ホウレンソウが育ってきました

2018.10/23(火)、晴 ホウレンソウがみごとに大きく育ってきました。ホウレンソウはとろけてしまったりして難しいという人がいましたが、それは酸性土壌のせいだと思います。私はいつも上手にできています。特に今年は窒素肥料を十分にやったせいで見るからにしっかりしています。
2018-10-23 13.23.24

ただし、アルカリ土壌にするために石灰を撒いてから3週間くらい待ってから種を播かないと発芽しません。アルカリの毒性でやられてしまいます。

10/14(日) これは10日くらい前です。ホウレンソウの間の雑草を取りました。冬とはいえ雑草はたくましく伸びますので、できるだけ根から引き抜いておかないと養分を吸い取られてしまいます。
2018-10-14-15.08.59_thumb1

だいぶ取りました。畑の中央まで体を伸ばしますので腰が痛くなりますが、一種のストレッチか筋トレと思えば一石二鳥。
2018-10-14-15.11.41_thumb

サトイモ起こし

2018.10/20(土)、 サトイモを掘りました。葉の割に実が小さいのですが、葉や茎を切り取るとそれなりに大きく育っているのがわかります。
2018-10-20 11.26.46

イモ類など根ものにはカリ肥料が必要です。サツマイモもやや小さいし、どうもカリ肥料が不足しているような気がします。昔だったら、煮炊きのかまどの灰でも播いておけばよかったわけですが、最近はそんなものはなく、わざわざ買わないと手に入りません。

白菜を定植

2018.10/18(木)、晴  曇りの予定が晴れてしまいましたが、明日は雨だそうなので白菜を定植しました。
2018-10-18 10.57.49

5列にして55個くらい植えました。大きくなるにしたがって間引きして1/4くらいにします。
2018-10-18 12.02.23

10/22(月)、白菜の近くをシジミチョウのようなのが飛んでいたのであわててネットを掛けました。これは目の間隔が1mmのものです。ネットの脇には石を置いていますが、無理すれば入れそうです。案の定、数日後、シジミチョウらしいのが1匹入っていました。
なにごとも目の詰まった仕事をしないといけないようです。(~_~;
2018-10-22 13.17.10

果樹園の全景を撮る

2018.10/8(月)、晴  10/7(日)に畑と果樹園を入れた写真を撮ってみました。敷地のすぐ上に、崖の下の溝ができており、そこに上って三脚を立てて10秒間のタイマー撮影をしてみました。手前が畑で、奥が果樹園です。果樹もわずか半年くらいで大きくなりました。
2018-10-07 14.45(6)

サトイモが大きくなっています。
2018-10-07 14.45(10)

これは10/8(月)に畑の下の端から撮ったものです。
2018-10-08 10.14.16

秋の種播き

2018.9/16(日)、曇  秋の種播きです。奥の不織布を掛けたのはニンジン。その手前の2つの畝は大根。ポット播きは白菜。
2018-09-16 11.44.53

ダイコンは3日目の9/19(水)には芽が出始め9/20(木)にはりっぱに出そろいました。夜の間に降って昼間は曇りの日が多く、水けが多くて日光が少なく乾燥しないので発芽には最適のようです。
2018-09-20 10.53.32

チンゲンサイは、カボチャの蔓が伸びていた後に耕さずにそのまま播きました。ぼんやりした記憶ではここは春先に肥料やって耕したのですが、カボチャが伸びて占領されていた所のはずです。だから耕さなくても大丈夫のはず。
2018-09-16 15.08.42

9/20(木)には小カブ(左)とホウレンソウ(右)を播きました。
2018-09-20 10.52.49

今年5月に挿し木したイチジク・バナーネを定植しました。来年にはもう成りそうです。
2018-09-16 11.45.17