リモコンをアルミホイルで修理

2023.1/25(水) テレビのリモコンの電源ボタンだけが動かなくなりました。これまで何度か薄めたアルコールで拭いたりしたのですが、いよいよダメなようです。そこで最後の手段としてアルミホイルを四角に切って糊で貼り付けました。

アルミホイル(アルミ箔)を貼り付け完了。

これで正常に戻りました。何度やっても電源のオンオフがちゃんと動きます。耐久性はわかりませんが、しばらく使えそうです。

*駄目になったらまたアルミホイルを張り替えればずっと使えるかも。

リモコンの開け方・・・マイナスドライバーなどを隙間に入れて、コジ開けます。

開けると上下に分かれます。下が電極で、上の黒いのが導電性ゴムを薄く張ってあるプラスチック。(導電性ゴムは黒い色をしてるのですが、この全面に貼ってあるのか、押し下げる部分だけに貼ってあるのか分かりません。)
使うとき、スイッチ部分を押すことで、導電性ゴムを張ってある部分が下の電極に押し付けられて通電し、スイッチとして動きます。この導電性ゴムが摩耗したのでしょう。

上の写真は蓋を閉じる時。アルミ箔が付いています。

摩耗した導電性ゴムの代わりに、台所で使っているアルミホイルを切って貼り付けたものです。(ネット記事が色々出ています。)

アルミホイルは導電性ゴムより固いので、下の電極を傷めてしまうだろうからあまり長持ちはしないでしょう。

貼り付けにはアラビア糊を少量使いました。糊をたくさん使って横からはみ出したり、アルミホイールの前の面に付いたりすると問題が起きそうです。

また、アルミホイールが電極面に付きっぱなしになったのでは失敗です。

*電源ボタンは頻繁に使うから摩耗したのだろうと考えましたが、よく考えると電源ボタンよりNHKの「1」などのボタンは頻繁に押してるので、これらの方がよく押してるはずですが。

アマゾンで新しくリモコンを購入手配してこの修理をしました。リモコンは24時間もしないで届いたのですが、そのときには修理が終わっていました。買ったリモコンはしばらく無用のものになってしまいました。(^_^;

切干大根を干すネットを作った

2023.1/10(火)、晴れ これまで使っていた切干し大根を干すネットが壊れたので作り直しです。枠木を作り、そこにネットを貼り付けます。
切干し大根を作るのは、うちの大蔵大臣です。

まず枠木の作成。これまでのネットは上の細い木で作っていたので壊れました

枠木をネジで止めました。ネジ穴をあけないで直接ねじ込んだのですが、何本か上手く入りきらないで頭が出てるのがありました。枠木のこの部分は、床面に当たることがあるので釘が出ていてはダメです。
ねじ込んだネジを取り出すのは大変でした。一晩考えて、なんとか取り出し。この後、木にネジ穴をあけてから再度やり直して上手くできました。

ネットを張るときはピンで仮止めして慎重に。

細い木枠でネットを押さえてネジで固定。
さらに横木をネジで取り付けて完成です。

木枠の付いたネットをプラスリックの波板に乗せて使います。下面も空気に当たってよく乾燥します。

苗の周囲をビニールシートで囲う

2022.11/28(月) スナップエンドウやそら豆の風よけをビニールシートで3箇所に作りました。このシートは、幅210cmの大きなシートを持っていたので70cm幅に3枚切り出して作りました。長さは9mくらい。

昨年はネットをかけてみたのですがあまり役立たずでした。一昨年まではダンボールの箱を利用して風よけを立てていましたが重くて面倒でした。

この畑は北西方向に高さ20mくらいの崖があります。ところが崖の50mくらい北側に、山から50m 位も横に伸びたもう一つの大きな崖があり、その崖にぶつかった北風がこちらに流れ込むのでものすごい大風が吹くようなのです。

1月半ばにスナップエンドウの苗の間に枯れ落ち葉を入れ、さらに枯草を少し入れて飛ばないようにしました。これで暖かくなり、乾燥もしなくなったはずですが、色んな虫も一緒に越冬するかもしれず、いいのか悪いのか分かりません。

PCをSSD化

2022.11/22(火)  懸案だったPC の立ち上げドライブの SSD 化をやりました。十数秒で完全に安定して立ち上がるようになり満足です。

これまでは立ち上げ時間も少しかかったのですがそれ以上に、立ち上がった後、ハードディスクが5、6分以上も目一杯動いてPC の動きがノロノロでした。

ハードディスクをそっくり SSD に取り替えれば簡単だったのですが、ちょっと欲を出して難儀しました。

1TBのハードディスクはそのまま残しておいて、立ち上げドライブだけ SSD にすることにしたのです。私の Inspiron 3470はM2 2280タイプというメモリーボードみたいな薄っぺらいSSDを取付けられます。ところが512 GB の SSD しか付けられないことが途中でわかりました。

写真の説明はありません。

1TB の立ち上げドライブを512 GB の SSD に入れることは普通は出来ません。ところが EasyUS Todo Backupと言う(ちょっと変わった名前の)ソフトを使うと可能になることを知りました。

そこで、1TB ドライブの一部のデータを他に移してドライブ容量を500GBくらいに縮小し、512 GB の SSD にクローンコピー。ところがデータはコピーされるのですが、立ち上げに必要なBootが移らず苦労しました。

SSD ボードの取り付け自体は、PC の2箇所のネジを外して蓋を外し、スロットに差し込むだけだったのでプラモデルを作るより簡単でした。

写真の説明はありません。

この小さなボードがあの大きなハードディスクと同じ働きとは驚きです。苦労するといろんな知識が増えて楽しいものです。とはいえ、この知識を活かす機会はもうあまりなさそうです。