2021.2/20(土)、晴れ 伸びた犬の毛を少し切ることにしました。足が短いので歩くと胸のあたりの毛が地面に付いてしまいます。寒いのでそんなに短くはできません。9mmのスペーサをバリカンの刃先に挟んで刈ます。




2021.2/20(土)、晴れ 伸びた犬の毛を少し切ることにしました。足が短いので歩くと胸のあたりの毛が地面に付いてしまいます。寒いのでそんなに短くはできません。9mmのスペーサをバリカンの刃先に挟んで刈ます。
2021.1/1(金)、晴れ ラジオ体操の前6時半前に家を出て、7キロの犬を抱えて団地内にある170段の階段を登ったところです。6:38。まだ太陽は出ません。
2020.6/10(水)、晴れ ハクビシン対策として犬の毛をネット袋に入れてぶら下げることで効果があるらしいです。
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構が研究成果として公表しています。
機構トップページ http://www.naro.affrc.go.jp/index.html
「イヌの被毛を10gずつネットに包み、平棚の柱および主幹に約1mの高さで設置すると、ハクビシンへの忌避効果によりブドウ果房に対する食害を防ぐことができる。」と書いてあります。
http://www.naro.affrc.go.jp/org/narc/seika/kanto22/04/22_04_02.html
設置日以降はほぼ全く被害が無くなったとグラフで示してあります。
別の所の記事には、オオカミによって襲われる記憶がハクビシンに遺伝として残っており、犬はそのオオカミの臭いがするから、と説明している。ハクビシンに聞くことはできないがそういうこともありそうだ。
これまで袋を何重にもかけてきたが、今年はこれでうまくいくかも。
うちにはミニチュアダックスがいます。毎年数回カットしてやりますが、これまでカットした毛は捨てていました。貴重な資源だったわけです。
5月初めに切ったのであまり伸びていませんが、少し切らせてもらうことにしました。