大学での講義

2017.10/1(日)、晴 9/29(金)に茨城大学で知的財産法の講義を行いました。11月末まで8回おこないます。例年は初日が20人くらいで最後は15名くらいなのですが、今年はどういうわけか初日に62名の参加がありました。数名は補助いすを出し、座れない5,6名の人は立っていました。
こんなに多いのは初めてです。話す方もやりがいがあります。

この写真はスマホの機能で油絵ふうにしたものです。いい雰囲気です。
20170929(1)

ちなみに講座の特徴は、特許が中心ですが、特許制度の存在理由として新技術の情報公開と権利付与という形で話をします。弁理士養成講座じゃないので権利取得の細かいテクニックはやりません。
特許になるものは何か、
発明の見つけ方と作り方を話し、
特許公報の見方、先行特許の探し方、
宿題は特許庁データベースで自分の関心ある技術の検索と報告、
明細書やクレームの書き方、
審査・審判・裁判とライセンス、
その他の知的財産、
最後は知的財産戦略です。

飽きさせない工夫・・・「皆さんが社会に出て技術者として成功する方法、うまくいけばボーナスがっぽりもらう方法を教えます」と何度も繰り返します。

新年になりました

2017.1/1(日)、晴 新年おめでとうございます。昔は、なぜ新年になるとおめでとうと言うのか不思議でした。小学校で先生から聞いたはずですが忘れていました。
しかし今は、この歳まで生きて新年を迎えられることがおめでたいのだ、というのがよく分かります。
私の悪性リンパ腫は、治療を終えた7月から11月までは毎月診察でしたが、その後2カ月後で良いということになり、次の診察は今月半ばです。今後どうなるか分かりませんが、この冬は風邪もひかず、通常よりも健康に過ごせています。
10月と11月には近くの茨城大学で8回の講義を行いました。90分間立ちっぱなしで話すのですが、疲れはありませんでした。

今朝は6時過ぎに起き、犬の散歩をして、ラジオ体操のラジオを持ち出して元旦用のSDカードを入れ、6:53にスイッチオンしました。準備しておいた「春の海」が7分間流れ、その後に、昨年元旦に録音しておいたラジオ体操の音楽が流れました。NHKの放送には年号が入っていたのでその部分は切り取って入れておきました。その加工ソフトは無料で入手したものです。いろんなソフトが無料で利用できるので助かります。
東の海に横たわっている雲から、ちょうど7時ころに太陽が顔を出しました。
ラジオ体操は明日からはまた普通の音楽でやります。11月から4月初めまでは7時からやりますので、SDカードに録音している音楽でやります。また、(土)(日)などには、地方バージョンのものでやります。Youtubeから拾い集めて編集したもので、岩手から沖縄まで20曲近くあります。鹿児島弁などは大笑いでやっています。
ラジオ体操では、今朝は甘酒とお神酒がふるまわれました。大口の寄付があったので、それで賄っています。
http://www.patentcity.jp/radiotaiso/index.htm
2017-01-01 07.19.58

昼ころまた散歩で近所の公園に行くと数名が談笑中。聞くと、数年前まで全く健康だったのに昨年、大動脈瘤で死にかけたとか、肝臓の先の血管が詰まったので20数センチも人工血管に交換した、しかし今のうちだから手術にも耐えられるがこれ以上の高齢になるとそうもいかない、今交換したので今後は詰まることもなく良かったことだ、などなど。

スマートホンはまことに便利な道具です。3月~8月頃までは音楽を聴いて静かにしていました。また、ラインで遠くの知人友人と健康情報の交換にも役立っていました。メモ書きやカメラにもよく使います。日立市の空に未確認飛行物体も私がスマホで撮影したものでした。
http://www.patentcity.jp/bloghatake/2016/12/24/9925/

ミノムシを潰す

2016.9/12(月) 取り終わったブルーベリーにミノムシが4つくらいもぶら下がっていました。取って足で踏み潰すしかありません。蛾になるのか他の虫か分かりません。ぐっすり眠っていたと思ったら、いきなりグシャッと潰されて一瞬のうちに絶命とはかわいそうですが、仕方がありません。
 生きとし生けるもの、すべて生物は自分の命は最高に大切なものです。しかしその上の立場から見ると一瞬のうちに潰して何の呵責(かしゃく)も感じないものでもあります。人間もまた宇宙全体の大自然からみればそうなのでしょう。生きていることは「有り難い」ことです。
2016-09-12 16.31.31

 「生きとし生けるもの」という表現はなんと、古今和歌集に出てくるそうです。インターネットは雑学を学ぶには最適ですね。しかし、意味を調べると「生きているものはすべて」と、さらったした説明が多いです。私は「生きようとし生きているもの」、つまり「生きようと頑張って生きているもの」というような感じで受け取っていました。そう書いてあるものは見つかりませんでした。

 北茨城市にある増渕魚苑という山の湧水で川魚を飼育し、釣り堀や新鮮な魚料理を食べさせてくれます。
2016-09-11 12.17.57

 右手の大皿の紅ますの刺身、マスの塩焼き、季節の材料の天ぷら、山菜の煮ものなどお腹いっぱいになりました。
2016-09-11 12.38.32

新たな趣味?

2016.9/11(日) うちの大蔵大臣のお気に入りの傘の骨が4本も曲がっているので修理することにしました。昔々、いちど傘を修理したときに買っておいた補強金具を取り出しました。ペンチはこの2種類を使います。
2016-09-10 17.34.32

まず骨が折れ曲がり、しかも受け骨の部分が外れている所があります。これが一番重傷で、ここが治せれば他の部分も直してみるつもりです。
2016-09-10 17.30.47

親骨をまっすぐにして、補強金具を当て、爪をまず一つ固定し、そこに受け骨のダボ(接続部分)をはめ込みました。
2016-09-10 17.39.22

そして残りの爪を折り曲げます。金具の爪は4個あります。
2016-09-10 17.49.53

ちょっとトラブルはありましたが完成です。
2016-09-10 17.44.15

残りの3本のいたみは似ています。ダボの取り付け部から少し離れたところが曲がっています。
2016-09-10 17.46.07

このため、下の図で言うとダボよりも少し左にずらして取り付ける必要があります。このため、右側の爪が2つあると邪魔になります。そこで一方の爪が1つの金具を使うのが良いと気が付きました。最初は爪が4つと3つの金具があり、どう使い分けるのかなと思っていましたが、自然に分かりました。
2016-09-10 17.48.08

バッチリです。下の写真を見れば、右4つの金具は使えないことが良く分かると思います。
2016-09-10 17.59.56

広げるとドンぴしゃり、大丈夫です。
2016-09-10 18.00.49

新たな趣味になりそう。折れた傘はないものか?、お近くの方はどうぞおいでください。お代はスマイルで結構です。もし修理に失敗したときはお許しを。

そこで考えました。たぶん、330軒のこの団地、また隣の700軒あまりの団地を対象にPRしたら結構な仕事があるのではないか?
どうやって宣伝するか?

「六車とは何か?」について

「六車とは何か?」について読者からのメッセージです。

A氏;
興味深く読みました。よく調べましたね。1つの姓のルーツを探っていくと、かくも多くのものとかかわっていくのは驚きです。人間以外の動物は自己のルーツに関心を持たずそれでも子孫は残します。人間とは何か?を改めて考えます。

B氏;
早速、拝読しましたが圧倒されました。よくここまで極められましたね。40年の重み感じ入りました。心から敬意を表します。
NHKの番組で、ファミリーヒストリーと言うのがありますが、この番組はNHKの大組織と機動力で初めて成り立っていると思ってましたが、個人でも可能であること(当然ながら、非常なエネルギと信念が必要ですが)判りました。

C氏;
読んでいると、”楽しく” 調査、研究しているのが伝わります。私も、そのうち何か、面白そうな題目を見つけて調べたくなりました。この本を読むと居酒屋で以前聞いた六車さんの話がよく理解できます。

中学の同窓生;
六車君の個人のことを書いているのかと思っていたら、全然違う内容で驚いた。良く調べたね。