タネを撒きます。
タネはすでに買ってあります。 つるなしの甘いえんどうというのは、背丈が1mにしかならないし、鞘もみっちり食べられるので楽しみです。
ほうれん草は酸性土壌では育ちにくいので特に石灰を多くやる必要があります。
 ★お楽しみ費用 種2つ400円/累積;32,100円

 インターネットで肥料や畑についてのブログを見てみると、ペーハー(pH)計を買ってくれ、計ってからでないとアドバイスできないと書いてあるのもありますが・・・(~_~;
 

 畑に連れて行った犬

玉ねぎを植えてみようかとも考えていますがそんなに場所がありません。また開墾を始めねばなりません。

水をどうしようかと思案中。雨水を集める方法と貯めておく方法の2つを解決しないといけません。

まず草を刈って

 今週は肩の痛みがひどかったり、仕事も少し忙しかったので裏の畑は何もしませんでした。ようやく、本日、夕方になってから刈った草を集めに行きました。
左下の写真は、少し集めてから撮ったもの。

右下の写真は2週間前の8/23(日)に撮った刈る前のもの。比べるときれいに刈り取って、さっぱりしているのが分かります。
下手でも頑張ればこれくらいはできるという見本です。 \(^o^)/
  

下の写真は草を刈ったところの拡大写真。遠くから見るときれいに刈ったように見えましたが、近くで見るとかなりいい加減な草刈だったことがわかります。これではまだ、シルバー事業団には雇ってもらえません。(~_~;
・・・ただしこれは刈り取った後1週間たっています。夏草の成長は速いので少しは伸びたでしょう。

下の写真;連れて行った犬が私が集めた草を散らかしてしまうので、少し休んで撮ったもの。
・・・本人(犬)は協力しているつもりなんでしょうが・・・

下の写真;ようやく隅に寄せ集めて終わりにしました。1/4くらいは以前に刈ってあった草が散らかっていたもの。これは腐りかけているので早めに肥料になるかも。

しかし、このように積み上げると全体がふわーっとしているので腐りにくいような気がします。丸太ん棒か何か重しで押し付けると早めに腐ってくれるかもしれません。

夜・・・また肩が痛くなった。(~_~;

団地での畑開墾の始まり

六車正道です。畑を少しやることになり、草刈機を買う予定です。

軽自動車を買うことにして駐車場を探していたら、団地内の売れ残りの土地が、草刈をすることを条件に無料で屋根つき駐車の借用と畑を作れることになりました。

日当たりは良いのですが崖下だし、不景気で供給過剰ぎみでもあり、売れる見込みは限りなく少なそうです。半永久に無料で借用できるかも・・・ \(^o^)/

家の裏になり、30mくらい離れたところです。60坪くらいありとても全部は使い切れません。

まず草刈機を買って夏草を刈り込まねばなりません。熊手も必要です。スコップはありますので鍬(クワ)を買いましょう。
刈った草を腐らせて牛糞でも入れて、まず土つくり。来年の春はジャガイモ、夏はかぼちゃかスイカを植えて・・・楽しみです。

ただし今は筋肉トレーニングをやり過ぎてあちこち痛いので整形科にかよっています。しばらく休んで、ぼちぼちやります。

そうそう、軽自動車は本日購入の契約をしてきました。セカンドカーですので、下駄代わりに近くを走れれば良いので10年の中古にしました。
今乗っているのがプリウスであることもあってか少しエンジンの音が気になります。CDとナビも付いていませんが、それらを除けば立派なものです。ピカピカです。
10年目の中古とはいえ新車の1/10の値段で買えるのですから、工業技術の力とはすごいものです。