入社50周年記念誌作成

2021.2/6(土)、昨年1月から作成を続けてきた入社50周年記念誌が完成しました。数十人の同職場配属のうち18名の執筆で、B5サイズで124頁の本になりました。(限定印刷したもので一般には売ってはいません。)

内容は何も限定しないことにしたので、生い立ちの紹介、仕事の成功談や失敗談、人生論、退職後の生活など多くのものが書かれました。仕事の自慢話ばかりになって辟易するのでは、という心配が無いこともなかったのですが大丈夫でした。

原稿長さは最小2頁、最大13頁。文字数は合計で128,000文字。提出原稿を提出直後と校正の段階で3、4回以上も読みました。そのせいで本が完成した後は、パラパラっと見ただけで全く読む気が起きず、いまだに一度も通読していません。(^_^;
また、あと2人の編集員も読みました。それくらいチェックをしたので、完成後におかしな点は見つかっていません。

昨年2月ころから始めて今年1月にかけて編集担当の3人でやったのですが、一度も会わずに出来上がりました。会ったのは校正用の本を手渡したとき、それに完成したので発送する前の最終確認だけ。そのようなやり方でできることに、あらためて驚いています。ただし電子メールは多かったです。編集担当3人での意見調整が最も多く、ついで各執筆者との連絡など合計約3000通。それにファイル転送サービスも10回くらい使いました。途中で作成した一部修整などのファイル約260個、容量2.5GBでした。

124頁あるので存在感があります。
費用は、カラー印刷があると高くなりますが、1冊あたり2500円以下で作成できました。
私の記事です。
2頁め。私は10頁書きました。
これは、裏表紙に書いた紹介文のようなものです。
私はこれまで、本屋に並ぶ単行本1つを手始めに、4つの自費製本に関わりました。

棚に地震対策

2020.5/9(土)、小雨のち晴れ 車庫に作った棚に地震対策を作ることにしました。
コンクリートに電動ドリルで穴を開けようとしたのですが、固いしコンクリートの細かな粉が飛び散るし、1cmも掘らずに諦めました。
2020-05-08 11.54.13

天井の支柱に板を張り付けてつっかい棒にすることにしました。最初は前後の支柱に補強板を取り付けようと考えていました。ところが倒れるときは前にしか倒れませんので、前の支柱には天井に届く補強板を付けても無意味と気付きました。後ろの支柱だけが転倒防止に役立ちます。
2020-05-09 12.54.14

さっそく、コロナウイルス除けのマスクをしてホームセンターに行って買ってきました。電動ドリルを電動ねじ回しにして木ネジをねじ込みます。手でやってたら1本でも大変な時間がかかったでしょうが、4本×4支柱=16本のネジを楽しんでやることができました。工具は貴重とつくづく分かりました。
2020-05-09 11.32.58

これで、地震が来ても車がつぶされることはありません。
2020-05-10 13.47.29

もっとも、棚に入っているものは軽いものばかりで倒れて車が傷みそうなのは棚自体くらいのものです。
2020-05-10 13.47.36

もう何もすることがありません。コロナ自粛の毎日が退屈です。

車庫に棚を作る

2020.5/4(月)、雨のち晴れ 裏の畑の下にある車庫に棚を作ろうと数年前から考えていたのですが、暇のある今作ることにようやく腰を上げました。

車庫の広さから希望する大きさと、実際の材木を最も効率よく利用できるものには少し違いがありました。そこで何度か寸法を変更することになりました。
2020-04-27 18.57.19

設計の特徴・・・コンクリートの壁が床に付く部分が半径10cm(100mm)程度に丸くなっているので、奥の支柱を壁にピッタリくっつけることができず、10cmほど壁から離し手前に設ける必要があります。しかし奥に10cm遊ばせるのはもったいないので、上に取り付ける天板は後ろに伸ばして壁にくっ付けることにしました。このため、奥の底板は14cmの切れ込みを入れました。また、前側の天板は4cmの切れ込みです。幅は支柱の横幅3cmです。
2020-05-05 09.40.31

支柱をつなぐ奥方向の横木は35cm、これだけは材木を買ってもらったホームセンターで切ってもらいました。200cmの10数本の支柱と182cmの底板はそのまま使うことで、こぎり作業をほとんどなくせました。
2020-04-27 17.09.52

全部の材料木材です。
2020-04-27 17.44.00

天板の14cmの切れ込みはこれくらいになります。これを10個余り切らないといけません。
2020-04-29 10.43.10

のこぎりで切ってみましたが、肩が痛くなりそうで中止。以前から欲しかった電動のこぎりを買うことにしました。アマゾンに発注。届くまで作業中止です。
2020-05-01 12.26.21

それまで横木を打ち付けました。材木を直角に組み合わせる作業でちょっと戸惑い(失敗し)ましたがやり直して無事終わり。ハンマーは1.5Kgの重たいのを昨年買っていたので、これで打つというより押し付ける感じで釘はスイスイ打てました。
2020-05-01 12.26.44
支柱の横幅3cmはいかにも弱そうなので、同じのが4本余っていたので外側の支柱だけに打ち付け、幅を6cmにしました。同じ大きさの杉の角材を打ち付けるだけでしたので、釘打ちがじつに快適でした。

アマゾンは、連休のせいかコロナウイルスのためか少し遅れましたが、Made in Chinaの電動のこぎりが3、4日ばかりで到着。
厚さ1cmの天板の14cmの切れ込みは簡単に終了。工具があるとじつに簡単にやれるものだと実感しました。2020-05-03 14.51.44-2

組み立て開始です。組み立ての手順をいろいろと考えておきました。
まず支柱の組み立て体4つを床に倒し、天板の切込みに支柱を入れて支柱の間隔を確定させます。天板はまだ釘で固定はしません。この状態で支柱を横につなぐ背板を打ち付けました。こうしないと、あとで天板の切れ込みに支柱がうまく入らなくなる恐れがあります。
2020-05-03 14.51.46

次に支柱に斜めの梁(はり)を入れます。このため、3cmの厚さの角材を1.5cmほど薄くすることにしました。長さは10cmくらいずつ。それが4か所あります。電動のこぎりの出番です。
これは木目に沿って切るので難しいことは分かっていました。(普通に材木を切るのは木目と直角が圧倒的に多い)
のこぎりの歯が、年輪の固い部分を避けて柔らかい部分に沿って移動したがるので大変なのです。何とか切り出し終了。
2020-05-03 16.05.43

梁をセットします。これで棚が横に潰れるようなことがなくなります。大事なものです。5000年くらい前に誰かが思いついたのでしょうが、当時は大発明だったと思います。
2020-05-03 16.06.19

梁をねじ止めします。真下に支えがないので釘は打てませんから、ねじ止めです。数年前に買っていた電動ねじ回しで面白いようにスイスイと作業がすすみます。工具さまさまです。
2020-05-03 16.29.16

枠の固定が終わったところで、はめ込んでいた天板を取り外し、立てます。天板を外さないと重くて持ち上がりません。
よくできたと1回目の感激。
2020-05-03 16.31.38

いよいよ天板(底板)をはめ込みます。
2020-05-03 16.36.33

後ろをはめ込んだところです。支柱から後ろに100mmほど出ています。きれいにはめ込めました。ほとんどガタつきがありません。
2020-05-03 16.39.02

天板を横木に固定しました。(上から撮った写真)
天板は奥と手前の2枚です。
物を置くためだけなら簡単な固定で良いのですが、構造的な強さを持たせるために沢山のねじでがっちり固定しました。電動ねじ回しでスイスイの作業です。
2020-05-04 10.23.01 2020-05-04 10.23.10

天板のネジ固定ををすべて完了。2度目の感激!
天井に近い部分の背面の横木はありません。あると大きな物を置きにくくなるので付けないことにしました。
2020-05-04 10.24.53

後ろの支柱と壁の間の10cmには天板(底板)だけが突き出しています。奥だからそんなに重いものはこの部分には置かないだろうから大丈夫でしょう。
2020-05-04 10.20.12

いろんな資材をきれいに片付けられました。3度目の感激!
2020-05-04 14.42.49

すっきりです。
2020-05-04 12.00.59

スマホのパノラマ写真で撮るとこんなふうに、目で見た感じに撮れます。広角レンズだと縦も小さくなって奥が遠方になりき過ぎて不都合ですが、パノラマだと横だけを広く見渡せるので見た感じに撮れます。4度目の感激!
2020-05-04 14.45.40

朝食の準備

2020.4/30(木) コロナウイルスとは関係ありませんが、最近ずっと朝食を作っています。うちの食品製造部長はラジオ体操の後で女性仲間で散歩に行ってしまいます。
写真の残っているものだけ紹介します。
4/25(土)  ニンジンと玉ねぎがありました。塩コショウで炒めます。
2020-04-25 06.54.55

細長く切って、
2020-04-25 07.00.37

ニンジンが固いので先に1分余り炒め、その後玉ねぎも加えてさらに炒めます。強火です。
2020-04-25 07.04.05

その後で、得意の卵焼きふうエッグスクランブルを作って完成。
2020-04-25 07.10.55

4/19(日) 玉ねぎが中心で、ちょっと取れたスナップエンドウを一緒に炒めます。塩コショウに味の素少し。油はゴマ油とサラダオイルのミックス。強火です。
2020-04-19 07.08.14

炒め終わったら、卵2個をその上に。エッグスクランブル風にかき混ぜ。究極の手抜き技。
2020-04-19 07.09.02

2皿出来上がり。
2020-04-19 07.11.08

4/8(水)、これは夕食。
キャベツと豚肉があったので豚キャベ(回鍋肉、ホイコーロー)に挑戦。朝鮮と言うほどの事もなし、ただ炒めるだけ。
2020-04-08 18.25.46

キャベツを炒めすぎた。キャベツのパリパリ感が全くなくなり失敗。もちろん食べられますが。
豆腐とわかめの煮付けのような味噌汁を作ることに。ダシはインスタントで顆粒の和風ダシ。
2020-04-08 18.18.21

味噌を入れて出来上がり。
2020-04-08 18.22.25

まあ、味も悪くなく、十分食べられます。
2020-04-08 18.27.23

4/7(火)、菜花を少し炒めてその後で、スクランプルふう卵焼きを作りました。これは私の最も得意な超簡単料理。
菜花を炒めた余熱が冷めぬフライパンが熱いうちに、再度火をつけ強火よりやや弱い程度。卵2個を割って入れます。手早く塩とコショウを適宜。このときは菜花炒めの油が残っていることを期待して新たには引かず。
2020-04-07 06.59.01

箸でかき混ぜスクランブルエッグになる直前で火を止める。
2020-04-07 06.59.47

少しとろみが残っている程度で火を止め、素早く底をめくって丸めます。テフロン加工のフライパンだから全くこびりつかず簡単にできます。
2020-04-07 07.00.58

完成。
2020-04-07 07.01.09

今日は、ちくわ1本を追加。ちくわはバカにできません。白身さかなで健康によろしいです。
2020-04-07 07.02.05

鏡の時計はなぜ逆に見えるか

2020.2/26(水)、曇り時々小雨 新型肺炎のコロナウイルスが流行しつつあり、不要不急の外出や会合は控えるのが良さそうな世の動きです。

暇をもてあまし、鏡に映る時計の文字盤がなぜ逆に見えるのか、実験しながら考えてみました。
下の写真は普通に壁にかかった時計です。
2020-02-26 11.51.11

下の写真は、これを鏡に映したものですが左右逆に見えます。上下はそのままで、左右だけ逆に見えます。
これと似ているものとしては、紙の(左右回転によりその)文字が左右逆転して見えることを先に説明しました。
ところがこの時計では、時計を左右に回転していないのになぜか左右逆に見えます。不思議です。
2020-02-26 11.51.06b

なぜ時計を鏡に映すと左右が逆に見えるのか?

その説明として、鏡には正しい時計のまま映っているが、自分(見る人)が左右に反転しているから左右逆向きに見える、ではどうでしょうか。

もう少し詳しく説明します。

下の写真は壁の時計と、その上に手鏡に映った時計を撮影したものです。これを見ると鏡に映った時計は左右はそのままですが、上下が逆に見えませんか?
これは鏡を上下に(150度くらい)回転させているので上下が逆に見えるわけです。
2020-02-26 13.49.17

だから下の写真のように、鏡を離すことで上下の回転が少なくなり左右の回転が加わると、上下逆に見える印象が薄れ、左右逆に見えるように変わっていきます。
2020-02-26 13.50.13

鏡が水平になって、壁の時計と反対の位置にくると、自分が逆向き(つまり水平に反転している)ので時計は左右が逆に見えるわけです。
2020-02-26 11.51.06b

ところで、もう一つ面白いことがあります。

それは、画面の方に付いているレンズ(インカメラ)で撮影するときのことです。インカメラによる撮影は自撮りでよく使われます。
(ただし自撮りは画面と反対に付いている主カメラ(アウトカメラ)でも行えます。)

下の写真はスマホのインカメラにより、壁の時計と自分の頭が少し映っているところです。
2020-02-26- 1151(1)

時計をよく見ると左右が逆になっています。鏡と同じようです。
2020-02-26-1152(1)

ところが、この状態でシャッターを押して撮影したのが下の写真です。不思議なことに時計は正常な向きに写っています。つまり撮影画面で見ているものと逆向きに撮影されるのです。不思議ですね。
2020-02-26 1152(2)

その答えは、これはスマホの設定によるものです。スマホの自撮りでよく使うインカメラ(表示画面側のレンズ)を有効にすると「反転画像として保存」などの設定になり、このように撮影されるのです。この設定を外せば時計は左右逆向きに撮影されます。

ただし、自撮りにおいても、背面のカメラ(アウトカメラ)を使って撮影すると常に正しい向きの時計が表示されます。
また、(普通の)デジカメでレンズを自分の方に向けて撮影しても常に正しい向きの時計が撮影されます。

つまりインカメラ(画面側のレンズ)では、画面を見るときは鏡のように左右が逆のように見え、撮影すると普通のデジカメ(やアウトカメラ)のように写るわけです。